• ベストアンサー

ニューヨークの有料道路

シルバーウイークにニューヨークに行きます。ウッドベリーコモン・アウトレットまでレンタカーで行こうと考えています。(ちなみに海外での運転は大丈夫です。)地図を見ると87号で行くのが簡単そうですが、この道路は有料道路とどこかで読みました。 質問は、87号が有料道路かどうか?ウッドベリーコモンまでいくらか?支払い方法は他のアメリカの有料道路同様にクオーターを3個くらい投げ入れるタイプなのか?あるいは出口券受け取って後で現金でおじさんに支払う形なのか? どなたかご経験者いらしたら教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

No.1 です。 要するに、ご利用になる区間は、その都度、定額を徴収するトール・ブースがある区間です。 ハドソン川を渡る橋の多くは有料で、だいたいニュージャージー側、西岸(右岸)側からニューヨーク中心部側、東側(左岸)側に渡る際に料金が課され、その反対側向きは無料になっています。 両方向で徴収するよりは、徴収施設や手間やが半分で済む合理的な方法だと思いますね。(もちろん片側1回しか利用しない人には割高感があるでしょうが、たいていは往復するわけですから。) 商用車有料の徴収は、輸送用トレーラーのような大きな車体の貨物車用なので、ビジネス用途と言えども普通車は関係しないはずです。 I-87は、ニューヨーク・スルーウェイと呼ばれる大動脈ですから、その種の大型トレーラーも多いですので、お気をつけて。 参考:Google Map Street View 最近は、行かなくても、ある程度確認できるので便利です。 ↓Yonkers Toll Barrier 右側にキャッシュ用のレーンがありますね。(両方向) http://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&q=Toll&sll=40.975767,-73.859711&sspn=0.003823,0.008132&ie=UTF8&radius=0.21&ev=p&ei=sGegSv-cIJH2uwOi6NjMBQ&cd=1&usq=Toll&geocode=FWo-cQIdNAOZ-w&cid=3442739975775408511&li=lmd&ll=40.975557,-73.858445&spn=0,359.983735&t=h&z=16&layer=c&cbll=40.975693,-73.858329&panoid=JEgsZBCKm86BtdzG13WzHw&cbp=12,30.31,,0,2.68 ↓Exit 16 - Harriman 本線のトール・ブースではなくて、インターチェンジに下りた側に徴収所があるようです。帰りは本線合流前ということになりますね。 (NYCからは、画像の下から走って来て、右へ下りて、本線をオーバークロス、アウトレット左下の料金所へ) http://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=Woodbery+Common+Premium+Outlet&sll=41.313822,-74.123511&sspn=0.015214,0.016179&ie=UTF8&t=h&ll=41.31337,-74.126215&spn=0.015215,0.016179&z=15 ↓Spring Valley Toll Barrier(アップステート方面、ピークタイム・大型商用車のみ) ここで、該当車種のみ、右に分岐して料金所に向かいます。 一般車は、左の本線を通過です。 http://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=&ie=UTF8&ll=41.097844,-74.052036&spn=0,359.991868&t=h&z=17&layer=c&cbll=41.097284,-74.049814&panoid=G5RHe5kGTapRnmEegcsfGQ&cbp=12,278.29,,0,-0.82 ↓Tappa Zee Bridge Toll Barrier(NYC方面のみ) 橋を渡った先が料金所。 この先、有人ブースで料金徴収している画像があります。 http://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=Tappan+Zee+Bridge+Toll+Barrier&sll=41.064881,-73.865612&sspn=0.003818,0.004045&ie=UTF8&t=h&ll=41.065051,-73.865032&spn=0,359.99191&z=16&layer=c&cbll=41.065128,-73.865102&panoid=OrpCyW9vp6KbvlTjfcFNag&cbp=12,134.19,,0,3.47

agu1980
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 しかもとても詳しくて参考になりました。しかし便利な世の中ですねえ・・・写真まで見れるとは・・・すごいですよね。 頑張って行ってまいります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • goousa
  • ベストアンサー率43% (202/462)
回答No.4

