• ベストアンサー

医療事務での老人、乳幼児の保険証

医療事務をはじめたばかりなのですが、老人、乳幼児の保険証の扱いがよくわかりません。10月から老人の負担割合がかわるそうですが、どこかそのような説明がわかるサイトがありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

福祉医療についてですが・・(東広島市の場合です) 福祉医療は患者様が負担される部分を各自治体が助成する(病院に支払う)ということです。 例えば、私が住んでいるところの福祉医療制度の乳幼児であれば自己負担限度額500円(外来 月4回まで)となっています。 1日の診療点数 800点の場合 患者負担2割で本来なら1600円を患者様に請求しますが、このうちの500円を窓口で支払っていただきます。(500円に満たない場合はその金額) 500円を超えた分を自治体が助成する(病院に支払う)ということです。 同じ月に5回目の患者様の支払いはありません。 健康保険証と福祉医療(乳幼児・ひとり親・重度身体障害者・老人)の受給者証を窓口に持ってこられますのでそれに患者様が負担する限度額や回数(外来 月4回まで)など書いてあります。 私は東広島市で医療事務をしておりますので広島県の資料でよければ参考URLを載せておきますのでご覧下さい。 H16の資料ですのでちょっと古いのですが・・福祉医療に関して基本的なことは変わらないと思います。ただ、福祉医療制度は各市町村が条例に基づき実施する制度であるため、市町村によって資格や助成の範囲、負担限度額等が異なる場合があります。 具体的な内容については、お住まいの市町村にお問い合わせをされるのがいいと思います。 福祉医療の中にある「老人」は一般に言う27老人とは違いますので混同されないようにご注意下さい。 医療事務は日々勉強ですよね。大変と思いますがとてもやりがいのある仕事と思います。 頑張りましょうね。

参考URL:
http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/chihoukouhi/p34/2004-10-01-hiroshima.pdf
yuma3
質問者

お礼

お礼が遅くなりもうしわけございません。HP参考になりました。医療事務の仕事面白いです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

診療所の医事の者です。 >老人、乳幼児の保険証の扱いがよくわかりません。 少し漠然としていて、簡潔な回答ができずにいます。。 具体的に何がわからないのか書いて下されば、答える準備はありますが。。 >10月から老人の負担割合がかわるそうですが、 老人保健及び前期高齢者の法改正についてでしょうか。 一定以上所得者の負担割合が2割→3割になるなどについての正式な文書は 「健康保険法等の一部を改正する法律(法律第83号)」にあります。 見やすいのは下記、健・老・保発第0621001号(各局長通知)2、8、14ページなど参照 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/tdfk02-01-04.pdf 老人保健の負担区分の判定基準などに関しては、平成18年7月21日公布、施行の 保発第0721001号厚生労働省保険局長通知 「老人保健法施行令等の一部を改正する政令の施行について」 という通知があります。厚労省のデータベースにはまだ載ってきていません。 今のところ参考になるのは下記、日医発第436 号です。 http://www.saitama.med.or.jp/hoken/11_01.pdf きちんと読めば理解できると思いますが、もしわからなければ訊いて下さいね。

yuma3
質問者

お礼

お礼がだいぶ遅くなりましてすみません。仕事をしているうちにだいぶ分かるようになりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

そんなに難しく考えなくも大丈夫です。 老人、乳幼児の場合通常の保険証に加えて、「老人、乳幼児」の「医療証」というものを一緒に持参します。 それをよく見れば患者さんの負担割合が「0割」、「1割」、「2割」と記載がありますから、 それに従って請求します。 診療録には「公費負担者番号」や「受給者番号」などをこのケースでは追加して記入することになります。 (つまり通常の保険診療の患者さんでの記入にこれらが加わることになります。)

yuma3
質問者

お礼

難しく考えすぎですか??なんだか負担が変わったりなんてまだ対応できないかんじで。深呼吸して望みます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老人医療保険について教えて下さい。

    10月から老人医療保険制度が改定になったと聞きますが、具体的にどういうようになったのでしょうか? 以前は確か月4回までは定額いくら、という感じだったと思いますが…。 あと、老人医療の対象者が、結核予防法や特定疾患の公費も受けている場合の自己負担額など、どうなっているのでしょう? 詳しく教えていただけると嬉しいのですが…。よろしくお願いします。

  • 乳幼児医療証について

    産まれたばかりの新生児が保険適用になり、入院費(NICU)を3割負担で支払いました。 後日、乳幼児医療証が発行され、3歳未満児の医療費は無料になります。 この乳幼児医療証で新生児の入院費用は戻ってきますか? 戻ってくる場合いつくらいまで申請できますか?○年とかたったらダメですよね。 調べてもわからないので教えてください。

  • 乳幼児医療費助成と医療保険の関係について

    子どもが2週間ほど入院しました。 今は退院しましたが、疑問に思ったことがあるので教えていただければと思います。 子どもの乳幼児医療費助成と医療保険との関係についてです。 私には乳児がいますが、住んでいる自治体では乳幼児医療費助成により、 ほとんど医療費がかからない(窓口では支払うが後日返金)状況です。 そのため、今回の入院非も、一部を除いては返金されました。 ところで、子供は医療保険にも入っており、「入院日額○○円」の保障となっています。 これは、乳幼児医療費助成により自己負担はあまりなかったこととは関係なく 請求できるものなのでしょうか? 民間企業の医療保険と自治体が連動しているとも思えないのですが、 あまり自己負担がないのに請求できるものなのか、と疑問に思ったものですから…。 よろしくお願いいたします。

