• ベストアンサー

富士山が噴火??

最近テレビ等で富士山の噴火を取り上げています。間違え無く噴火するだろう派の教授が次々に出てきてお話をされてますがいやちょっと待てよまだ噴火は無いだろう派の先生はいらっしゃらないのですか?地球科学のご専門の先生はすべて噴火はありと考えていらっしゃるのでしょうか? 富士山の麓にすんでおりますので恐怖を感じています。災害の準備はしたうえで少し安心したくて質問しました。富士山噴火についてささいな情報でも教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.4

こんにちは。遠い昔の学生時代に、少しだけ火山について勉強した者です。 富士山は、明らかな活火山です。活火山という言い方がもし古くさければ、 噴火の可能性のある活動的な火山、といって良いと思います。 一般に、火山の寿命は、数万年から数十万年あると考えられており、 江戸時代に噴火して300年経っているだけの富士山が、 今後噴火しないという根拠は見あたりません。 むしろ、富士山のような美しい円錐型の成層火山が、 その形のまま火山の一生を終えることは普通は考えられません。 たいてい成層火山は、北海道駒ヶ岳や、会津磐梯山や、浅間山や その他多くの火山が経験してきたような「大崩れ」 (山体崩壊や岩なだれなどと言います)を一生のうちに1・2度起こすのです。 富士山が大噴火したり、あるいは岩なだれを起こしたりすれば、 その被害は想像を絶するものがあるでしょう。 ある程度想像できることにおいては、いくつかの火山について 火山災害予測図(ハザードマップ)が作られて、 周辺の市町村に配られ始めています。 富士山のハザードマップが完成しているのか、もう配られているのか、 私には分かりませんが、もしそれがあればかなり参考になると思います。 でも、いつ富士山が噴火(活動)するか、それは分からないと思います。 1年後かも知れないし、10年後かも知れないし、 1000年くらい大丈夫かも知れません。 少なくとも、新聞やテレビの報道を見る限りでは、 富士山の噴火は、現在緊迫したものではないと私は思っています。 確かに「低周波地震」が以前よりやや多くなっているようですが、 それは日本の他の活動的な火山の場合と比べて、 緊急性がないレベルだと思っています。 もし本当に噴火が近づいたら、浅いところの火山性地震が頻発したり、 火山の傾斜が変化したり、電磁気や温度などが変化したりという 前兆現象がとらえられると思いますから、 そうなってから逃げることを考えても充分だと思います。 ただ、別に火山噴火だけでなく、 日本はどこに行っても地震や風水害の可能性がある国ですから、 ある程度持ち出し荷物の整理をしておくのは、良いことだとは思います。 それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#1484
noname#1484
回答No.6

いい本があります。詳しくは↓。

参考URL:
http://www.eastpress.co.jp/books/jinbun/jin_volt/fujisan.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi-sp
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.5

こんにちは専門家ではないので最新情報だけお知らせします。東海方面にお住みな様なので御存知であるかは分かりませんが先週茨城県をちゅうしんに震度1~5弱の自身がニュース速報で3日間連続でながれました。ちなみに私の住まいは埼玉で震度3ほどでした。ここで一つ私の意見ですが兵庫の大震災の前後では伊豆東方沖の地震が多発し、その遥か西側で(兵庫県をちゅうしんに)大きな地震発生となりました。この現象は人の体でも例えられることが出来ると思うのですが心臓などが悪くなったりするとその遠く離れた手足などが先ずしびれたりするそうですが似たようなところがあるのではないでしょうか。(地震の発生もとのプレートの構造はもっと複雑だと思うのですが)一番最近で気になるところでは三宅島の噴火ですがこれも地震との関連性があるような気がします。噴火そのものはマグマのエネルギー放出なのでプレート上の断層が滑落して起きるような大地震とはメカニズムが異なると思いますが何らかの因果関係はあると思います。雲仙普賢岳、三宅などがそうであったように、やはり富士山の噴火および東海地方の大地震は遅かれ早かれ起きてしまうと思うのですが、地球のエネルギーの放出は自然の摂理ですから、残念ながら。私も十分に災害に備えたいと思う今日この頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • macross7
  • ベストアンサー率20% (39/190)
回答No.3

