• 受付中

報酬付き

不動産の譲与(譲渡)を無償で行う方法

質問失礼いたします。 私は、現在自分が住んでいる家以外1軒家を持っており、現在貸家にしております。 しかし、私が亡くなった後は誰も管理する者がいないため、今親戚の者に譲与(譲渡)したいと考えています。 ただ、あまり財産(お金)を持ち合わせていないため、なるべく無償に近い形で譲与( 譲渡)したいと思うのですが、何かいい方法はないのでしょうか。 皆様のいいアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8547/19427)
回答No.4

https://www.dousan.com/index.php?main_page=product_info&cPath=29_479&products_id=3162 「不動産譲渡証明書」を作成し、譲渡人に質問者さんの住所氏名(氏名は自筆)、質問者さんの実印を押して、印鑑証明書、未開封の不動産登記識別情報通知書(昔の「権利書」に相当する書類)を添えて、譲受人に渡して下さい。 この譲渡証明書、印鑑証明書、不動産登記識別情報通知書があれば、譲受人は、自身で登記変更(不動産の譲渡)が可能になります。 金銭の授受がある場合は、冒頭の書類を使わず、不動産売買契約書を作成して下さい(2通必要で、印紙も必要になります) 実は「不動産登記識別情報通知書」を開封して「中に書かれている、英数字の識別コード」を使えば、誰でも自由に勝手に登記変更できます。 ですので、不動産登記識別情報通知書は「安易に開封してはいけない」し「他人が触れるようにしてはいけない」です。必ず、自分しか開けられない大型の金庫か、銀行の貸し金庫に「未開封のまま保管」して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1472/4203)
回答No.3

無償譲渡に近いやり方としては、「遺言書」に書き示す方法があります。 当然、遺産相続になるため色々な相続に関する手続きや書類関係が必要になります。 その中で、今から「大体係るであろう金額の算出」するためには、資産価値(要するに、固定資産税の算出元)を示す「固定資産評価証明」を取得(各自治体の税務課に行く)する事で、相続時に係る金額が判ります。 もし、不動産の評価価格と貯金等の流動資産合計で3000万以下でしたら、気にする必要もないかもしれませんが、とりあえず譲渡したい親戚の方まで家系図が書けるまでの資料として。 1:現時点のあなたの戸籍謄本と附票 2:両親の戸籍謄本と附票(両親が生まれた住所から亡くなった住所まで)を「揃えなければならない見本」として取得する。 3:不動産関係の権利書等々をまとめておく。 4:自筆証書遺言書を法務局に提出する。 この関係書類を郵送等で行う場合、切手や収入印紙・小為替が必要になり、本籍を3回以上変えているとドンブリ勘定ですが、3万位掛かります。 こんな感じで如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2145/10875)
回答No.2

登記代金を。親戚の人に払ってもらい、名義を変えればよい。 不動産の評価が、110万円以下なら、贈与税もかからない。 110万以上だと、親戚は、贈与税を払わなければならなくなる。 他に不動産取得税も払う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.1

贈与する側は 無償でできます。 受ける側にいろいろと費用がかかります。 法律の抜け穴 借家人に出て行ってもらって かわりにその親戚の人が住みます。 10年間なにごともなく住み続ければ 不動産の取得時効が成立します。 無償でその人のものになります。 民法 民法162条1項により、原則として、土地や不動産の占有を20年間継続したことを立証する必要があります。 これを“長期取得時効“といいます。 ただし、占有開始時に善意かつ無過失であると認められた場合、占有継続期間を10年まで短縮できます。 これを“短期取得時効“といいます。2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 限りなく無償で行いたい不動産譲渡

    自宅マンションを親戚(血縁あるいは非血縁)に譲渡したいと思っていますが、生前贈与のように、無償で譲渡できたりとか、相続税か掛からない、名義変更程度の手続きで譲渡できる方法は無いものでしょうか? 時価の何割程度以下であれば、贈与とみなされてしまうのでしょうか? 私には財産を贈与するべき妻子や兄弟は居ません。一番近い親戚は従兄です。 相続税は血縁の有無に関わらず発生するものなのでしょうか?

