• ベストアンサー

特権階級最悪

二階元国会議員50億円の裏金、税金も掛からず息子に譲渡 出来る。何に使用しても罪に問われない。まるで、寺の住職 が檀家から、塔婆1万円をお布施として、400人から集め 税金が掛からない用途不明、何でも使えて罪にはならないの と同じではないか。50億と400万の差はあれど、丸儲け とは良く言ったものだ、感心します。素人が考えても、大き な重罪に思います。質問です。特権階級を国民は有権者団体 はこれを許すのだろうか最悪です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.7

政治家は政治団体を複数持っています。複数持っているのは大金の動きをごまかすためです。 ここにお金を預けておけば 無税で子孫に受け渡すことができます。  裏金にしてしまえば そんなことも考慮する必要もなくなりますけど こっそり使うには金額が大きすぎますね。 しかし大丈夫 裏金は裏金としての用途があります。 最終期には 自民党総裁になるため みこしをかついでもらうために使います。派閥の議員に配るのです。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

裏金つまり賄賂で総理大臣を決める? 能力が無くても実行力が無くても、金 金金で総理のポストを買うと言う事で すか。これって日本の舵取りがやばく 無いですか。本当に日本を思う総理大 臣は出てこないのでは。終わっていま す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.16

有権者団体も特権階級仲間ですからね、許す許さないという以前に、 同じ穴の狢なんです。 分かりやすく言うと、利権をシェアする仲間ってことです。(団体=企業を含む話)

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

有権者(農家・個人経営など)を引っ張っている 有力者達が賄賂を候補者に渡し裏金になっている。 企業では有権者(社員など)を引っ張っている経 営者と重役達が賄賂を候補者に渡し裏金になって いる。この仕組みは、国会議員から仕事を廻して むらい金儲けをするという構図です。それに漏れ た者は、ただただ、税金を納める奴隷です。 その様に思いませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.15

哲学と政治を結び付けて考える 「哲学政治」で検索すると いろいろと参考になりそうなものがたくさん出てきます。 取りあえず今できることは 政治の裏側の真実を世間一般に広めることでしょうか。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

政治の裏側は謎だらけですね。日本の子供を 沢山産むと言う事は、政治家に取っては税金 奴隷みたいなもので、政治家の一族は未来永 劫政治家職業なのだろうか、気付よ有権者達 と言いたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.14

これはどの国でも同じようなことです。 警察は二つ目の財布を膨らませることに忙しいし

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

日本独自の政治国家にする事は難しいのでしょうか。 世界の先進国のやり方を真似して失敗、猿まねイエ ローモンキーしか出来ないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.13

企業のほうも 何の利益ももたらさない相手には献金などしません。 いろいろありますけど 新規事業を立ち上げるときの許認可について口利きをしてくれる・・・・これは安倍氏が某大学の新設において いろいろと口利きしたとかしないとか 問題になっていたあの感じです。 天下り役人の行先を紹介するのは企業と官僚の間にコネを作る手口。 元の質問にある 二階元国会議員50億円の裏金 これは企業献金などではなく 国の予算から政党に渡ったお金 その中で与党に入ってくるお金は 政党助成金だけでなく 他にもいろいろな名目で入ってきます。 与党の幹部になれば そのお金を 使途 領収書 などまったく不明のままで受け取れる つかみ金のような感じのお金です。 与党の事務所の金庫の中に現金で置いてあるお金です。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

現職の国会議員が、企業のためにコネを付けるとは、 もはや賄賂し放題、談合し放題ではないか。これで 国民を取り締まる、警察や特捜部は何も出来ない。 国会議員の下部だからでしょうか。日本はこれから も苦労する国として将来子供達に続くのだろうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.12

大企業からは お互いに利益がある いわゆる ウインウインの関係ですね。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

ウインウインでも大企業は合併や人員削減で 苦しんでいます。政治で助けられて居るので しょうか。裏金ばかりで企業のことは何もし ていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.11

そうですね。 今作っている政治資金の関連も いかにザルにするかというところに力を入れているみたいですね。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

不思議なのは、派閥を解散しても、全ての国会議員、 特に自民党国会議員の大半は、裏金問題禁止に声を 上げない事です。大企業から吸い上げる美味しい金 は格別なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#261189
noname#261189
回答No.10

