• ベストアンサー

国会運営、大丈夫?

民主党の独占政権になったら、「若さでーす」で議席独占した議員ばかりで、国会運営は大丈夫でしょうか?  過去に、先進国で同様のことはあったのでしょうか? その国はどうなったでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本の左翼ってのは知的弱者が多いですから国会運営・国政は混乱が継続するのが 「普通は」 予測されます。 現状分析により行動を決定する、というよりは、理念をがむしゃらに持って敵を張り倒しても我流を押し通すのが左翼ですから、現実離れした政治がまかり通り、それに反抗する者は更迭されたり失脚させられたり…と。 民主党内の造反もあるでしょうが、その数が少ないうちは恐怖支配で党内を纏め上げ、民主党幹部の意志を貫き通す。 その民主党幹部の意思決定には古来から左翼主義者の理念夢想が大きく影響してますから、コチコチの左翼妄想政治にならなければよいのですが。 そんな民主党が予想されますが、これは民主党自身も良く分かってる。 なので新人議員は馬鹿ならば馬鹿なほど良い、力が無ければ無力なほど良い、そうであればそれらの新人議員の支配も簡単になる…と。 要するに、党内支配体制を堅持するために、無力無定見・知的弱者を選りすぐって立候補させた、と。 ですから、このような民主党幹部の立てた計画がそのまんま実現するなら国会運営・国政は大きな混乱は無い。 だが思ったより新人議員が利口で恐怖体制の枠外にはみ出す度量があれば、国政混乱する。 要点は新人議員がどれだけ馬鹿か…にかかっています。 日本が良くも悪くも安定するためには、民主党議員は馬鹿なら馬鹿なだけ国益に寄与する。

yoshidaka
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

政権を奪取するための選挙公約は非現実的ですね こんな公約を信じる国民がいるのだろうか どうもマスコミが政権交代の音頭取りをしているような気がします

yoshidaka
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国会運営費

    こんにちは。 先日テレビを見ていたら、国会の1日当たりの運営費が約2億7500万円とのことでした。 何でこんなにかかるのでしょうか? 議員さんの数は確か750人くらい。 一人当たり、30万円以上かかる計算です。 議員一人に事務方を一人につけてもかなりの金額です。 この運営費の内訳など教えて下さい。

  • 国会議事堂の運営費?

    こんばんは。 国会議員の人は国会議事堂の使用料はタダだと思っているようですが、 建物の維持費、ランニングコスト、固定資産税、職員経費、警備費、その他等、 恐らく莫大な運営費が掛かっていると思います。 Q.一体全体、国会を1日開催するとその運営費はいくら掛かりますか? 空転国会とか牛歩とかで議事堂をムダに使用した場合は、国会議員の人に 運営費を負担してもらいたいと考えております。 国会議員の方も、国会職員の方も、一般の方も、 宜しくお願いします。

  • 国会の運営は

    国会の運営は 選挙のたびに中断や先送り、駆け込み審議が行われますが 国会は年中無休でやらないでいいのでしょうか? 政治家個人の意思での議決ができていない(ように見える)昨今の国会ならば 国会参加人数を半分にして交互に出席(ワークシェア的な発想)で 国会自体を休み無く行うことはできないのでしょうか 個人的には現役の議員は選挙活動をせず討論や実績での評価で 選挙を受けるべきなのではと思っています。 その方が本職である議会に力が入りより良い国会運営ができるのではないでしょうか

  • 国会議員はなにしているのだろう・・・?

    今回の震災で、知事や市町村の長の方々、とってもがんばって見えると思います。 でもふと、疑問におもったのですが、 そんな地元から票をいただいて国会議員の方々は一体こういう時、何をしているのでしょう? 政府は頼りないとはいえ、がんばって働いているとおもいます。 でも政権に関係ない民主党員、そして自民党員、その他大勢の国会議員は ただ外野で一番安全な場所にただいるってことなんでしょうか? 地方にとっては、国に出した議員さんは県や地域の代表であり、 その方たち地元入りして一生懸命働いてこそ価値があるものだとおもうのです。 政府の揚げ足取りのために国に出したわけではないと思いますから。 そんなニュースがぜんぜん聞かないってことはやっぱり誰もなにもしていないのでしょうかね~。