レンタカー会社によっては、E-Z PASSをセットして貸してくれるところもあり、その場合、ゲートは通過、後日クレジットカードに請求があります。

agu1980
質問者

お礼

レンタカーは月並みですがダラーレンタカーです。ホテルの近くに営業所があったので・・・ さっそくダラーに確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wada_chan
  • ベストアンサー率10% (12/119)
回答No.2

行けば判ります。

agu1980
質問者

お礼

そりゃそーだ。

agu1980
質問者

補足

これが「専門家」「自信あり」の回答ですか。別にわざわざ回答していただかなくて結構ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

どこから行くのかによりますが、I-87部分だけの走行であれば、ニューヨーク市ブロンクス方面からの走行では、トール・バリアーを2か所走行することにになります。 有料の橋や、短区間の有料道路でよく見るタイプの料金所です。 E-Z PASSで通過するブースと、コインで通過するブースがあると思います。 現地をしばらく走っていないので、有人でお釣りをもらえるブースがあったかどうか、それらの内訳については、記憶にありません。^^;) 通行料は、下り方面の場合、ブロンクスを出たあとにヨンカースのバリアーがあり、ここで$1.25、最後にExit16で出る前にハリマン(ウッドベリー)のバリアーで$1.25の合計$2.50になります。 (途中、スプリング・バレーに商用車等のみ有料のバリアがあるらしいですが、無料ですのでお間違えのないように) 上り方面の場合には、上記2か所のバリアーでは、同じ通行料ですが、Tappan Zee Bridge で、インバウンドの通行料$5.00がかかりますので、合計$7.50になります。 (記憶にないですが、$5だと、たぶん有人ブースでないと徴収できないですよね。) なお、ウッドベリー・コモンよりも北の方、Exit 16の先に行く場合は、ウッドベリー・バリアーで通行券をもらって、出口で支払うことになるはずです。 だいぶ前の経験なので、とりあえずはご参考までに。 料金は下記サイトで確認しました。 http://www.nysthruway.gov/tolls/calc/

agu1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。コインを投げ込むタイプのようですね。大まかな目安がわかっただけでも気が楽です。行きと帰りが違うとか商用車のみ徴収なんてのも全然知らなかったら驚いちゃいますね。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニューヨーク交通事情

    ニューヨークの交通事情で質問です。JFKからレンタカーで、ニューアークやニュージャージー州方面に行きます。あとは、ウッドベリーコモンのアウトレットぐらいでダウンタウン付近には、近づかない予定です。 ロスや海外でのレンタカー経験はあるのですが、ニューヨーク付近の運転は初めてです。ダウンタウン付近を避けるようにすればひどい渋滞を避けられるように考えていますが、甘いでしょうか?また、ロスとニューヨークとでは運転で相当な違いがあったりするものでしょうか?教えて頂ければ幸いです。

  • 高速道路・・・「無料だけど渋滞する」vs「有料だけどスイスイ走れる」・・・どっちがマシ?

    高速道路・・・ このシルバーウィークもさっそく渋滞らしいです。 さて、高速道路ですが、「無料だけど激しく渋滞する」のと、「有料だけどスイスイ走れる」のだったら、どっちの方がマシですか? ちなみに、無料とはタダ(0円)、有料とは通常の通行料金とします。

  • ニューヨーク アウトレットについて 

    (他のカテゴリでも質問がダブってしまいました) 今週の土曜からシカゴとNYへ旅行に行きます。 始めはシカゴで次にNYなのですが、3日(月)14:25にNYへ到着します。 到着した日は時間があまりないのでホテル周辺を散策し、翌日の4日 時間に余裕をもってウッドベリーコモンアウトレットへ行こうと思います。 皆さんはどのようにしてアウトレットへ行かれたのでしょうか? オススメのアクセス方法はありますか?ガイドブックには(バス) ショートラインかグレイライン利用とありますが、ツアーなら割高で 時間は少ないようですし...初めてのNYでバスを乗りこなせるか、 ターミナルが複雑ではないかとても心配です。 英語は日常英会話が少し話せます。 ちなみにバスで行く場合は直行という事なのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 北海道レンタカー旅行、道路事情を教えてください