素人です。 心配ですよね、富士山噴火。 残念ですけど、いつかは絶対、噴火するものらしいですよ。 何年後か、何十年後か、何百年後かそれはわからないけど。 マグマが活動している限り、「可能性」はあるのだから。 酷いことにならないよう祈るしかないですね・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.2

富士山が過去定期的に噴火と休止を繰り返してきたという記録はないので、現在の休止期間がいつ終了し大噴火が起こるのか正確には誰にも分からないことです。従来と少し違ってきたのは、休火山に対する考え方ではないでしょうか。長い間、活火山、死火山、休火山という区分けが行われ、学校でもそのように習った記憶がありますが、最近では活火山と死火山があるのみで活火山が少しの間活動を休止しているだけだと考えるようになっているようです。地球規模で考えれば富士山の300年の活動休止は一休みに過ぎず、活火山と認識すべきなのかも知れません。 ふもとの住民としては記録に残る過去の噴火の研究(規模や被害の範囲)から危険地域のマッピングを作成して最悪の事態に備えることは必要でしょう。富士山は噴火しないという先生の話を聞いてもあまり参考にならないと思いますよ。金儲けの話しには人が集まるが、儲からないことを説明する集まりには人は集まりません。最近の富士山噴火説はその類の話だと理解し、準備はしても怯えることはないと思います。休火山の考え方が変わったという些細な情報でした。 参考文献 「サイエンス言誤学」清水義範著 朝日新聞(火山関係の本ではありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_eba
  • ベストアンサー率39% (813/2055)
回答No.1

ゴメンナサイ。安心材料は有りませんでした。 というかこの日本に住んでいて安心材料を探す方が間違っていると思います。 日本自体がプレートによって出来た(地震によって出来た)のだから 但し 富士山大噴火は、過去300年毎に大きな地震があって 最後(嘉永七年(安政元年)(1854~1855)噴火)より 300年位たっているというのが根拠ですから 当たるも八卦、当たらぬも八卦です 全然安心材料じゃなくてすみません。

参考URL:
http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Fuji/fujid/0index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 富士山の噴火は近々にありですか

    私は富士山が良く見える市街地に住んでいます。近くに富士山 があると外出するときは必ず見て爽やかな気分になるのです。 富士山の麓ということもあり、世界遺産に登録されたときは 誇らしい気持ちにもなりましたが、しかし富士山が活火山で 宝永の噴火以来マグマが溜まり続けているのも気になります。 富士山の噴火は近々にありですか。その場合の避難はどうなり ますか。宝永の噴火のときは江戸まで火山弾が飛んだとありま す。そうなるとどこまで逃げても無駄だと思いますが。 詳しい方の回答をお願いします。

  • 山って大室山のように緑の山と富士山のような岩石の

    山って大室山のように山自体に緑が生い茂ってるところと、富士山のように溶岩石が固まって出来て麓に緑が生い茂るところ(青木ヶ原樹海とか)があるのは何故なんでしょうか?やはり。雲に接するとそれが氷点下何度の世界になり万年雪になるので緑がならないとかでしょうか? あと余談ですが、大室山の火口に人がすんでる形跡があるんですけど噴火とかしないんでしょうか?

