• ベストアンサー

退職代行使えますか。

退職代行使えますか? 実は私、精神疾患があり、就労支援というところからの紹介で職場で働く事が出来たのですが、2年働きずっと単調な仕事なので、辞めたいと就労支援の職員の方に相談しましたが、辞めさせてくれません この場合退職代行を使い就労支援には話通さず職場を辞める為、退職代行を使う事は可能ですか? やはり就労支援の職員の話通さないといけないのでしょうか? この場合退職代行の方へ就労支援の職員の方にこれこれこういう理由で本人が辞めたいと言ってますと就労支援の方に話して頂き職場の方にも辞める移行の話してもらえるのでしょうか?それか、職場に直に退職代行サービスしてもらえるでしょうか? 福祉や保険、退職、に詳しい方宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5106/13340)
回答No.2

雇用契約は質問者さんと就業先の企業の二者で結んでいるモノで、就労支援は雇用契約書に名前が入っていませんよね? その場合、退職代行は就業先企業に対して質問者さんの退職の意志を伝えて退職手続をするよう話をしてくれるだけです。 就労支援は雇用契約に直接関与していないので退職代行は何もアクションをしてくれません。 そもそも質問者さんが会社を辞めるのに就労支援の許可を得る必要はありませんので相談する義理はありませんが、退職後に新たな就業先を就労支援に斡旋してもらいたいと考えているのであれば良好な関係を維持していた方がいいですから、退職代行を使ったりして一方的に辞めるのでは無く就労支援の担当者とよく話し合いをして円満な解決方法を探った方がいいでしょう。 就労支援が斡旋して就業先企業に就職しているのは質問者さんだけでは無く他にも居るのではありませんか。 就労支援としては雇ってくれる会社は決して多くないので、協力してくれる会社とは良好な関係を保ちたいでしょうから、出来るだけ長く働き続けてくれることを望んでいるでしょう。

62450077doi
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます^^

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (584/2598)
回答No.1

原則論として、退職代行は使用可能です。 就労支援は、公的な無料紹介業、ってだけのことですし。 ただ、再就職などその後の事を考えたら・・・ 就労支援の担当を通して話を進めた方が良いと思いますけどね。 退職代行は、再就職まで面倒を見てくれませんから。

62450077doi
質問者

お礼

ありがとうございます 勉強になりましたm(_ _)m

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職代行使わず退職するには・・・

    退職代行使わず退職するにはどうすればいいですか? 詳細、記入します。 自分は、現在ある会社で障害者枠としてパートで働いてます。 現在で2年半くらい働きましたが、もう辞めようかなと思ってます。理由は省略しますが、辞める為に退職代行を使うのもありと考えたのですが、そもそも現在の職場、ある障害者の為の就労支援機関を通じて今の職場で働いてます。 なので、退職代行を使うと今後就労支援先から障害者枠の仕事を紹介してもらえなくなりそうです。つまり自分と過去、現在、未来の会社はその就労支援を通して働く事になります。自分で探すとなるととても見つかりません なので、就労支援の方に辞めたい旨伝えたのですが、辞める事は断られました。 辞める為に両親、就労支援の担当スタッフ、職場に辞める旨伝えてなお、かつ、辞める事を賛成してもらう為にはどうすればいいですか? やっぱりトークスキルを磨いて話すもしくは人に伝わる話し方を身につける為読書してスキルを磨き話せばいいのでしょうか? 自分は話し下手で中学生レベルの会話力しかないなーと思ってます なのでまず、トークスキルを磨き分かりやすく伝えるべきでしょうか? また、どうすれば両親、就労支援のスタッフ、職場に退職する旨伝えて辞めさせてもらえますか? どうかお教えて下さいm(_ _)m

  • 今の仕事辞めたいが辞めさせてくれない

    実は私、精神疾患の病を持ってて就労支援の紹介で障害者枠で今の仕事を紹介してもらい働いてるのですが、辞めたいのですが、辞めるには就労支援を通してしか辞められなくて就労支援のスタッフは辞めたいと言っても辞めさせて貰えません。退職代行使って辞めたり、就労支援通さず会社にそのまま退職したい旨伝えて辞めると今度は就労支援の方から新しい職場を紹介してくれなさそうです。それは嫌なので、就労支援を通して辞めたいのですが、就労支援の職員さん、スタッフさんは頑張ろうの一点ばりで辞めさせてくれません。ちなみに今で勤続2年と半年以上です。こういう場合どうすればいいですか?

