• 締切済み

同僚の学習能力がなく毎日疲れます

去年入社してきた社員さんで35歳の方なのですが、あまりにも仕事が出来ません。すごく秀才です。 本人いわく、 ①県内の難関の有名高校を首席で卒業しました ②かなりランク下の専門学校へ行きましたが、こちらは学科はすごく出来たのに実技が全然ダメで毎日補習の連続で中退したそうです ③私生活で料理、洗濯掃除、整理整頓は全く覚えられず実家住まいで農家ですが、何も出来ない覚えられないので仕方なく居座っているだけ ④道の覚え方は1発で記憶して間違えません ⑤趣味で英語、物理、数学、倫理、地理、世界史を高校卒業した当時から日課になってて頭が良すぎてびっくりしました 前職では製造として入ったのにどこを移動させて教えても覚えられず、最悪は社内のスケジュール票を作る仕事しか与えてもらえなかったそうです。 性格は他人に感情を表したりせず、1人で行動するタイプで人を好きになって友達を作るまで10年以上かかります。 発達障害か何かと聞いたら可能性はなしと診断されたそうです。 やる気がないだけですか? 同い年なのでかなり親身になって教えてあげています。 どうすれば改善していきますか?

みんなの回答

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (584/2598)
回答No.4

何でもかんでも障害と名付ける昨今の風潮には疑問があるので・・・ 敢えて障害という言葉を使わずに回答します。 「記憶力は化け物級」なのに「変化についていけない」タイプです。 同僚にもそういう人がいます。その方は、最難関大出身でした。 その方は、ちょっとでも違う状況が生まれると固まってしまうんです。 固まっている時に声掛けしてみると、 「今までにそんな経験をしていませんし聞いていません」 「どうしたらいいかわからなかったのでそのままです」 正直、そんなこと「違う」範疇ちゃうやんけ、とは思うのですが。 要は、 「だいたい」「おおよそ」「こんなもん」「そんな感じ」 という言葉が通じない、というか、その範囲がめちゃ狭い人かと。 これは簡単に変わらんでしょう。 ヤル気ではなく、推測・推定の能力が欠けています。 なので、出来るだけ「曖昧判断が不要な仕事」を任せましょう。 または、曖昧判断が必要な時にそれを指示するというやり方も有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1265/3456)
回答No.3

No.2です。 補足をありがとうございました。 相当な運動音痴ということなので、いいトレーニング方法がないか少し検索をかけてみました。 すると、ひとつの可能性が浮かび上がりました。 発達性協調運動症 という、普通の人なら簡単にできることがうまくできない発達障害があるんだそうです。(あまり認知されていないそうです) 同僚の方は、料理に洗濯や掃除といった日常のことも難しそうなので可能性はあるかもしれません。 DCD【発達性協調運動症の特徴3選】単なる不器用じゃない!保育士ママがイラストでわかりやすく解説 https://www.youtube.com/watch?v=U9uvplmFOAo ※短い動画ですが、中で料理やタイピングが苦手だとありました。 大人の発達障害とは?子供の場合とどう違う? https://rework-navi.net/yourself/developmental-disabilities-in-adults 発達性協調運動障害のセルフチェック 1.自転車に乗れない 2.ボタンの多い服の脱ぎ着が苦手 3.ハサミやコンパス、定規をうまく使えない 4.かんたんなジグソーパズルを完成できない・時間がかかる 5.食事をこぼさずに口へ運べない 6.球技ができない 7.運転に著しく自信がない 8.文字をきれいに書けない 9.日常生活全般に時間がかかる 同僚としてサポートする前に、専門家に相談してみたほうがいい可能性もあるかもしれません。 頭脳明晰なご本人ですから、一度検索して自己分析してもらってはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1265/3456)
回答No.2

今の仕事内容がわからないので、ズレた回答になるかもしれませんが。 製造が向いていなかったということなので どの力加減で 指先に当たった感触で 音で聴いて 振動を感じて などといった、五感を通じた作業が苦手なのかなと思いました。 と書いていて思いましたが、運動音痴なのかもしれませんね。 その同僚は、物を相手に届くように投げられますか。 ※運動音痴の人は、ボールを投げる力加減がわからないため、うまく相手に届くように投げられないそうです。 一度、キャッチボールや、指の体操などをしてみて、確かめてみるのもいいかもしれません。 頭脳と肉体をうまく連動させられるようになれば、体の使い方のコツを少しずつ覚えるようになれるかもしれません。

noname#261171
質問者

補足

運動音痴は相当のものだそうで、ゴミを数cm先のゴミ箱まで入らないみたいです。 それから身長体重を教えますと、185cm115キロです。考え方も35歳とは思えずまるで20歳のお兄ちゃんと同じレベルです。 今さえ楽しければそれでいい。難しい事やつらいことは考えたくない!と言ってました。なので、大型連休明けは徐々に太ってきています。 自分の人生設計はないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (178/643)
回答No.1

