• ベストアンサー

 96条3項は動産についても適用があるのでしょうか。94条2項もそうで

 96条3項は動産についても適用があるのでしょうか。94条2項もそうですが条文上なんの限定もないので動産にも適用されるように思うのですがもしそうだとしたら、詐欺取り消し後の第三者に対しては177条の対抗問題になるとされますが動産売買の例で考えるとすでに第三者に動産が引き渡されているので対抗問題になるとしても原所有者は最初から勝ち目がないということになるのでしょうか。そうだとすると対抗問題になるという原則との整合性もふくめてよくわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.1

動産に適用されます。 証明が大変そうだけど・・・ 引き渡されてる第3者が何も知らないで普通に購入したなら、取り返せません。 詐欺などで騙された人と、普通に土地を購入した人と、どちらを保護するか?と天秤にかければ、より落ち度が無いのは土地購入者です。騙されるほうには多少なりとも落ち度が有りますので、法は善意の第3者を保護します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>動産売買の例で考えるとすでに第三者に動産が引き渡されているので  なぜ、動産売買で「すでに第三者に動産が引き渡されているので」という仮定を持ち出すのでしょうか。もし持ち出すのであれば、不動産売買でも「すでに第三者へ登記がなされているので」という仮定を前提に議論しなければならなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法94条2項の類推適用

    「民法94条2項の適用・類推適用において、虚偽表示に関わった当事者を保護する必要はないから、第三者は、善意であれば保護され、無過失が必要とされる事はない」 と言う正誤問題について、この文章を訂正すると「無過失が必要とされる例もある」となるそうですが、この理由がいまいちよくわかりません。 似たような条文で110条の類推適用なら第三者が善意に加え更に無過失であることを要求していますが、94条2項は「虚偽表示に関わった『善意の』第三者」を保護する為のものであるのですから、本来なら第三者が善意であることのみを必要としているのではないでしょうか。何故其処に無過失であることが要求されるのかが解りません。

  • 民法192条の動産の即時取得について

    民法192条の動産の即時取得に関しては、 脅迫、詐欺、代理権の欠けつ、制限能力による取り消し の場合にはたとえ、善意、無過失、平穏、公然を満たしていても取り消されると書いてあります。 AはBの代理人と偽り、B所有の動産をCに売却したが、BはAの行為は無権代理でありCから動産を取り返せる。と書いてありました。 次に、AはBの代理人と偽り、D所有の動産をCに売却した例では、Bは売買を取り消すことはできませんよね?

  • 94条2項と110条の類推適用 転得者について

    94条2項と110条の類推適用 転得者について Aは甲土地の管理をBに任せおり仮登記を与えていた。 Bはそれをいいことに勝手に甲土地の本登記をつくり自己名義にした。 BはCへ、さらにCはDへと転売した。 甲土地をめぐる法律関係は? という問題で 94条2項と110条(第三者Cが信じた本登記についてAの帰責性はあれど、100パーセントの帰責性ではないため)の法意を類推適用して Cが善意無過失の場合はAはCに対抗できない=Cの甲土地所有が認められる。 という風に答えたとします。(以上が大前提です。) そこでDについても同様にに善意無過失であればAはDに対抗できない。 と思うのですが、この際絶対的構成説と相対的構成説の話はどのように組み込めばいいのでしょうか? 相対的構成説をとり Dは善意無過失のときのみ甲土地の所有が認められ、有過失、悪意のときは認められない。 と解していいのでしょうか? もしDが悪意だった場合追奪担保責任をCが追うことになるからダメでしょうか? 支離滅裂ですみません><急いでましてこのような文章になってしまいました。 よろしくお願いします

  • 96条3項と94条2項

    96条3項の論点ではBに登記がある事が前提になっていて、取消権であるAに登記がある場合の議論はありません。 一方94条2項の論点では真の権利者Aに登記がある場合の論点もあります。 これについては疑問に思っていましたが、 通常はCが登記のないBと売買をすることはないので、Aに登記があるというのは、通謀虚偽表示のような特殊な場合で、例えばABが共謀して一旦は登記を移してCがBの登記を信頼して契約に入ったところで、 登記をAに戻す場合などがあるからでしょうか? つまり、ABが共謀すればなんでもありの世界になってしまう。 これが詐欺の場合との違いでしょうか?

  • 刑法211条2項について

    判例を見ていると,自動車運転過失致傷(または致死)の判決において,法令の適用で,「211条2項」と記載されています。条文をみると,「ただし,その傷害が軽いときは,情状により・・・」とあるので,ただし書を適用しないケースでは「211条2項本文」と記載するのが正しいような気がします。 どうしてそのような記載とならないのでしょうか。まわりに聞いてもすんなりとした回答が得られません。どなたか教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 特商法59条の2項に当てはまるケースとは

    特定商取引に関する法律の59条(ネガティブオプションは14日間過ぎれば自由に処分して良いって意味の条文)がありますよね。 その59条の第2項に、 「2  前項の規定は、その商品の送付を受けた者のために商行為となる売買契約の申込みについては、適用しない。」 とあるのですが、“商行為となる売買契約の申込み” の意味が分かりません。 具体的にどういうケースが当てはまるのでしょうか?

  • 民法733条2項について

    初学者です。 民法733条2項が、「女は出産の日から、前項の規定を適用しない。」ではなく、これ(民法733条2項)に「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には」の文言が入っているのは、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法96条3項「第三者」について

    96条3項で保護される「第三者」は、取り消し前に新たな法律関係に至った者であり、この取り消し前の第三者は善意であればよいとするのが判例・通説だと習いました。つまり悪意者は保護対象ではありません。 一方、取り消し後の第三者は177条によって表意者と対抗関係に立つようですが、この場合の第三者は背信的悪意者でなければ保護対象になるようです。 そう考えると、ふたつのケースを並べたとき、取り消し前の悪意者より、取り消し後の悪意の第三者のほうが法的な保護が厚いという矛盾が生じませんか? どなたか解説お願いします。

  • 民法733条2項について

    初学者です。 「民法733条2項:女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。」とあるのですが、どうして、「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合」に限定しているのでしょうか、つまり、同条が、「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には」の文言がなくて、例えば、下記のように、1項・2項の区別もなく、「女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。ただし、出産した場合は、この限りでない」等のみであったら、何か不都合な面が生じてしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。 記 (再婚禁止期間) 第七百三十三条  女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。 2  女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。 ↓ 女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。ただし、出産した場合は、この限りでない。

  • 民法733条2項について

    初学者です。 「民法733条2項:女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。」とあるのですが、 (1)どうして、「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には」と「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合」に限定されるのでしょうか。 (2)前婚の解消又は取消しの前に「懐胎していなかった」または「懐胎していたかは不明である」状況で出産した場合は、どうなるのでしょうか。 (3)「女はその出産の日から、前項の規定を適用しない。」では、どのような支障があるのでしょうか。 よろしくお願いします。