  • 退職代行を使いたい

    縁故採用で入った会社をパワハラが原因で現在休んでおり、このまま10月いっぱいで退職代行を利用して退職したいと考えております。 (希望が叶うのであれば11月を丸ごと休んでも年休は余るので11月の給料も欲しいです) 退職代行を利用したいと思っている理由は誰に話してもパワハラ認定されるくらいひどいことを言われたので、もう顔も見たくないし、職場に行ける状態なら辞めないし、電話やメールでも関わりたくないはないですが、所定の手続きや有休などの交渉は当然必要になり、特に有休の交渉は弁護士以外は出来ないと言うようなこともネットで出てきたからです。 ただ紹介元の父が辞めることには同意しているものの今後も取引があるようで退職代行で弁護士さんにお願いするのは大げさすぎると難色を示しています。 10月でも11月いっぱいでも退職すると父が電話して退職届を郵送して、会社から離職票が送られてきて会社との取引は終わる話。 引継ぎとか片づけを求められた際はとても行ける状態ではないと説明をする。 有休に関しては長年働いた権利を使うだけだから交渉ではなく、拒否は出来ないはずだ。 退職代行はイレギュラーで辞めるときに交渉が必要で初めて使うもので今回のように権利の範囲内で辞めるなら必要はない。と言っています。 退職代行を使うまでもない案件なのでしょうか?

  • 退職代行から連絡きたらどう対応する?

    退職代行会社から 「御社の総務部に勤務したおられる佐藤様から依頼を受けました退職代行業社です。佐藤様は本日より出勤致しません。つきましては退職の手続きを取らせていただきたくご連絡致しました。これ以降は佐藤様と直接のご連絡はお控えください。では…」 というような連絡が来たら、 それを受けた会社の人は 「本人が辞めたいと思っているのか分からない。」「直接本人に辞める意思があるのか確認したい」 と言う場合が多いそうです。 「辞めたくないのに数万円支払って退職代行に依頼するだろうか。今更わざわざ意思を確認するのは時間の無駄ではないか」と私は思いますが。 本人に意思を確認したい、というのは 『圧をかけて会社の内情等口止めしたい』『どうせ辞めるんだから最後に直接イヤミの一つも言わせろ』 みたいなことだと思います。 質問ですが あなたが人事担当者だとして、退職代行から「御社の総務部の佐藤さんは今日から来ません」と言われたらどう対応しますか? 本人に意思確認とかしますか?

  • 退職金をごまかされました。

    社会福祉法人に退職金の支払いをごまかされました。 今から10年ほど前、社会福祉法人の経営する保育園とデイサービスセンターの併設型施設で、デイサービスセンター職員として、2年間ほど働きました。 2年間在職で退職金が出る規定の職場でしたが、退職の際、「最初の3ヶ月間は併設の保育園職員として雇用し、デイサービス職員としての雇用は22ヶ月間なので退職金は出ない」と言われ、その時は「そうなのか」と、釈然としない気持ちを持ちながら、そのまま退職しました。 しかし、昨年送られてきた年金特急便の記載で、厚生年金加入が「社会福祉法人○○保育園」-25ヶ月間加入ーになっており、デイサービスの職員の身分には、なっていない事を初めて知りました。 今から考えれば、同じ社会福祉法人の中なのに「最初保育園職員で、後からデイサービス職員になったので、勤務月数が足らないから退職金が出ない」とは、おかしな理屈でありました。 経営者が、退職金の支払いをしたくないために、こうした説明をしたものと考えられます。 「退職金の未払いは5年間で時効」と聞いておりますが、このように使用者側の悪意により、退職金の支払いをごまかされてしまった場合でも、時効は時効なのでしょうか。 どこかに訴える事はできないのでしょうか。 どなたか詳しい方、ご教授よろしくお願いします。 他の質問コーナーでも、同様の質問をさせて頂きましたが、反響が皆無だったので、「教えてgoo」にも投稿させて頂きました。皆様、宜しくお願いします。

  • 身体障害者の転職面接の就労移行支援事業所の職員同席

    こんにちは 転職面接に、訓練中の就労移行支援事業所の職員に同席してもたっら方がいいですか? 就労移行支援事業所の職員から「面接同席すれば助言できます。」と言われ検討しようと思います。 合理的配慮を受けるにあたって、求人企業に安心感をもってもらう為もあるらしいです。 身体障害者ですが会場まで問題なく行け、特に補助はいりません。 ハローワークに確認したところ、身体障害者では多くの割合で就労移行支援事業所の職員同席はないとの事です。 済みませんがよろしくお願いいたします。

  • 仕事辞めたいけどどうすれば?

