• ベストアンサー

お門違いの苦情電話

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.2

>ショールームに本社の販売部長が来ていまして、Aの夫に部長や店長は平謝り状態でした。 これが全くよく分からないです。もしその顧客の夫が「やめた営業マンに話をして保険を解約させろ」っていいだしたら、部長や店長はどうするつもりだったんでしょうか。 おそらくその顧客がディーラーとして頭を下げなきゃいけない上顧客だったということだと思うのですが。 だとしたら、係長はまずその苦情の内容を聞いて「こちらで確認したうえでまた折り返します」といって店長にホウレンソウして「これ、ウチは関係ないっすよね」「そうだなあ、辞めたやつが辞めた後にAさんと契約した話だからなあ」と確認してから「先ほどの件ですが、やはり弊社は関係していない契約なので、弊社では何もできないのです。お役に立てず申し訳ありません」というしかなかったと思います。 たいした上顧客でもなかったなら、部長や店長がなんで平謝りしたのか意味が分からないです。ただの典型的な「いいがりのカスハラ」じゃないですか。 辞めた社員のことまでいちいち謝らなきゃいけないなら、重大な事件を起こしたやつが昔勤めていた会社はみんな謝罪しなけりゃならないってなります。

decmo100
質問者

補足

顧客も無神経かと。苦情を元勤務先にするのか理解出来ません。そんな簡単な事も分からない顧客だと感じました。

関連するQ&A

  • 退職した人に苦情電話

    私は仕事上様々な電話を受けますが、中には退職した人に苦情電話が来ることもあります。 例えば、派遣でディーラー勤務の際に、顧客が退職した営業マンに邪険にされて激怒して電話しても、退職した営業マンには貴方が元々販売した客なんだから、何らかの相談を受けたなら、きちんと対応してほしい等の事を伝えないのが理解出来ません。なぜなんでしょうか?

  • A社に転職した社員を親会社に通報することは可能か

    当社の企業秘密を、不法に持ち出して退職し、A社に転職した元社員がいます。 A社は、B社の子会社です。 この場合、当社が、「当社を退縮した元社員が不法に持ち出した企業秘密を、元社員が転職した先のA社は、使うな」という手紙を、A社に対し出すことは問題ないと思います。 これに対し、当社が、「当社を退縮した元社員が不法に持ち出した企業秘密を、元社員が転職した先のA社およびその親会社であるB社は、使うな」という手紙を、A社の親会社であるB社に対し出した場合、どのような問題が生じるでしょうか? 例えば、その元社員との関係で、(「A社の親会社であるB社」は無関係の第三者だからなどの理由で)当社が名誉棄損などに問われてしまう可能性は、あるでしょうか? また、B社が「A社の親会社」ではなく「A社のグループ会社(親会社という程の資本関係はない)」である場合は、どうでしょうか?

  • 派遣先への苦情をしたら・・・

    派遣社員です。 派遣元の営業担当者に、勤務している派遣先への苦情を言いました。 その後、派遣先での一部の社員達の態度が一変しました。(悪い方に、例えば無視されるなど) 今回、営業担当者に、派遣先に匿名での苦情をお願いしましたが、なんと、実名で申し立てたようです。元々、この営業担当者とは、契約内容と実態との違いで、口論することもあり、その中で逆切れされて、報復措置ということで、派遣先に私の実名をさらされたようです。 もう精神的に、仕事が続ける状況ではありません。 ただ契約更新したばかりなので、今すぐ辞めることもできません。 派遣先も派遣会社にも、何の未練もないので(もう派遣はこりごりです)、出来れば、自分に有利な形で辞めたいと思います。 どうかすみませんが、良い契約解除の仕方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 個人情報保護関連の電話対応について

    先日のことですが、 当社のA(当社とは無関係)と言う人間から 「以前努めていたBさん(名字のみ)のフルネームを教えて欲しい」 という内容の電話が来ました。 対応した社員はAが第3者なことを考慮し、 「教えることは出来ません」 と対応していたのですが、何度も何度も同じ電話をかけて来るので困ってしまい、対応を私に引き継ぎました。 そこでAの話を聞くと、 「Bが当社を辞めてからの付き合い」 「今現在のAとBのビジネスの為にどうしても知りたい」 ということは言ってきたものの自分のことはA(名字)のみで話して来ません。 私が「今、当社はそういった内容に関して返答は一切お断りしておりますのでお教えすることは出来ません」 と答えたところ 「何なんだお前ら!いい加減にしろ!」 と逆ギレ それでも「申し訳ありませんが・・」 と対応していたところ「もういい!」と電話は切れました。 Q:果たして当社の対応はこれでよかったのでしょうか? それともう一つなんですが。 当社では 「○○(得意先)のAですがBさん(当社営業マン)の携帯番号教えてください」 と聞かれたときは正直に教えていますが、第3者が当社の得意先を名乗って同じことを聞いてきた場合、電話の対応者は答えてしまうものと思われます。 Q:これに関してBに何らかの不利益が生まれ、訴訟を起こした場合、当社はどうなるのでしょうか? 責任はうそをついたAのみということにはならないのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • 派遣社員は苦情を言ってもいいんでしょうか?