  • 貸家に住んでいる方にそのまま家をあげることは可能か

    質問失礼いたします。 https://okwave.jp/qa/q10258015.html の関連質問です。 私は、現在自分が住んでいる家以外1軒家を持っており、現在貸家にしております。 平成29年ごろからなのでもう7年近くになります。 今私が管理をしているのですが、私が亡くなった後は誰も管理する者がいなくなります。 親戚にでも譲渡することも考えていますが、もし可能ならばそのまま今住んでいる方にそのまま家を譲渡しようかとも思っています。 それは可能でしょうか。 また何年ぐらいその方が住まれていたら譲渡が可能でしょうか。 皆様のよきアドバイスをお願いいたします。

  • 土地の無償譲渡について

    土地の無償譲渡についてお教え下さい。 父が所有する土地に昔経営していた住宅兼店舗が建っておりおります(約15年前に閉店)。そこには、当時から住み込み従業員だった親戚が現在も住んでおります(月2万円の家賃をもらう事になっているのですが、実質貰ってはいないようです)。現在、その従業員は別の職場に働きに行っています。 父が高齢(80歳)のこともあり、処分してしまいたいとのことで、売却を考えていたのですが、金銭の授受が煩わしいとの事で、現在住んでいる史跡に無償で譲渡してしまいたいと考えています。 このような場合、所有権の譲渡などどちらに相談、手続きすればいいのか全くわかりませんのでお教え頂きたく、よろしくお願いいたします。 私が遠方に住んでいますので、ゴールデンウィークに帰省する際に手続きを出来るだけ済ませてきたいと思っています。

  • 不動産売買(譲渡)にかかる費用について

    家を購入したので、今住んでいる分譲マンションを親戚に譲ろうかと考えています。 とてもお世話になっている親戚ですし、築25年ほどの古いマンションですので、欲しければ譲渡してもいいと 思っていたのですが、多少お金は受け取って欲しいということで、引越し費用程度いただいて…という話になってきています。 そこで、現金は直接やり取りし名義変更をすると、司法書士に払うお金以外に、お互いにかかる費用はありますか?

  • 出資持分無償譲渡について

    出資持分の無償譲渡について教えて下さい。 現在、亡くなった父の会社(有限)を引き継いでいる者ですが 役員は私を含め他1名で、代表権はその一人の役員にあります。 近年の不況の煽りや経営方針の相違・出資の拒否など様々な問題が あり、このままでは私個人の資産も破産してしまいます。 そこで、役員の退任を考え会社を退く方向で考えているのですが、 出資持分(私95% 代表5%)となっている95%を当時1口1万円と 同額で買ってほしいと申し出たところ拒否されました。 私の持分はもともと父が出資し創立した会社なので、私が直接支払った 金額な訳ではないので、このまま自分の資産やお金を当てにされ続ける のはもう懲り懲りなので、いっその事無償で持分を譲渡して退任させて もうらおうかと考えています。 大変無知でお恥ずかしいのですが、無償譲渡とは書いて字の通り 無償で譲渡すると言う事間違いないのでしょうか? 無償譲渡がその通りなら、私には何も戻るものがないと言うこと なのでしょうか? また、相手方には税金など掛る様になるのでしょうか? 会社には父が亡くなって事業を再開する際に現在の代表に就いて社長に 就いてもうらうのに0(ゼロ)からのスタートでと思い 父の生命保険金で亡くなった月までの借入金や未払い金は全て私が 完済しましたが、税理士さんから本来会社が残って事業を継続するなら 私が返済などする事はなかった、会社が会社の利益から支払えばいい 事だったのにと言われました。 その際に税理士さんから父が会社に貸付た金額を私の名前で残し、 (かなり消しましたが)その残債が230万ほど残っています。 これに関しても、一般的な常識が通用しない代表なので返済を 申し出ても難しいと思うのですが、この分は退任しても返して 貰えるのでしょか? また現在の銀行借入などは全て本人了解で代表者の契約となっている ので、会社が倒産などの場合は代表者に返済責任はあるものと私は 認識しておりますが違うのでしょうか? また、1銀行だけは連帯保証人にと先方に促され保証人になっている のですが、退任するにあたり連帯保証人の変更は可能なのでしょうか? 税理士や司法書士に相談し代表に話しても、俺は雇われだからとか 金がないとか言って逃げるだけで、民事訴訟を起こした方がいいのでしょうか? なんか、初めの質問から脱線してしまいすみません。 でも、どうしてよいのか分からずにいます。 どなたか教えてください。