50億の裏金を作るって事は、誰よりもお金への執着がすごい人ですよ? それだけ金に執着するって事は、札束でビンタすればすぐ既得権益の走狗になってくれるって事ですよ? そりゃ金持ちや特権階級は裏金議員を重宝しますよねw

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

国会議員とは代議士とはで、代議士の代は代理の代 ですと、他の回答者様が教えてくれました。国民の 代理として国会で仕事をして頂く。それが、裏金作 りに没頭して青春(化け老人会)を謳歌している怪 物達。笑うしか無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.9

国会議員のことを代議士と呼びますが 代議士の代は 代表の代だと思っている人が多いのです。政治家も国民も。 そして選挙という形をとることから 選ばれた特別な人 選良 という言葉を使う人もいます。 しかし これは間違いです。 人の数が少なければ 政治は自分たちが直接できます。 人数が多くなってそれが困難になったので代理人を選んで代わりにやってもらおう ということできた制度です。 つまり 代とは代理人の代です。 代理人と本人どは どちらが上の立場かというと 本人なのが当たり前のことです。 政治家も国民も みんなそれを忘れています。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

代理人で有れば、大谷選手の通訳という立場と同じ ではないだろうか?数十億円賭博で損をした。国民 の代理人が賭博をして、進まない工事やコロナワク チンを大量に破棄して、好きなようにザル政治をし ていると言う事になりませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.8

神輿を担ぐ・・・・・実際の政界用語です。 自民党の総裁になれば 実質総理大臣になれるということですから 総裁選挙で投票してもらうためにお金を配るのです。 そもそも 政治家とは お金を稼ぐために政治家になっているのです。 政治家の階段をひとつ上がると 入ってくるお金は一桁上がるようなシステムになっているのです。 今回の裏金が明るみに出てきた事件がその裏付けのひとつです。 これは野党も与党も同じです。 違うところは 野党は反対すれば金になるというところです。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

雇い主の国民有権者が税金を納め、雇われている 国会議員は何もせず税金で私腹を肥やし、好き勝 手の国会議員有利の法律を作り、何をやっても無 罪、これって常識では通らないと思いますが、国 会議員の家族は教育をしてこなかったのだろうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.6

明るみに出たのは運が悪かったのか 防御がゆるかったのでしょう。 政治家はみんながやっていることです。 以前 汚職がばれて ビルから飛び降りた代議士の奥方が そこに集まっているマスゴミに向かって 「みんなおんなじことをしているのに なんでうちの人ばかり責め立てるのよ」と激しく罵っていました。 そうです みんなでおんなじことをしているのです。 野党与党の区別ありません。金額の多寡があるだけです。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

二階元国会議員は50億円何に使ったのか知りたいと 思います。私は1万円でも大変なお金です。お墓まで 持って行くのか、息子に無税で渡すのか、羨ましい限 りです。私に1億円下さい。でも人生が不幸に成るか も知れないので止めときます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お寺の住職は金持ち?

    知人の話ですが、地元の住職が亡くなったので葬式で本山の住職が来られたそうです。 所が見た事の無いような高級外車がずらりと並び、場違いな駐車場になって、その方に興味が言ったといいます。 凡人に煩悩とかを説かれると一般的には解釈していますが、あまりにも世俗な高級外車で乗り付けるほど景気が?良いのが不思議でなりません。 私達の感覚すれば異常な話ですが、皆々様に置かれました大した話では無いのでしょうか。 その友人の檀家は少ない為に、これからの御布施などが恐いといいます。 やはり宗教関係は税金が免除されるからの特権階級だから出来る技なのでしょうか。