    派遣社員です。(長期契約) 2週間前に勤務を開始し、現在研修中です。 この派遣先は新人が続かない環境のため、 勤務開始当初、派遣先から「何か不安な点などあれば言って欲しい」 と言われていました。 先日、研修の方向性について疑問点があったので、 あまり気は進まなかったんですが、 派遣先の直属の上司に提案という形で話をしました。 私も長期を前提に勤務するからにはできるだけ長く続けたい という気持ちだったので、思い切って言ってみましたが、 今は、そもそも 派遣社員が苦情を言えるものなのか?と 話をしたこと自体に後悔してます。 何か不満があっても、実際言ってしまえば 結局は居づらくなってしまい、 辞めるしかなくなるんじゃないかと思うんです・・ 私は今後も仕事を続けてもいいんでしょうか? その上司だけでなく、周りにも伝わっていると思うのですが、 周りにどう思われてるかも気になります・・

  • ヘルニアが悪化してきた夫。転職希望だと遠まわしに伝えてきます。どうすればいいのかわかりません。

    将来的に正社員に雇用してもらえるという内容で契約している。 37歳契約社員工場勤務の夫を持つものです。 最近夫が「今の給料じゃ不安だ」「このままここにいてもいいんかな?」「こんなんで子供ほしいとか言ってられないぞ」「正社員なんかいつなれるかわからない」と、遠まわしに転職希望なんだと伝えてきます。 夫は今年2月より部署移動になり、35kg近いものを持ち上げる必要のある部署になりました。 以前から腰と首に椎間板ヘルニアの症状があるといっていた夫が「今の部署になってから腰が悪化してきた、歩くのも足が痺れていたい」といっています。 また、契約社員は時給制のため残業の多い部署から少ない部署へ移動になったので、お給料もガクッとさがっています。手取りで25万ありません・・。 勤務体系も、昼勤務のみから三交代制となり生活リズムも崩れてどうも夫がボロボロになってきたように見えます。 そんな状態なので、転職希望なのもわかるのですが・・・。 今転職?という気持ちがありなんと声をかければいいのかわかりません。それというのも・・ 私が来月末に正社員で勤めていた会社を退職予定なこと。(勤務地が遠く三交代になった夫と顔を合わす時間が減ってしまったためで、近場でパートを探したらどうかと夫と話し合った結果です。) ヘルニアで歩くのも痛いなら、ヘルニアの治療が先なのでは?と思うこと。(手術も視野に入れてます) 夫の会社は契約社員の間は自給制ですが、正社員になれば月給制になり手取りもぐっと増えるのがわかっているので今は耐え時なんじゃないかと思ってしまうこと。 貯金も100万円に毛がはえた程度なのでもし転職先がなかったらと思うと不安・・。 あとは、結婚1年目なので単に不安なのかもしれません。 ヘルニアの治療は転職するかしないかに関らず必要だと思うので、それは薦めるつもりなのですが・・転職は・・。 ボロボロな夫も見てられないですし、私の不安もぬぐいきれなくて。 私は妻としてどうするべきなのでしょうか? 皆さんのご意見お願いします。

  • パート先の退職。

    以前、こちらで質問をさせて頂きました。パートで勤務しながら(契約は11/9~12/31迄です。退職するパートさんの代わりに入社しました。)転職活動をしていたのですが、本日次の勤務先が決まり来週から出社することになりました。本日退職することをパート先に言いました。退職するのは来週の火曜日です。しかし、現在の勤務しているパート先から「面接の時に引き継ぎをして辞めてくれと言った。」とか「2週間前に言ってくれないと困る。当社も次、人を探さないとダメだし。」「損害倍書」と言われました。パート先の契約は11/9~12/31迄で正直更新してくれるかどうかわかりません。私はどうしたらいいでしょうか?正直に言うと私は現在の勤務先を退職したいです。