なんかYoutubeとかで動画UPしたほうが良さそうな気がしますね。 一般的な仕事は向いていないんじゃないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験 倫理・政経か世界史か

    現在高校2年です。地理と倫理と世界史を学校で勉強していて、来年に向けてこれらの3科目から2つ選ばなければなりません。(政経は3年から) 1つは地理、あと1つを世界史か倫理・政経かで迷っています。 正直世界史も倫理も好きでないといった感じでしたが、1年のときにやった現在社会は好きだったので来年からの政治経済は大丈夫そうな感じです。 ですが倫理・政経だと選択の幅が狭まると聞き、調べたところ、京大の法学部が受験不可でした 現在の時点では難関国立の経済か法学部に興味があります。 個人差はあるでしょうが倫理・政経と世界史だとどちらが負担が軽いでしょうか? お願いします。

  • センター試験で社会科目の選択についての質問

    僕は現在高校二年生で、学校の授業では現代社会、世界史Bを習い、来年度は地理Bを学習する予定です。 現代社会か地理Bを受けようと思っていたのですが、時間があるなら倫理が高得点が取れると聞きました。 目指す大学は理系の難関大学なので高得点はほしいのですが、自分だけで学ぶとなると不安があります。 さらに、恥ずかしいことに現代社会は学んだことをほぼ全て忘れてしまいましたので、今挙げた三教科はほぼ一から学ぶようなものなのです…… そこで質問したいのは、現代社会、地理B、倫理の三教科から選ぶべきはどれか、ということです。 できれば理由も書いてもらえると助かります。アドバイスお願いします。

  • センター試験について

    閲覧ありがとうございます 難関国立大受験を考えている者です 私は高校を中退し、高認を受けてからの大学受験となります 私は文系なのでセンターで社会科目は2つ選択しなければなりません 1つは高認でも受けることになっている日本史Bを選択しようと思っています しかし問題はもう1つです 日本史Bと世界史Bを選択するのは無茶だと思うので(世界史はセンターで満点を狙えるという書き込みをネットで見て魅力があったのですが…;) 倫理政経か地理Bで迷っています センターでは合計9割は狙いたいので、倫理政経と地理B、どちらが9割以上狙うことが可能でしょうか? 高校では倫理政経も地理も授業を受けなかったので、知識は全くありません。 時事問題が出たりするのでしょうか?出るとしたら割合はどのくらいなのか……。テレビ新聞は見ないので、出る割合が多いときついです(>_<) 独学しやすいのはどちらか、また得点が取りやすいのはどちらか、教えていただけないでしょうか? 独学の際、使うべき参考書や問題集も教えていただけるとかなり有りがたいです よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 履修不足問題について

    私はもう高校卒業をして大学生なんですが、自分の時は大丈夫 だったのかと思い質問させていただきます。 高1の時に政経(学年全員)、高2で世界史(必修)・地理(日本史と選択)、高3で地理(世界史・日本史から選択)・政経(学年全員) という流れでした。倫理は教科書を1年の時に買わされたのですが 一度も使いませんでした。なので倫理の授業はありませんでした。 これは履修不足にはなってないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 日本大学芸術学部(日芸)について

     知人が日大の芸術学部です。  日大の芸術学部は、一般的にどの位の難易度でしょうか?  ペーパーテストだけでなく、実技試験もあるそうです。  数々の有名人(爆笑問題etc)が卒業しているということもあり、かなりの難関ではないか、と思います。日大のレベル、と考えてもいいのでしょうか?