  • 教えて下さい。

    当年8月上旬に、お盆施餓鬼が有りました。毎年行う行事ですが、 1戸1万円で約400戸約400万円成るもののお布施(無税) はどの様に流れていくのでしょうか? 聞いた話では、地元のお寺に檀家がお布施をして、地元のお寺は 地区代表のお寺に上納するとか、地区代表に集まったお布施を京 都の本願寺へと上納する流れになっている。 疑問ですが、檀家は地元のお寺にお布施したのに、なぜ、本願寺 へ上納するのか、地元のお寺の格式出世の為、金次第だろうか? 又、住職の晋山式をすると地位が上がるとか。私は、地位などは どうでも良いと思っています。住職が真っ当な人で有れば、どん な高僧よりも地位が上だと思います。 京都の本願寺の高層は建屋に隠ること無く、北海道から沖縄まで の国民の暮らしを直接観て歩くべき、元祖、釈迦国のお釈迦様が 教えた仏の教えとは違うのではと思う。高僧の側近は高僧を飾り 物にして金欲に走る悪僧ども、この世の物価高や高税金で苦しむ 檀家への配慮も無く、本願寺の揺るぎない地位を築いている。 質問です。宗教は政治国会議員がらみで、上納金を巻き上げ、ほ ぼ無税、公認極道もどきとして日本に君臨しているやから、なぜ、 教えて下さい。

  • お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。

    お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。 浄土真宗のお寺ですが、毎年お盆の墓参りをし、帰りにお寺の本堂で 檀家に応対している御住職にお布施を持ってご挨拶しています。 これまでは住職へのご挨拶は母が代表して行なっていましたが今年他界し、 私が行なうこととなりました。 毎年5000円程度包んでいたようですが、今年はお世話になったこと でもあり、1万円程度と考えています。妥当でしょうか。 又、包みは白封筒で「お布施」でよろしいでしょうか。 (以前からもっとよく見ておけばよかったと…)

  • しょうもない坊主

    本日親戚の葬儀での出来事、塔婆の施主の名前を間違えて記載・・・・ 数年前の我が家の先先代の三十三回忌での出来事、法事当日忘れていて来ず、お客さま数十名を待たせてしまい、お寺への確認の連絡後一時間後に来る。しかし、頼んであった塔婆を持ってこなかった。これ以上お客様を待たせるわけにいかず、そのままお経を唱えてもらい塔婆は法事終了後、お客様の接待もあり、私たちは割烹料理店に行く。住職は塔婆を取ってくると同行せず、終了後お墓に行くと塔婆があげてあった。  その他ご近所の法事でも、文字の間違いが数回・・・いったい何を考えているのか? 坊主丸儲け・・・なんて云う汚い言葉もあるが、不満を持つひとが多い。 お坊さんは一般人が選べないのでしょう、お寺の協会のようなところで決めるのでしょうね。 私の家の時にあまりにも腹立たしくなり(それまでに何回もの間違いを確認済み)お寺を管理するところの偉いお坊さんに相談(チクリ)に行ったが、檀家の住職をやめさせるのは無理(当たり前ですね)と、納得できる返答をいただけませんでした。 本日の葬儀で堪忍袋も限界近くまで来ています。諸先輩方の意見は聞いてはいませんが、陰では不満を多く聞いています。若輩者の私はたぶんこのまま流されていくのみだということはわかっていますが、何か手立てはないものでしょうか。

  • 国家の化け物

    有権者が選ぶ個々の候補者、東京に集結して大きな化け物に、 落選しても比例で復活、旧文通交通費と裏金還流、海外へ研 修と称して家族観光旅行、全て日本国民の税金で賄っている。 国会議員は雑所得でも税金を払わない。職業として一生君臨 できる。質問です。有権者は化け物を選んで、文句を言って いる。何故?

  • 新盆のお布施について

    お世話になった葬儀会社の方にお聞きしたら、御布施は一万円、それとは別に塔婆代として五千円で良いと言われました。そうなんでしょうか?ネットで見ると、通常のお盆は一万円くらいだけど、新盆は三万円とありました。参考までに今までの流れは、葬儀はしていないので後日白木の位牌を受け取りに行った際に五万円、四十九日法要(本位牌の魂入れ)の際は三万円お渡ししました。田舎のほうでお年寄りから袋は分けず一つにまとめてると聞いたので、何代と袋を分けず御布施として一つにまとめてお渡ししています。納骨はまだしないので、新盆で受け取る卒塔婆は家に持ち帰ります。お寺で他の檀家さんとまとめて拝んで卒塔婆を受け取るようです。このような感じでは、お幾らお渡ししたら良いのでしょうか?葬儀会社の言うように御布施一万円に塔婆代五千円で良いのか、新盆は通常のお盆とは違って、やはり全部まとめてなら三万円お渡ししたほうが良いのか、別にするならどんな感じなのか、アドバイスいただければ助かりますm(__)m