  • 1月なのに富士山に雪が無い 富士山噴火大地震発生か

    専門家が“富士山”噴火を警戒!28日朝“震度5弱”は予兆か  朝の日本列島に緊張が走った。28日午前7時43分ごろ、富士五湖直下を震源とするM(マグニチュード)5・4の地震が発生し、最大震度5弱を観測した。昨年3月11日の東日本大震災以降、噴火の可能性も指摘されている富士山の近くだったこともあり、専門家は警戒感を強めている。  気象庁によると、震源地は山梨県東部・富士五湖で、震源の深さは18キロ。山梨県富士河口湖町や同忍野村で震度5弱となり、甲府市や神奈川県厚木市で震度4、東京都千代田区や横浜市でも震度3を観測した。  震度5弱の強い揺れに見舞われた富士河口湖町町のコンビニエンスストアの従業員(53)は、地震発生後時の状況について、「一気に下からガンッと強い揺れがきて、その直後に大きな横揺れを1分間ほど感じた。その後も小さな揺れが断続的に続いた」と話した。  28日午前9時現在までに、警察、消防など関係各機関に人的被害は報告されていないが、JR東海の東海道新幹線は新横浜-静岡間で上下線とも約10分間運転を見合わせた。  地震そのものによる被害はなかったが、多くの人が気になったのは、この地震の震源地が富士山ときわめて近い地点にあったこと。同日朝、本紙編集局に「富士山は噴火するのでしょうか?」と心配した読者から問い合わせもあったほどだ。  気象庁は同日午前会見を開き、この地震について「富士山の活動とは関係ない」との見解を示したが、大地震の後に火山が噴火した例は決して珍しくない。1707年の宝永地震(M8・6)の49日後には富士山が大噴火し、江戸にも大量の火山灰が降った。  「マグマだまりの中の炭酸ガスが発泡し、地中での上昇を繰り返して地上に一気に吹き上がる現象が噴火。地震の揺れがマグマだまりを刺激することになり、影響が心配です」と危惧するのは千葉大大学院理学研究科の津久井雅志准教授だ。  マグマ活動の研究を行う東京大学地震研究所の武尾実教授も、「富士山のマグマだまりは地下10キロ以内に1つ、15キロより深い場所に1つ。少なくとも2つあるといわれています。噴火発生前には地震が頻発する傾向にあり、警戒が必要です」と指摘する。  昨年3月15日には、同じく富士山近郊の静岡県東部で深さ14キロの地点を震源とするM6・4の地震が発生している。今回の地震とは震源地の位置こそ異なるが、気象庁関係者は、「すでに日本は地震活動期に入っている。M9の東北地方太平洋沖地震によって活発となったプレートの動きが富士山の火山活動に影響を及ぼしている可能性が高い」とも。今回の地震で、300年もの間、火山活動が鳴りをひそめている富士山の“目覚め”を危惧する声が広がるのは間違いなさそうだ。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120128/dms1201281433010-n1.htm 関連 ◎真冬なのに富士山に雪がない!! ★噴火前兆→地熱上昇か!? http://ameblo.jp/neo-classic/entry-11137452900.html 俺こないだ富士山ヤバイんじゃって質問してたんだけど案の定富士直下で震度5の地震来たね? 超こえぇんだけど近日中に富士山噴火大地震発生で首都壊滅の可能性も高いのかな? 3.11で弱ってるところに今また大地震が来たらどうなるのかな?皆はどう思うかな?

  • 阿曽山 そろそろ噴火?

    阿曽山がそろそろ噴火しそうです。 くれぐれも登山はやめた方がいいですね。 1991 繧繝普賢岳(長崎県)噴火 ▼ 1994 三陸はるか沖地震など ▼ 1995 阪神・淡路大震災 --------------------------------------------------------------- 2009 浅間山(長野県)噴火 ▼  2010 父島近海地震など ▼ 2011 東日本大震災 --------------------------------------------------------------- 2014?阿曽山(熊本県)噴火 ※御岳山噴火はイレギュラー? ▼ 2015~2018 そこかしこで中規模地震(M7~8) ▼ 2019? 南海トラフ大災害? ---------------------------------------------------------------- 2020 東京オリンピック ▼ 20XX 富士山(静岡・山梨県)噴火? ▼ 20XX そこかしこで中規模地震(M7~8) ▼ 20XX 関東大震災II って予定なんでしょうか?