  • 老人医療について

    老人医療について教えて下さい。 最近、私と主人で終身タイプの医療保険入りましが・・・70歳以上(?)の老人医療とはどのようになっているのでしょう? 例えば○歳以上は○割負担といった感じで教えて下さい。 又、○歳以上になった場合は特に医療費の心配って必要無いのでしょうか?心配が必要なものって何があるのでしょうか? 老後の医療に関して自己負担がほとんど無いのであれば終身では無くもっと安い掛け捨ての方が良かったのかな? と思っています。 何方か分かりやすく教えて下さい。

  • 乳幼児医療証について

    大阪府に住んでいるものです。 このたび和歌山県に引っ越すことになりました。 和歌山で申請しなおすんですが、1つ気になることがあります。 大阪の乳幼児医療証の上には「大阪府以外では使えません」と書いてあります。 今、うちの子供が通っている病院は大阪府です。持病がありまして月に1度必ず診察があり、和歌山に引っ越してからも通わないといけないのです。 もちろん和歌山県の乳幼児医療証には、和歌山県以外では使えません、と書いてあるんだと思いますが、これから負担額が増えてしまうのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 老人保険と社会保険

    80歳を超えたおばを扶養家族としている者です。先日、夫が転職したので以前の会社の保険から新しい会社の保険へ切り替える手続きを済ませたところです。「新しい保険証は2週間ほど待ってください」と言われ、その間にもおばが内科や外科に通院をしてるので私が病院の窓口に説明に行きました。(おばは難しい事務手続きの理解は難しいので)「11月から新しい会社の保険証なのですが、まだ届いていないので会計はもう少し待って下さい」と。病院は了解してくれましたが、「老人医療保険のほうは以前と変わらず1割負担でいいですね?ご確認ください」と言われました。果たして何割負担か?とは、どこに聞けばわかることなのでしょうか?市?会社?おば? もともと老人保健と社会保健の兼ね合いの意味がわからずにおります。 年寄りは社会保険証がなくても老人保険証を提示すれば病院での支払いは済むのでしょうか?どっちが有効に働いているのでしょうか? 両方を提示しないと機能しないものなのでしょうか?

  • 養育医療と乳幼児医療費助成

    年末に出産しまして、未熟児ではないのですが、問題があり、現在、NICUに入院中です。 その際、「養育医療」を申請することを教えられ、保健所に行って用紙をもらってきました。養育医療の対象になるとのことです。 そこで質問なのですが、養育医療は「保険診療の自己負担分を所得に応じて助成しています」とあります。また、乳幼児医療費助成(いわゆるまる乳)というものもあり、こちらは「医療費のうち保険診療の自己負担分を助成しています」とあります。当方東京23区なのですが、乳幼児医療費助成があれば、養育医療は必要ないような気がするのですが、どうでしょうか。ちょうど年末年始で役所が休みなこともあり質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 老人医療費について教えてください。

    基本的な質問かもしれませんが宜しくお願いします。  会社を退職したらその人の健保は国保になりますよね。(合ってます?)私はその後かかる医療費はすべて国保扱いで支払うべき割合を払うものだと思っていましたが、「まる老」(老という字を○で囲む)と呼ばれる医療費助成があるらしいということをお聞きしました。この「まる老」というのは具体的にはどういう助成になるのでしょうか? また他にも老人医療助成というのはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 育成医療と乳幼児医療の違い

    例えば医療費が6000円の場合、 乳幼児医療…自己負担 500円 育成医療…自己負担 600円、あとから乳幼児医療のほうで手続きをすれば返金されるので最終的な自己負担は0円 上記で間違いないでしょうか?

  • 養育医療と乳幼児医療費助成について

     養育医療と乳幼児医療費助成(マル乳)についてお聞きします。先日子供が生まれたのですが、低出生体重児で現在NICUに入院しております。都内の病院で入院しており、養育医療の申請が出来ると思うのですが、同時に市が行っている乳幼児医療費助成も健康保険適用分の自己負担なしで利用できると思います。  養育医療を申請した後、所得による自己負担分を乳幼児医療費助成で補填するのが原則だと思うのですが、保健所の養育医療の担当の方とお話したところ、上記の原則のようにすれば、市への手続きが手間となってしまい、また、医師の養育医療の意見書代の費用もかかることから、制度について勉強し熟知されている方は乳幼児医療費助成の申請しか行わない人が多いということを聞きました。(本音を語って下さいました。)こちらから強制はできないので、養育医療の申請のご協力をお願いしている、とおっしゃられていました。  ここでお聞きしたいのですが、  (1)乳幼児医療費助成の申請しか行わなくても、何か(申請者側に)不都合なことはないでしょうか?  (2)養育医療と乳幼児医療費助成では、助成する範囲は異なるのでしょうか?どちらも健康保険適用の診療(養育医療は1歳未満・入院のみ)の助成だと思うのですが、養育医療では食事代も助成されるように思うのですが、どうなのでしょうか?また、食事代が補填される場合、NICUで食事代というのはいわゆる「ミルク代」というものになるのでしょうか?それとも、NICUでは食事代は発生しないのでしょうか???  公費負担の原則は重々承知しておりますが、子供の病状も心配な上、市役所への度々の申請は負担となるため、できればマル乳のみの申請で済ませたいと思っております。皆様のご意見をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願い致します。