  • 何かとお金がかかるお寺さんについて

    こんにちは。 自分はまだ学生なのですが、長男なのでいろいろな話を親から聞かされます。 最近は、自分の家が檀家に入っている困ったお寺さんの話を聞かされました。 そのお寺さんはお葬式のお布施が120万円前後でとても高いらしいです。また、戒名も六十万前後だそうです。 住職さんは、結構お金にうるさいらしく地域の組の費用がもったいないと組を抜けてしまったらしいです。 また、家を建て替える時も檀家から寄付を募りましたが、まったく集まりませんでした。しかし、お金はかなりあるようで自分で豪邸を建てたました。そのため、家には誰も入れません。檀家はお金があるのに寄付を募るのは何事かと怒っているようです。 そして、お墓の石に名前を刻むために石屋さんを頼むと石屋さんを通すのに通行料を取ります。 また、そのお寺さん主宰の50年以上続く夏のお祭りもお金がもったいないという原因であっさりとなくしてしまいました。 他にもいろいろとあるようですがキリがありません。 高いお布施を払えない人は泣きついています。しかし、借金をしてでも払わないと拝んでもらえないようです。 檀家もここ数年で800から600ぐらいになったようです。 私はとても見ていられません。住職さんとは祖先がいるので喧嘩はしたくありません。 檀家を抜けるという方法のほかに解決策はありますか?

  • 初盆のお布施について

    今まで法要の際のお布施は3万円(お車代、御膳料別包)をお包みしておりました。 法要のお布施はずっとおなじ金額でお包みするものだと聞きました。 ・初盆も法要と同じ金額ということになるのでしょうか? (1万円又は2万円と考えていたのですが、まずいでしょうか?) ・檀家なので毎年住職が家に棚経に来てくださいますが、今回初盆ということで御膳料もお包みするのでしょうか? (家族での会食はありません) 家にいらしたのがお昼前でしたら、必要でしょうか? ・住職は1日に何件も棚経で回られるのですが、 初盆の場合はお車料をお包みしたほうがよろしいのでしょうか? ひとつだけでも結構ですので、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 父が生前継続していたお布施は受け継がなければならない?

    先日、父の初盆でお経をあげてもらいお布施を渡した後、 住職からそれとは別のお布施のお願いがありました。それによると、 寺の改築の費用に対し、檀家の人に40万円ずつお布施をお願いし、 父は死の直前まで1ヶ月3000円ずつ分割で計249000円納めていた。 残り15万ほどあるので何とかならないか、ということでした。 なお、上で檀家と書きましたが、家の墓は寺にはなく、寺のある町の 町営の納骨堂に先祖代々の遺骨を納めていますので、檀家という 表現が適切かどうかはわかりません。また、私が実家から離れて 住んでいますので、私の現住所の近くに墓を建て、両親の遺骨 (まだ納骨してません)と納骨堂に残っている先祖の遺骨を納めたいと 考えています。一周忌の法要は件の住職に既に頼んであります。 相続人は私と妹の2人で分割協議や名義変更等は既に終えています。 したがって、父の負債も妹と2人で相続しなければなりません。 そこで、上記のお布施が父の負債かどうかですが。私なりに考えて お布施は寺からの借金返済ではない(分割払いでも利息は取らない そうですし)。しかし、寺への贈与契約が成立していた場合、 贈与は完了していませんから、兄妹で引き継がなければならない ようにも思えます。そこのところ、法的にはどうなのでしょう。 また、実際的にはどう対処したらよいでしょう。

  • お布施について

    こんど東京にある、明治時代からの先祖代々のお墓を、郊外の霊園に移すことになりました。 移す骨壺は、おじいさん・おばあさん・それ以前の先祖の土の3つです。 石材店が掘り出し・整地して、30万円ほどかかります。 住職にもお経をあげてもらいますが、分からないのが住職へのお礼(お布施)です。おじいさんは長い間、檀家代表をやっていたいきさつもあります。 みなさまの聞いたことで結構ですから、お教えいただければ幸いです。