  • 富士山?

    昔は富士山は休火山とおしえられましたが、かなり昔に訂正され活火山となりました。 最近活発化の予兆が出てると専門家は分析してます 神奈川県で15日車中の車やベンチに黒い砂状の物質が積もっているのが相次いで 見つかりました。県の分析でケイ素が主成分で鉄などが少量含まれてらしく 火山の岩石に特徴的な粒子があり、当時は上空で強い西風が吹いていて それが富士山らしいとこのことです 富士山は近い将来噴火すると思いますか?

  • 富士山の噴火とフォッサマグナでの列島分断

    小説を書くにあたり、富士山の噴火や、フォッサマグナでの日本列島分断などについて調べています。 どなたか専門家に監修をお願いしたいと思っているのですが、こういうジャンルは、大学での学部や学科で言うと、どこにあたるのでしょうか?火山学?地質学? もしご存知でしたら、このジャンルに強い学校や学部を教えて下さい。

  • 地球温暖化防止の切り札?火山噴火を人工的に誘起

    地球温暖化の脅威はわれわれにとって日常の恐怖となっています。 火山を人工的に噴火させることで、灰を地球にかぶせ、日光のエネルギー吸収率を減らすことで温暖化を抑制できないでしょうか? 富士山や浅間山などの噴火の記録によると、東京という離れた場所でも何日も昼間も暗かったそうです。そこからこの着想を得ました。 休火山などで、マグマに近い場所に核爆弾を設置し、噴火を誘起する、などはいかがでしょうか?

  • 富士山が噴火した場合、浅間大社に損害賠償の責任はありますか?

    例えばの話です。 富士山の8合目から上は、浅間大社の私有地(但し登山道、測候所は除く)ですが、そこから噴火して裾野や近隣都市部に被害をもたらした場合、 浅間大社は何らかの損害賠償をする必要がありますか? それとも、天変地異、自然災害の場合は責任を免れますか? ただし、浅間大社は土地の登記登録をしていません。 これは何か影響がありますか? 宜しくお願い致します。

  • 御嶽山の噴火。火山灰で意識不明ってどういうこと?

    御嶽山の噴火。火山灰で意識不明ってどういうこと? 山頂にいて、活火山が噴火したらどう対応するのが適切な処置なのでしょう。 富士山が噴火したときの参考にしたいのですが、今回は溶岩が出てないのでタオルで口を塞いで、山小屋に避難した人たちが助かっていますが、溶岩が流れてこなかった不幸中の幸いなだけですよね。 今回の報道で、適切な処置は、マスクとゴーグルは登山グッズで必須だなと思った次第です。 山ボーイのマイケル富岡さんは登山時に水泳ゴーグルを持参していて、バンダナも持参していて、今回の自然災害で尊敬に変わりました。 火山灰を吸うと意識不明になるのはなぜですか?酸素がなくなる?灰が肺に詰まるから?

  • このごろの日本

    今夏はやたら暑かったり、大雨が降ったり、台風がいっぱいきたり、浅間山が噴火したり、最近は地震が各地で起きたり・・・自然災害が凄いのですが、ここまで色々いっぺんに起きるとさすがに怖くなってしまいました。地球規模で何か起こっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 両端支持梁における3点荷重のたわみ角とたわみの算出方法について知りたいです。計算ソフトを使用せずに正確な計算方法を教えてください。
  • 1点荷重ならたわみ角とたわみ量の算出方法がわかるのですが、2点以上の荷重の場合については情報が見つかりません。曲げモーメント図から最大曲げモーメントを算出しましたが、その後の計算方法が分かりません。
  • 両端支持梁のたわみ角とたわみ量の算出方法を教えてください。特に3点荷重における計算方法について教示していただけると助かります。
回答を見る