• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テスターの抵抗値表示がマイナス???)

テスターの抵抗値表示がマイナス???

このQ&Aのポイント
  • テスターを使用して抵抗値を測定した際に、表示がマイナスになることがあるのはなぜでしょうか?
  • 抵抗値の測定において、テスターのプラスとマイナスを入れ替えると表示が変わることがあります。
  • 電流が流れていると抵抗値の表示がおかしくなることがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

テスターと言ってもいろんなタイプがありますが、一番原始的な構成は下記のような感じではないでしょうか? 定電圧源-固定抵抗-被測定素子 が直列に接続され、ここに流れる電流を測定(または固定抵抗の両端電圧を測定)する。 この場合、被測定素子が0オームならば固定抵抗(仮にr)の両端は電源電圧そのままです。が、もし回路が通電しており、被測定素子の両端に電圧が掛かっていたならば、固定抵抗の両端はテスターの電源電圧+(または-)被測定素子の両端電圧となります。 これが測定結果の+23ないし-23という数字に結びついたと考えられます。 こんな解説でご理解頂けますでしょうか?

unikun
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり定電圧源ですか・・・。 わかりやすいご説明に感謝!です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

> ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は > 「マイナス23オーム」になりました。 > テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 このことから次の事がわかります。 1.デジタルテスターをお使いですね。・・±があるから 2.装置の電源が入ってますね。・・電気屋の常識 > 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 抵抗値には極性がありませんが、ダイオードには極性があります。 > 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、 > ほとんどゼロオームになりました。 この程度ですんでよかったですね。 下手をするとテスターが焼けたり、火を噴いたりします。 測定値がメチャメチャになるのは当然です。 抵抗測定時は装置の電源を切るのは電気屋の鉄則です。 実は抵抗測定に関しては装置の電源をきるだけでは不十分です。 回路で色んな部品がつながっていますからその抵抗の正しい値を示さないのです。 例えば10オームの抵抗を測る時、回路で回りまわってこの抵抗に1オームの抵抗が 並列に入った状態だとすると測定値(合成抵抗)は0.9オームを示し 正しくないのですよね。 本来は装置の電源を切って、抵抗の片方をはずしてから測定するのが正しいやり方です。 > 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、 > どなたかこのメカニズムを教えてください。 > テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、 > テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、 > 定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? まとめてお答えします。 お考えになっているような「定電流での電圧降下測定」ではありません。 テスターは原理的に言うと、内部に定電圧源と定抵抗を持っています。 この状態でテスターリードをショートするとメーター(電流計)がフルスケールに振れます。 次に抵抗を接続すると、抵抗値が(定抵抗+被測定抵抗)となって電流計の振れが減ります。 電流計の振れは合成抵抗値に反比例しますから、 電流計の振れ×(定抵抗+被測定抵抗)=フルスケール×定抵抗 (定抵抗+被測定抵抗)=定抵抗×フルスケール/電流計の振れ 被測定抵抗=定抵抗×(フルスケール/電流計の振れ-1) これでメータに目盛を入れたのがアナログテスターであり、 これを計算してデジタル値で出すのがデジタルテスターです。 装置の電源が入っていると抵抗の両端には何Vかの電圧がかかっています。 この電圧がテスターの内部の定電圧に対して和になったり差になったりするので メーター(電流計)の読みが狂ってしまい、被測定抵抗の誤差になって表れるのです。

unikun
質問者

お礼

ありがとうございました。 双対の関係で間違っていたようです(^_^;) 本当にこの程度ですんでよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.2

電流、電圧の測定は、電源を入れなければいけませんが、抵抗の測定のときは、電源をOFFにしないと正常に測定できません。 念のためですが、抵抗を測定するときは、レンジを変えるたびにゼロオーム調整をしなければなりません。 一度あわせて、レンジを変更した後、再び同じレンジにしても、再度調整が必要です。 ダイオードやトランジスタなど極性があるものは、黒いリード棒がプラスになります。(黒から赤のリード棒に電流が流れます。)

unikun
質問者

お礼

ありがとうございました! やはり鉄則ですか・・・(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanpin-cha
  • ベストアンサー率48% (533/1095)
回答No.1

回答は自分自身で出ています。 R=V/I なのでVが変化すると正しく測定できません。 乾電池で測定すればよく判るかと思います。

unikun
質問者

お礼

ありがとうございます! 私の解釈でもそんなに間違っていなかったのですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスタ

