• ベストアンサー

結婚相手と家風が違って、娘が悩んでいます

surinrinの回答

  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.1

ずいぶんと細かいことでネチネチいってくるんですね(--; これだと先方に理解してもらうのは難しいかと思います。といいますか、家風の問題ではなくて、彼がもうちょっとしっかりしないといけない、と思いますよ。一言なにかあれば、うまく対応できたハズです。遠慮してしまったのか、気が利かないのか、そこまではわかりませんけどね。 お嬢さんは両家の間で苦しんでいらっしゃいますが、彼のほうは自分の親の不満をストレートに婚約者に話すだけで、配慮が足りないなぁという気がします。 このまま無事結婚すれば、彼は質問者さんの義息子になります。嫁にいかせる、などと思っては絶対いけません!娘が苦しんでいる、というのに親御さんが気づいたのであれば、全面バックアップしてあげてください。彼にがつん!というのは質問者さんの役目ですよ。結婚を白紙に戻す、と脅すのもいいかもしれませんね。 式や披露宴、まだまだ板挟みになるシーンはたくさんあります。無事式を挙げるまで、お嬢さんを守ってあげるのは親の仕事です。たとえ成人した娘といえども、ね。彼に遠慮することなく、式の日までお嬢さんを大事にしてあげて欲しい、と思います。

ribe
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。二人だけの付き合いと違って、結婚となると、色々悩みはつきません。 先方のご両親が挨拶にこられたとき、私は娘が結婚するとは思っていても、嫁に行くとはおもっていなかった。いつでも帰っておいでといって送り出します、、といいました。

関連するQ&A

  • 娘の結婚で悩んでいます。

    今月娘が結婚しました。 遠いのでしきたりのちがいか少々不満があります。 まず結婚を娘と彼に伝えられました。そして彼のお母さんから電話があり「今後ともよろしくお願いします」とのこと。 その後、私としては当然、顔合わせをするか結納の日取りを決めると思っていましたが何も相手側から話がありませんでした。 結納とは女性側がいらない。と言う場合や若い二人の話し合いでナシにしようと言うのなら納得できますが、全く話がありませんでした。 もう今月結婚してしまいましたが、まだ一度も相手の両親と顔を合わせていません。 結納にこだわるわけではありませんが、大切に育ててきた娘を嫁に出すわけですから、きちんと挨拶くらいしてほしいものです。 やはりこのようなことは女側から言うべきではないですよね? 娘に言って彼に言ってもらいましたが、うちの親はそういうこと嫌いだから!兄貴のときも二人にまかせた!だそうです。 最初はきちんとしたかったのでなんだかスッキリしません。 今からでもちゃんとしたいのですが、どのように話を進めたらいいでしょうか?私から相手のご両親にそのような連絡をしたら角が立ちますよね? このままではこの先何か嫌な事があった場合、「正式に嫁にやったわけじゃない」と思ってしまいそうです。 うまくやっていってもらいたいのでどうしたらよいか?アドバイスお願いします。

  • 両親へのご挨拶について

    こんばんは。 近々、結納を行う予定にしています。 そこで、女性側へのご挨拶、結納について長くなりますが…ご意見をお願いします。 私と彼女は、住んでいる地域が違い…挨拶や結納に関して違う点がいくつかあります。今、1番気になっているところが、女性側両親へのご挨拶です。 私が住んでいる地域では、樽開きという形で彼女の両親へのご挨拶が行なわれていますが、その彼女の母親に尋ねたところ…彼女の地域では特にそのような形のものはないと言われ、挨拶はしないという風に結納の日取り等を進めていました。 しかし、結果的に彼女の父親が「挨拶は必ず必要だ」と、今になって慌てているところです(彼女の父親は挨拶はいらないという形で、母親が伝えたことを知らなかったようです)。 結納の日取りも決まり、私も仕事の都合で次に彼女宅に行けそうな日は結納の日になるんです。その場合、結納の会場へ行く前に彼女宅へ行き挨拶を済ませ、会場に移動したいと思っていますが、そのような形は問題ないのでしょうか??それしか、挨拶の方法がないのですが。。。 また、挨拶で注意する点などありませんでしょうか?? ※両家とも2回程、食事会を済ませ…私も彼女と6年程付き合っていますので、彼女宅へも何回も宿泊をしています。結婚の日取りも決まりつつありますが、いくら結婚を前提にしたお付き合いでも、両親の前では「まだまだ他人」ということですし、けじめをつけるためにも、今からでも挨拶を行なうつもりでいます。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、みなさまの意見等をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 結納&婚約指輪&結婚式へのタイミング

    先週の土曜日彼が私の両親に挨拶に来ました。 結果はバッチリ!「幸せにしてやってください」との事。 挨拶はOKだったのですが、今後の予定のタイミングが イマイチ良くわかりません。結婚式は彼の家の都合で来年の4月頃にしようかと話しをしています。婚約指輪購入&結納(お食事会)を行うタイミングが良くわかりません。結婚式がまだまだ先だからと思い、今は色々な式場をチェックしている状況なのですが、一体婚約指輪はいつ購入して 結納をいつやったらいいのか、結納をやってから式の日取りを決めた方が良いのか、式の日取りだけ先に決めるべきなのかが、わかりません。なんだかまとまりのない話になっているかもしれませんが、本当に何からやったら良いのかわかりません。どなたか良いアドバイスをいただけませんでしょうか・・・?