    精神障害者で就労支援の紹介で障害者枠のパートで2年働きましたが、色々あり辞めたいです。 両親、主治医、就労支援の担当の方に話しましたが全員に反対されました。 理由は転職先でも同じ苦しみがあるとのこと、同じことで悩むとのこと でも辞めたいです しんどいです 1.どうしたら辞められますか? 2.また、退職代行は就労支援の紹介での職場でも使えますか? 以上二点、回答いただければありがたいですm(_ _)m

  • 退職代行サービスについて

    退職を希望しているのですが、職場の関係構築が上手くいかず上司にも理不尽なことで普段から怒鳴られてばかりいます。 最近我慢できずに仕事を辞める決心をしたのですが、怖くてとても言い出せません。それで最近話題になっている退職代行?を利用しようかと思っているのですが、実際に利用した方がいれば、どんな感じだったのか知りたいです!

  • 強制的に退職?

    ご存知の方、教えてください。 私の母親は市立施設に勤める市職員です。介護の仕事をしています。近いうちに市は施設から手を引く事になるそうで、勤めている施設が民間の福祉事業団に移管されるんです。 移管されると、母親は自動的に「整理退職」になり強制的に退職させられると言われているそうなんです。条例で決まっているそうです。 市が施設から手を引く為、職場が無くなるから、だそうです。市長が言うから仕方ないのでは、と親は話しています。 本人の意向も確認せずに、市職員であるのに強制的に退職させられるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 就労定着支援が4000円かかりそうなので替えたい!

    現在、就労移行の定着支援を受けています。 今はまだお金はかかっていませんが今年から4000円ぐらいかかるかもしれません。 なかぽつなどの国の施設だと無料で利用できると聞きました。 なかぽつとは、 なかぽつ(障害者就業・生活支援センター)は、 障害者の雇用促進等に関する法律に規定されている事業で 平成30年現在、全国に334センターがあり、 厚生労働省や都道府県から社会福祉法人やNPO法人に委託されています。 東京都内には6センターが設置され、ハローワークをはじめ、 行政機関、就労移行支援事業所等の福祉施設、区市町村障害者就労支援センター、 障害者職業センター、医療機関、特別支援学校等の関係機関と連携しながら、 障害のある方の就労支援と、企業への雇用支援を行っているそうです。 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_shoukai/0720.html 東京には6ヶ所あり、担当している地域は下記画像のようになっているようです。 現在自分は就労移行支援事業所に通所後、就職して職場定着支援を半年受け そのまま、その就労移行支援事業所の 就労定着支援を受けています。 契約したときに就職した年は働いていない前年度の収入が多少なので 職場定着支援の料金はかからないが、来年からは料金がかかると言われました。 そこで「区市町村障害者就労支援事業」か 「障害者就業・生活支援センター事業」を利用しようかと考えたのですが、 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/syuroshien_cemter.html 上記のなかぽつと呼ばれる、ところと区市町村の障害者就労支援事業ならばどちらがいいですかね? 以前、自分の住んでいる地域の市区町村障害者就労支援事業の 障害者就労支援センターはつかったことがあるので職員さんは知っています。 なぜ、将来的にお金がかかるのに就労支援事業所の就労定着をお願いしたかというと ➀直近で就職活動などのことを担当してくれていたので現状をよくしっていたこと ➁就労移行支援事業所のスタッフ曰く、上記の市区町村障害者就労支援事業所や なかぽつの支援だと、担当職員が何十人も担当しているのでとても 月に1度の職場訪問や面談は出来ないからうちのような就労支援事業所の 職場定着支援の方がいいよといわれました。 それで、とりあえず、1年目はお金がかからないこともあり、契約してしまいました。 唯、まだ、住んでいる地域の役場に問い合わせていないのでわかりませんが、 就労移行支援事業所の担当者によると月4000円ぐらいかかるらしいと いわれました。 これだと年間5万ぐらいかかってしまうのでちょっとお金がかかりすぎるから 無料のところに変えたくなりました。 なかぽつや市区町村の障害者就労支援センターは無料なのですがやはり 対応は悪くなってしまうのでしょうか? どうすればいいか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

専門家に質問してみよう