    ゴールデンウイークに北海道へ行きます。千歳空港着で、レンタカーで支笏湖~洞爺湖(泊)。2日目は小樽方面へ行って、札幌泊にしたいと思います。洞爺湖はホテルをとりました。洞爺湖から小樽方面への道路は何号線がよいでしょうか?他の質問をみていると、未舗装があったり、地図に載っていても安心できない様子。よろしくお願いします。途中の見所や、食べどころがあったら教えてください。

  • シカゴ周辺の有料インターステートの料金について教えてください。

    シカゴ周辺の有料インターステートの料金について教えてください。 シカゴオヘア空港からミルウォーキーまでレンタカーで走りますが、地図を見るとI-294は有料道路になっています。料金とあと料金所での支払方法を教えてください。 以前ボストンで走った時は、大きなかごにお金を投げ込むようなところがありましたが、同じでしょうか。

  • NY ウッドベリーコモン バスチケットについて

    NY在住です。 オプショナルツアーを利用しないでウッドベリーコモンアウトレットに行きたいです。 (1)バスチケットは当日でも買えるようですが、セール中は予約した方がいいのでしょうか。予約サイトが英語なので不安です。 (2)サイトで予約した後、どうやってチケットを手に入れ、乗車するのでしょうか。 宜しくお願いいたします!!

  • 札幌→新千歳空港は高速道路、国道どちらでもすいてますか?

    新千歳空港でレンタカーを借りる予定なのですが、以下の点で教えてください。 札幌→新千歳空港(くだり)は道央高速道路と36号線がありますが、36号線を札幌で出発(札幌駅周辺から出発)したら2時間くらいで新千歳空港に着きますか?だいたい45kmくらいあるようです。36号線で混む場所ってあるのでしょうか? いちおう4月29日(火)ですがゴールデンウィーク中です。 2時間で着くのが無理ならレンタカーを札幌で乗り捨ててJRで新千歳まで行こうかとも思っています。

  • ニューヨークのプランの立て方

    今月ニューヨークに5泊7日で観光に行きます。 自由行動時間が丸○日というふうにとれなかったので、どのように行動すれば効率よくまわれるか悩んでいます。 スケジュール 初日:夕方着 2日目:午前→オプションの市内観光(自由の女神・グラウンドゼロ・ワシントン広場)     午後→オプションの夜景 3日目:午後7時くらいからミュージカル鑑賞 4日目:朝から午後5時くらいまでウッドベリーアウトレット 5日目:終日ナイアガラの滝 6日目:帰途 2日目に夜景までの5~6時間、3日目の夕方まで、4日目の夜が空いています。行きたいところはソーホー、 セントラルパーク、タイムズスクエア、5番街、ロックフェラーセンターに重点を置いています。 移動は地下鉄で、ホテルはエンパイアステートビルの近くです。 ガイドブックで考えてはみたのですが、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 旭岳温泉から層雲峡への車での最短ルートは?

    9月のシルバーウィークに北海道へドライブ旅行に行く予定です。 初日は、旭岳温泉に宿泊し、翌朝層雲峡経由、国道39号経由で道東方面に抜ける予定です。地図で見ると、旭岳温泉→旭川市の道々から市内方面に向かう場合、旭川市中心部まで出なくても、途中で右折北上すれば、39号に合流するような細い道路がたくさんあるようです。この中でメジャーなショートカットはあるでしょうか? また、39号に並行して高速道も走っているようですが、そちらの方が時間的には早いでしょうか? シルバーウィークは、層雲峡付近は車も混雑するのではと心配しております。 よろしくお願いいたします。

  • 入間アウトレット 川口方面からの行き方

    ゴールデンウィーク中に入間のアウトレットに行こうと思っています。相当な混雑だということなので覚悟はしていますが・・・ ところで、入間方面の道に詳しくないので困っています。 地図を見て検討しているのは、川口西インター付近から外環下(298号)で和光IC付近まで行き、254号→463号→8号または16号のルートです(8号側からの入場は可能なのかわかりませんが)。 地図を見る限りでは最短ルートかと思うのですが、他に良いルートはありますか?普段の混雑具合などが全くわからないので地元の方、または実際アウトレットに行かれた方などこの辺りの道に詳しい方教えてください。できれば所要時間まで教えていただければ幸いです。