  • 不動産譲与の司法書士報酬を誰が支払うべきかについて

    長文失礼します。 夫(長男54歳)、私(39歳専業主婦)、娘(3歳)です。 夫の実家が関西の田舎にあり、借地に立つ築85年程度の古い家なのですが、舅が亡くなった10数年前に名義を長男である夫が引き継ぎました。しかし、通勤に不便な田舎であることもあり、夫自身がそこに住んだことはなく、夫自身は通勤に便利な土地に新築マンションを購入して住んでいました。現在、件の家は、姑と独身の義弟が二人で住んでいます。固定資産税は名義人である夫が支払っていました。税務署での資産価値は600万弱と査定されています。 この4月より夫が転職して関西を離れることになり、今後件の家に居住する予定もなく、実質的な世帯主は義弟となっていることもあり、「長男だから」という理由だけでこのまま名義人になり続けるのもどうかと思い、義弟に家の名義を変えることになりました。 姑としては長男である夫の名前にしておいてほしかったようで、また、名義変更には贈与税もかかるしとのことでしぶっていたようですが、私としては高齢の姑や夫が亡くなった後にどのように家を扱ってよいかもわからないので、実質的な世帯主である義弟に譲るのが筋ではないかと思い、話を進めました。 このたび無事に譲与処理が終わったようなのですが、司法書士報酬の6万円の請求書がこちらに回ってきて困惑しています。姑は「長男だから」という理由で、経済的に夫に頼りっぱなしだったのですが、このたびの転職で収入が半分以下となり、娘がこれからお金がかかるのに、家計に余裕が全くないのでできれば支払いたくありません。私の考えでは、むしろ「家を譲与してもらってありがとう」と礼金を頂けるのが筋なのではないかと思うのですが、姑の考えは「面倒だから長男名義のままでよいと言ったのに、そちらが名義変更を申し出たのだからそちらが払うべき」との考えのようです。また夫は「譲与依頼者である自分が払うべき」と考えています。 義理の弟は44歳独身で転職がちではあるものの現在は定職についていますが、義実家の中では「守ってあげねばならない弱い存在」であるらしく、この件についてはほとんど意見も言わずタッチしていないと思います。したがって、姑と夫と嫁である私の意向が交差している状況です。 この場合、不動産譲与の司法書士報酬は、誰が払うべきでしょうか?