  • 国会の運営について

    こんにちわ! 国会運営は、その質問・答弁が、事前に作成されており、形式的に議場で進められていると聞いています。 突発事態が生じて、この“流れ”が乱れると、収拾がつかず、「強行採決」・「審議打ち切り」・「審議の場にも出ずに廃案」となるようです。 「議員は、国民に選ばれた者」と言いますが、現在の選挙制度は、そこまでフェアーでしょうか? 組織票・支援/後援団体票・同郷票・訳もわからない“たのまれ票”等々・・・ しかも、低投票率からみると、とても民意を反映しているとは思えません。 そこで、質問です。 ●1.国会会期中という貴重な限られた日数内に、形式的な質問・答弁は、省略出来ないものですか? 書類提出・公表で充分では? ●2.「議会制民主主義」・「多数決の理論」と言っていますが、満足な議論もせずに、“数”だけで採決していゝものでしょうか? ●3.今国会でも、会期が残り少なくなり、サミットに間に合わないという理由で、いい加減な事をやっていますが、これしか方法が無いのですか? ●4.与党は、いつも、「野党が、満足な審議に応じない」と言います。  では、現体制・法制で、法案を否決出来る手段は有りますか? ●5.これだけ、会期が足りず、多数の法案審議が残っていても、国会運営というのは、“徹夜審議”・“休日返上”はしないものですか? ●6.最後に、「選挙が、議員を選ぶ」なら、「議員・政策等に対するリコール選挙」が有ってしかるべきと考えますが、こういう制度が、どうして無いのでしょう!  もちろん、決められた選挙とは別に、不定期にです。  たゞ、「リコール基準」を作ると言っても、作るのは、議員ですネ!(ダメか!) 出来るなら、アドバイス・回答は、私見ではなく、現行法にのっとった実態での説明にして頂ければ幸いです。 

  • 在日朝鮮人が国会議員や教師になってるって

    反日意識の塊である朝鮮人が国会議員や教師になっていて それが当たり前とする民主党 民主党が政権取ったらそれら朝鮮人優遇が加速しそうで怖いです。 どう思われますか?

  • 国会議員の品格について

    今回の安保法案のように、日本の国会議員は意見を言葉にするだけでなく、取っ組み合いのケンカのような暴力でも意見を表していますが、先進国の中でこのような幼稚な人間が国会議員をやっている国は日本以外にありますか? あれば教えて下さい。 日本国民としてあんな人たちに国の政治を任せていていいのだろうかと恥ずかしいです。

  • ねじれ国会

    ねじれ国会というのは 参議院における与党である民主党の議席が過半数を割っているからということは聞いたのですが 実際 どれぐらい足りないんでしょうか。 政治が停滞するのは嫌だなあと おもいまして。 そのほか 見通しなどいろいろ 教えて下さい。

  • 日本の国会議員数は多すぎるのでは?

    アメリカの中間選挙をみていると上院100議席(うち35議席改選)、下院435議席の、合計535議席でした。 経済規模は日本の5倍、人口は3倍のアメリカより、日本の国会議員の方が多いです。 日本の国会議員は、今の4分の1くらいで良いのでは? 参議員30人、衆議院130人くらいでは。 人数多いと、国会議員一人あたりの権限弱すぎて、ワーキングシェアみたいになっている。

  • 「ねじれ国会」を解消する必要はあるのでしょうか?

    「ねじれ国会」の解消のため、選挙するべきだとか、国民の信を問うべきだって話をよく聞きます。 つまり現在の与党は参院で安定多数の議席がなく、法案の可決には60日ルールとかに頼らざるを得ない状況である。これではスピーディーに法案(政策)を可決することができず、与党の支持率も低下し政権の安定運営に支障をきたし、国民の不安・政権不信が高まりよろしくないと。 そこで一刻も早く選挙をして「ねじれ国会」を解消するべきだ。という意見をよく見聞きします。 でもこれって結局暗に民主党政権にするべきって言ってることと同じだと思いますし、特定の政党を利する言動でもあると考えています。可能性は限りなく低いのですが、もし仮に次回衆院選挙で自公政権が安定多数をとったら、今度は参院選挙をやるべきって主張になるべきであり、明らかに変だと思います。 そこで「ねじれ国会」を解消する必要がそんなにあるのでしょうか? 私はこのままの状態の方が、与党(自公)も野党(民主)もそれなりに譲歩が必要となり、ある意味良い部分もあるんじゃ無いかと考えています。 皆様のご意見をお願いします。