  • 3月に娘の結納をするのですが、

    3月に娘の結納をするのですが、御先方様(新郎側)が形だけの結納で、 目録や、受書を省き結納金だけを持参していただけるそうなんです。 御先方様曰く、「ほんの略式(簡単)な結納になるので何もしていただく必要はない」 との事、服装は略礼服。ぐらいしか決まっていません。 我が家の当日の対応や?、御先方様へのお土産や?返し?などどうすればいいのでしょうか。 一応お昼の食事は、おめでたいことなので近くのレストランを予約しています。 そこでのお開きにしたほうがいいのか、もう一度我が家で雑談でもしたほうが丁寧なのか、迷っています。 経験された方お教えください。 ご先方様は「こちらは、何もしなくていい」の一言ですが・・・・ 我が家で結納を執り行う以上そうも言っておれない気がします。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚相手の両親に会えない

    秋に入籍予定です。彼は私の親に結婚のあいさつ済みですが、私はまだ彼の親にあいさつできていません。結婚には反対ではないようなのですが、別にあいさつにわざわざ来なくていい、家族含めた食事会のときに会うので充分だと言うそうです。私は相手の戸籍に入るわけですし、普通はどんな嫁なのか気になるものですよね。食事会はあくまでお互いの家族を引き合わせるためのものだと思うので、私は事前にきちんと会っておくのが常識と思い、彼にも説得してもらうように言いました。でも彼のご両親は、形式ばらなくてもいいとか、家に人を入れたくないとかいろんな理由で、三回くらい言って結果的にだめでした。彼は、もう頑なにそう言うなら食事会で初対面でもいいんじゃないか、でも私が会いたいならもう一回言ってみようかと言います。でも、そんなに面倒くさがっているのをあまりしつこく言って、嫌がられるのもこわいですので、食事会が初対面にするしかないのかなとあきらめていますが、もやもやしてます。40歳同士の結婚で子どももつくらない予定ですし、向こうの親としては嫁として歓迎はしないけど、息子が決めたなら仕方ないっていう本音なのかなと、暗い方向にばかり考えてしまいます。彼はそれは深読みで単に面倒なだけみたいだよと言いますが、口べたな彼からの又聞きばかりで、まったく相手の親のことが分からず不安。食事会の初対面というのもアリなんですかね?私がマニュアルどおりの「普通」「形式」みたいなものにこだわりすぎてるんでしょうかね?気にしなくてもいいのかな?皆さんはどう思われますか?

  • 結婚相手の家族との付き合い方について(切実です)

    来年夏に結婚予定です。 私は一人娘で、彼は兄妹・両親の5人家族です。(現在はお互い一人暮らし中です) 元々の家庭環境が影響しているとは思うのですが、最近 彼のご両親は、私を含めた家族と、彼の家族とみんなで食事会をしようとか 温泉に行こうとかのお誘いをしてくれています。 (彼の家族と私の家族とは、6月に結納代わりの顔合わせで一度食事をしています。) 険悪な雰囲気になるよりは、親しくなりたいと思っていただいてるのは 大変ありがたいことなのですが 母に一度その話をしたところ、 「気を使うからなぁ。御呼ばれしたらこちらもお呼びしないといけないだろうし・・・娘が結婚するとはいえ、そんなに親しいお付き合いをする気はないのよね」 と言いました。 文字にすると、きつく見えてしまうかもしれませんが、私は母の気持ちは わかるのです。私も彼の実家に御呼ばれしたときなど、どうしても 気を使って緊張してしまうし、それは慣れることはあっても、緊張しなくなることはないと思うのです。 なので、ありがたい反面、そんなに何度も・・・という気持ちも正直あります。 今回は、私だけの問題ではなく、家族で誘われているので正直返事に困っています。 明確な返事を避けている状態が続いているのですが、彼としても自分の親からの好意の誘いに乗り気じゃないのはおもしろくないと思います。 ですが、私自身も乗り気ではないし、母の顔を見ると、何度も言えない状態でいます。 このままではいけないとは思っているのですが、自分がどういう対応をすればいいのか分からず、困っています。 皆様からのアドバイス、ご意見なんでも結構ですので よろしくお願いします。