    【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスターか分かりません。どうやって見分けられるのでしょうか? あと電圧、電流、抵抗が見れるのですが、電流測定だけ使えないようにマルチテスタかサーキットテスタか分かりませんが、基盤のどこをどういじれば電流測定だけ使えないように改造出来るか教えてください。 あと電池から電球の抵抗は電球のプラスマイナスの2極で測り、 電圧も電球のプラスマイナスの2極で測かりますが、 なぜ電流は電球のプラスマイナスの2極で測ったら駄目なのですか? 電流は電球の片極にある電線の離れた2個所で測る必要がある電気的理由を教えてください。

  • テスターというと抵抗測定器のことですか?電圧計のこ

    テスターというと抵抗測定器のことですか?電圧計のことですか? バッテリーの蓄電池の通電を見るのに1倍のレンジだとバッテリーが爆発すると言っていました。 テスター=抵抗測定器だと思っていたのでバッテリーのプラス・マイナスに抵抗計を付けるのかと思いましたが、抵抗計に倍率ってないですよね? この場合のテスターは電圧計のことでしょうか?

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?

  • テスタの使い方

    お世話になります。 標記の質問については、過去にもあるかもしれませんが、 ・メータの0調整は、電圧、電流などの計測のたびに行う必要がありますでしょうが。 ・0Ω調整は、計測のたびに行う必要があるのでしょうか。 ・抵抗の測定には、リード線の極性+、-は関係はありますでしょうか。 その他テスターの取扱上の注意点、特にここは押さえておかないといけない点などあればお願いいたします。

  • 電気 テスターの使い方

    高校の通う学生です、今授業でテスターを使用しています 電流や電圧は流れているものを、測定するので 理解できるのですが、 導通オームは逆にテスターから電流を流して導通を 確認するのだと思ってますが 触っても何もありません、お聞きしたいのは 導通は実際どれくらいのA Vが 流れているのでしょうか? 機械により測定値の違いはありますが流れるAVはどれを 買っても同じなのでしょうか?電気に詳しい方 よろしくお願いします

  • 電圧降下法について

    抵抗の両端で電圧降下することを利用し電圧、電流を求め、オームの法則より抵抗値を測定する電圧降下法についてです。※電圧計や電流計の内部抵抗が測定に影響を与える。 (1)電圧降下法で何回も電流を変えて測定する理由を教えてください。 (2)電圧降下方以外の抵抗の測定法を教えてください。 回答よろしくお願いいたします。。

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • テスターの抵抗値測定時の目盛りについて

    テスターで抵抗値を測定している時に使う目盛りって、電流や電圧を測定するときの目盛りとは逆ですよね。 これは抵抗値の測定のときはプローブの+-が逆になるからなんですか? それと、目盛りが等間隔でなく、細かくなったりしているのはどうしてなのでしょうか? こういったことには詳しくないので詳しい方、よろしくお願いします。

  • プルアップ抵抗値の決め方について

    ほとんどこの分野に触れたことがないので大変初歩的な質問になると思います。 図1のような回路でプルアップ抵抗の値を決めたいと思っています。 B点での電圧を4.1Vとしたい場合について考えています。その場合、AB間での電圧降下は0.9Vとなります。 抵抗値×電流=0.9Vとなるようにプルアップ抵抗の値を決めるべきだと考えていますが、この抵抗に流れる電流が分からないため、決めるのは不可能ではないでしょうか? 抵抗値を決めてからやっと、V=IRより流れる電流が決まるため、それから再度流れる電流と抵抗を調節していって電圧降下が0.9Vとなるように設定するのでしょうか。どうぞご助力お願いします。 以下、理解の補足です。 ・理解その1 ふつう、こういう場合は抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が決まっていることが前提だと考えていました。V=IRを計算するためには、この変数のうち2つを知っていなければならないからです。 また、例えば5V/2Aの電源を使った場合、マイコン周りは電源ラインからの分岐が多いため、この抵抗に2A全てが流るわけではないことも理解しています。 電源ラインからは「使う電流」だけ引っ張るイメージだと理解しているのですが、その「使う電流」が分からないため抵抗値を決定できません。(ポート入力電流の最大定格はありますが…) ・理解その2 理解その1で書いたように、抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が必要だと理解しています。図2を例に説明します。Rの値を決めたいとします。 CD間の電圧降下が5Vであることと、回路全体を流れる電流が2Aであることから、キルヒホッフの法則より簡単にRの値とそれぞれの抵抗に流れる電流が分かります。今回の例もこれと同じように考えられないのでしょうか。

  • 電気抵抗について

    電源と未知の抵抗を繋いだ回路に 電流計と電圧計を繋げて 電流計の値と電圧計の値から計算した抵抗値と テスターで測定した抵抗値に違いがありましたが、 これは電流計と電圧計に内部抵抗により、誤差が生じたり 電線による電流の損失の為に起こる現象ですか?