  • 特例有限会社における株式の無償譲渡希望について

     特例有限会社で株式の譲渡制限がかかっていますという前提でお願いします。  会社の代表者(資本金の 3/4 を保有)が、資本金の 1/4 を保有する株主(代表者とは全くの他人)から出資金の譲渡(1/4の者 → 代表者へ)を依頼されています。  1/4の者としては、この会社の株主という状態(株主名簿に載っている)を辞めたいという希望があり、無償譲渡でも良いと言っています。 (贈与税とかそういうお金の問題は無視して下さい)  代表者としては、「特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入制」の兼ね合いもあって、譲り受けに難色を示しています。  実際に代表者側には例え無償であっても譲り受ける義務もなく、譲渡制限があることから放置しておいても 1/4の者 が第3者に譲渡することはできないですから、1/4の者 はこれからも株主名簿に載り続けることになる訳でしょうか?  1/4の者 が、この会社と出資関係の上からも無関係な立場になることは可能なのでしょうか?  別にこの会社がヤバイことをしている訳ではなく、1/4の者 が別の会社(同業者)で取締役を務めており、その特例有限会社との出資関係がある事実を抹消することが目的のようです。  1/4の者 にとって、別に株主名簿に残っていたところで現在取締役を務めている会社から背任などに問われないでしょうけど、不審を抱く人もいるような気もしますが、実際のところはどうなんでしょうか?

  • 借家の管理について

    質問失礼いたします。 現在私は持ち家と別に借家を1軒持っています。 しかし、その家は親が亡くなってから知ったものなので、どうやって管理していいのか分からないまま、ただ管理金をもらっているだけという感じです。(特に修繕が必要になったときのことなどが心配です) また、私には弟がいるのですが、私が亡くなってからはたしてうまく管理ができるのか心配しているところです。(私の管理の仕方も「ギリギリ」なので) そこで質問なのですが、私が生きているうちにこの借家の管理を親戚や親類などに譲渡したいのですが、それは可能でしょうか。(修繕のお金も払ってくださる方を含めて。)また民間の借家管理会社にお願いすることは可能でしょうか。 皆さんから見れば大変失礼な質問かもしれませんが、困っていますので、どうぞいいアドバイスをいただきたくお願いいたします。

  • 不動産譲渡税と取得費、みなし譲渡について

    今年の初めに父がなくなり私一人が相続致しました。 現在も自宅として住んでいるのですが、今年中に土地・建物を売却することになり、わからない点が3つあります。 1)取得費について 私が相続した土地は、父も祖父から相続したもので購入したものではないので取得費はなく建築費などもわかりません。 証明できる書類などもありません。 国税庁のHPには、取得費がわからない場合(国税庁)http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3258.htm 売った土地建物が先祖伝来のものであるとか、 買い入れた時期が古いなどのため取得費がわからない場合には、取得費の額を売った金額の5%相当額とすることができます。 となっています。 取得費の額を売った金額の5%となった場合、譲渡税が高額になり払えない状況です。 どうにか証明できる方法があれば教えていただければ助かります。 2)短期・長期の所有期間の区別 父が祖父から取得したときからの通算期間で計算になるのでしょうか? もし、通算できれば長期となります。 3)みなし譲渡について 相続で取得した土地を、法人に譲渡又は売買というかたちで所有権移転したいのですが、みなし譲渡になるのではとの指摘がありされました。 【法人へ無償で贈与、または時価のおおむね半値以下という非常識に格安な値段で譲渡した場合】 贈与または譲渡した個人・・・・法人へ時価で譲渡したとみなして譲渡所得税の強制課税。 (8000万-8000万×5%-譲渡経費)×(譲渡所得税率+住民税率)=譲渡所得に対する所得税、住民税。 長期譲渡か短期譲渡か軽減税率が使えるかで税率が違います。取得時期が違うと土地、建物別々に計算します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/jouto.htm 相続した土地・建物の価格は、 固定資産税評価額約6000万円。 路線価約5800万。 地価公示価格約6200万です。 売買価格3200万円であれば、時価のおおむね半値以下にならないので大丈夫でしょうか? わかる方がいらしたらご回答宜しくお願い申し上げます

  • 家屋の譲渡に関して

    現在空家になっている家屋を無償で譲渡することにした際に 必要な手続きはありますか? 固定資産税を役所で手続きをするのは理解していますが それ以外でということで。 当事者だけでやりとりをしてもいいものでしょうか? それとも専門の業者?みたいなのものを間に入れた方が いいのでしょうか?

質問する