  • 社員の背任行為と契約先である市役所の信義違反

    A市役所の委託業務を永年随意契約で行ってる事業者です。これまで瑕疵もなく受託業務を行ってきました。つい最近のこと、担当係長から競争入札にするので指名願い手続きをするようにとの突然の話。近年同業の事業所も増え、随意契約から競争入札への移行も理解しているが、年度末を間近に控えての突然の業者登録の話に、正直戸惑っている所です。実はA市担当の当社社員が昨年秋に退職し新会社(同業)を設立したことがつい最近判明、さらにこの者とA市の担当係長が同級生ということで、退職後昨年末当たりから営業に来ていたとの事実情報を確認しました。どうも来年度の契約はその新会社に契約を変えようとしているようなのです。公正な営業活動であれば問題ないのですが、指名願いの手続きの際に、契約担当課で確認した所、今からでは15年度4月からの入札参加資格はないとのことで、指名願いが必要であれば昨年中に話があって然るべきと思いますが、あまりにも露骨な処遇に怒りを覚えます。これは信義違反ということもさることながら、現実問題として見込み契約がなくなり、A市役所で永年業務に従事している他の社員12名が1ヶ月後には職を失う(現実的に配転が不可能)という事でもあり、早急に対応をしなければと思っている所です。以下の点につきましてお教え下さい。 1.市担当者の突然の理解できない行動は、市との契約を信義に基づいて業務を遂行してきた当社に対しての排除行動と云わざるを得ない。しかし、当社としては業務をせめてあと1年でも継続して契約したい。この目的を外さずに市役所への対応。 2.当社の社員がその在職中に同業の新会社を設立し、当社の顧客先に営業をかけた行為に対する対応。(地元の議員から市役所へ圧力ををかけている可能性もあります。) 3.この範疇の事案を得意とする法律事務所(弁護士)の選定基準みたいなものがあるか。

  • 契約社員の退職(2週間後)について

    契約社員の退職について質問させて頂きます。 (長文になります。すみません。) 現在契約社員として勤務し9か月目になるのですが、働きながら転職活動をし、今週5月17日に転職先が決まりました。 そして、その日に今の勤務先の社長に「今より収入を増やしたいので5月31日で会社を辞めたい」と伝え、退職願も受け取ってもらえました。しかし、「労働契約により1ヶ月(6/17まで)は新しい人が入るまで退職はしないで下さい。新しい人が入ったら退職しても良いです。あと、5月31日を過ぎたら退職願の日にちを書き直して下さい」と言われました。 確かに契約社員で勤続1年未満の場合は、やむを得ない理由がないと退職出来ないのは知っています。しかし、転職先に行けるチャンスを逃したくはないのです。何としてでも行きたいのです。 何か方法はないでしょうか?出社拒否しても損害賠償を請求される恐れもあります。 現在勤務している会社は、休憩などは週1回の40分くらい、コンビニなどで駐車して取るぐらいです。ほとんど毎日ゆっくり休めないし、これはやむを得ない理由には出来ないでしょうか? 他には病気が再発気味なので、医師の診断書などがあれば今月内に退職出来るでしょうか? 皆様の知恵を拝借したいです。お願い致します。

  • 特定派遣で採用の試用期間中の退職について

    特定派遣事業所の人事担当をしておるものですが、当社派遣社員のことでお教えいただきたいことがあります。仮にAとしますが、当社採用後(試用期間2ヶ月)、と言う形で常用雇用し3/10から5/9までの雇用契約を結びました。3/10から当社の派遣先B社に行って働いていましたが、4月中旬頃にA本人より電話にて、「予定した残業がほとんど無いので、派遣先を変えて欲しい」と相談がありました。そこで派遣先担当者に相談しまして、早出をさせて頂く事が可能になりました。その後4/30に派遣先担当者C様より、「A本人が派遣先企業内の各部署に勝手に退職の挨拶をしています。どういうことですか?」と連絡があり、派遣先に出向き昼食時を利用して、本人と話ました。「早出ぐらいでは収入が追いつかないので今日で辞めるの一点張りです」。本人は辞めました。B社にはGW明け他の人を連れてくる事を約束して、5/7よりD社員を行かせております。当社とB社は末締め翌25日払いでの契約ですが、5/25日にはB社から請求金額が振り込まれていないので、本人にも支払っていません。労働基準監督局に言いつけられ呼ばれまして、結局本人にはお支払いすることになりました。退職後も一度も謝罪もなく、退職届さえ届かないで無視されています。B社は請求しても払ってくれないと一点張りです。こういう場合は会社の泣き寝入りなのでしょうか?Aには損害賠償を求めることが出来るのでしょうか?B社に払ってもらう交渉をした方がいいのでしょうか?就業規則には退職は30日前に文書でと謳っています。Aへの少額訴訟を考えています。よろしくお願いします。