  • 結婚に関して親の価値観の違い

    27歳女です。30歳の彼と結婚を控えて、両実家への挨拶を終えました。 最近、わたしの両親から、親御さんがこちらに出向き挨拶することはないのかとしつこく言われるようになり、困った私は彼に相談しました。 しかし、特に予定はないし、基本的に結婚は個人同士でやるものだから、顔合わせ食事会でいいと思っていたとの返事。 そんなにこだわる両親じゃない、俺に全て任せられているとの返事。 向こうから、特に話もないので結納もありません。結納の声かけがないことにも、うちの家族はあからさまに不快感を持っています。 しかし、昨日、彼から、ご両親がお盆に実家までご挨拶に来てくださることが決まったと報告がありました。 よくよく話を聞くと、私の家族が会いたがっていると彼が親に話した、とのこと。 それを話したのは私からだとも。 彼の意見として、「筋を通すためにも挨拶に行ってほしい」くらい伝えてくれるのかと期待したのに、あけすけに言われてしまいました。彼に聞くと、わかりやすいかなと思ってと…。がっかりしたし、悲しくなりました。 親御さんは、私のためにも何も知らないふりをして挨拶に来てくれると彼に伝えたそうですが、とんでもないことになったなと怖くて仕方ありません。 嫁側からの催促なんて感じ悪いことこの上ないし、でも、言わなきゃ言わないでわたしは実家から散々小言を言われ続ける気もします。 大事な一人娘を嫁にやるのに、彼の家はうちの娘をなんだと思っているんだと… 一人っ子同士の結婚でもあるんです。うちの親戚の男の子の親は、みんな結婚相手のご両親に挨拶に行くのが常識です。ホテルでの顔合わせの前に、です。 私の両親は、それを聞いてとても喜んでいますが、もし私の差し金だと知ったら、激怒すると思います。 価値観の違い、難しいです。 色々しんどくて、結婚をやめようかと思うくらい悩んでいます… わたしの対応は、間違っていたのでしょうか…そして、こんな対応をしたら、相手親からの評価はどん底でしょうか… 私が悪者になって丸く治るのならと考えてしまう自分と、そこまでして彼と結婚しても価値観の違いで苦労するのかなと思って辛いです。

  • 娘の結婚に反対、挨拶に来たときに何というか

    娘が結婚をするとのことで、結婚相手が今週末挨拶に来るそうです。 正直私は反対なのですが、娘が選んだ相手なので、露骨には反対できません。 反対の理由は (1)結婚相手が高校中退 (2)離婚歴あり (3)収入が不安定 (4)休日が不定期 (5)遠くに住まないといけないようで娘が不安がっている (6)結納をする気がない(私の妻がして欲しいといったが返答なし) (7)挨拶が式場の後という順番が納得できない です。 何とかして反対したいのですが上手い方法がみつからないため アドバイスをお願い致します。

  • 結婚の許しをもらうには

    2年ほど付き合った彼氏から、今年の8月にプロポーズされました。 翌月には私の両親に挨拶に来てもらい、今後の話などをしてもらいました。 宗教の問題があり、最初は両親は反対をしていたのですが、いろいろ話し合った結果、相手(彼氏)の家族に私が挨拶に行ってから、話しを進めようということになりました。 今月、彼氏の家族に会いに行き、とても歓迎されたので、私達は結婚がうまく進むと思っていました。 私が両親に「気に入ってもらえた」と報告をしたのですが、父親だけが手のひらを返したかのように、「結婚に賛成できない」と言い始めたのです。 来月には結納を兼ねたお食事会をしようとも、彼氏の家族は許してくれているのですが、私の父は「絶対に行かない」と。 理由は、結婚式や披露宴等をしないで、写真を撮る程度で済ませようとしているため、相手の家族にも会う必要がないと言うのです。 彼氏は「一緒に説得をする」とは言ってくれているのですが、両親は私だけが話を伝えるなり報告するなり来ればいいと言って、最初の頃は気に入っていてくれていた彼氏にすら、今は会いたくない状態です。 私達が結婚したいという気持ちは変わってないので、今後どのように話を進めていけばいいのか、教えていただきたいと思います。

  • 結婚の顔あわせについて

    双方の親への挨拶の日程は決まっているのですが、両家の顔合わせについて、双方の親が遠方なのですが、我が家の親(新郎側)は早めにご両親にお会いしたいというのです。 長いつきあいで一度も両親が会ったことがないので、取り合えず席をもうけてご挨拶したいらしいです。彼女には親も何度か会っていますが 結納は簡単にするか、もしくは食事会兼ねて婚約祝い会(変でしょうか)のようなものを考えています。 そうすると両親の顔合わせが2回になると変でしょうか? 婚約会?には兄弟も呼んだほうがいいのでしょうか? 簡単な結納の仕方もどなたか教えてください

専門家に質問してみよう