  • 難関大学に進学したかたに質問なんですが。

    今自分は高1で定時制高校に通っています。自分の通っている高校はちょっと特殊で、就職する人もいますし東京大学などの難関大学に進学するひともいます。規則はなく自由で大学みたいな感じだとおもいます。髪も染めてもいいですし制服もありません。それに学校では補習とかそういうのは一切ありありません<夏休みや冬休みも>。それで僕は京都大学の理工学部に進学したいと思っておりどのくらい勉強すればいいのかわかりません。東大、京大<難関大学>に合格する人が多い高校は毎日どのようなスケジュールで勉強しているのでしょうか?卒業している方でもかまいません教えていただきたいとおもいます。あと自分のレベルはまだ模試を受けていないのでわかりません

  • 保育士になりたい!

    わたしは保育士を目指してる中3です。 ちょっと迷ってることがありまして、高校のことなんです。 普通科か家政科で迷っています。 家政科では保育のことを学べるだけでなく、保育実習もあるそうで、いまそっちの方にひかれてます。 どっちの方がいいと思いますか? あと、私は高校卒業した後に短大か専門学校に行こうと思っています。ほとんどの短大の保育科は入試にピアノ実技があるそうで、ピアノがまったくだめな私にとって大丈夫なのかと思っちゃいます。 ピアノ実技のない短大の保育科は1つ専門学校は、福祉も習うようになるけど、2つあります。(私の通える範囲のところで)どちらも保育士、幼稚園教諭のしかくがとれるようなのですが・・・。 将来、ピアノ実技のないところに入って、それからピアノをがんばるか、高校に行っている間にどこかピアノを習うところに行ってピアノ実技のあるところにするか・・・。ずいぶん先のことですが、迷っています。 それに、そういうところってなにかと競争率高そうですし・・・。 長くなりましたが、どんなことでもいいのでだれか回答してくださるとうれしいです。

  • 「北海道農業専門学校」について

    この学校についておしえてください。自分は、あと一年で高校卒業なんですがどんな学校か知りたいので。学費が安くのはなんでかなと思ったり・・・将来は、農家かそれに近い仕事をやろうかなと思ってるので回答お待ちしてます。

  • 選択科目は、それでいいの?

    高校2年の息子の高校の選択科目について、 本人に聞いても、「わからん。」で終わってしまうので、 教えていただけないでしょうか? 理系の大学を目指していて、 センターは、国数英に社会科1科目、理科2科目だそうです。 1、2年で習った社会科は、世界史、政経らしいのですが、 いまいちの成績で、とても受験できるようなものではありません。 3年では、必修が倫理or現社で、倫理を選択。 しかし、国語・暗記が苦手な息子は、倫理が合うとは思えず。 本人も地理Bがいいかな?などと言っていたのですが、 よくよく見ると、3年次に地理Bを選択しないで、物理IIにしていました。 再度、センターの入試科目をみると物理Iはあるのですが、IIは書いていない。 それなのに、物理IIを選択する必要があるのでしょうか? 無知な私が思うに、受験に関係ないなら地理Bの方が、 いいような気がするのですが・・・。 理系大学を目指す以上、物理IIは取っておかなくてはならない教科ですか? (個別試験も物理IIはありませんでした。) もし、選択科目の変更が間に合わなかったとしたら、 地理Bは、独学で習得可能でしょうか?ちなみに地理Aもやっていません。 本来ならば、本人が調べるべきことを、 大変お恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 職場の同僚

    僕は高校を卒業して5年ほどアパレルのスタッフとして勤めています。 最近、新人の女性スタッフ(28歳)が入ってきたんですが・・・。 その子が人間的にダメなんですね。 まず、初日に話も振っていないのに別の女性スタッフに「男を探しにきた」「ここの仕事がラクそうだから来たけど、思ったより覚えることが多くて大変なんですね。もう辞めたくなってきました。」等を言ってきたそうです・・・。 しかも、副店長に仕事のことで注意されただけでトイレに篭り、泣く始末。 後でフォローした子から聞いたら「あんな言い方ヒドイです!納得出来ません!○○さん(副店)殺します!」と言ってたらしいです。 その後、その子はお腹が痛くなり途中で早退していきました。 しかも店が混んでるときにです。 後日、2~3日休みたいと店に電話がありました。 理由は副店が嫌だから(ストレスによる体調不良)だそうです。 復帰後に店長が「続ける気があるのか?」と確認すると「ガンバります!!」とリアクション付でレスポンスがあったそうです・・・。 自分はモラルと言うか、社会的に常識が低い人間(挨拶できない、敬語使えない人)は人として見れないのでなんとかしたいのですが、どうにもうまく相性が合いません・・・。 しかも、その子の教育担当に任命されてしまい、ますます困っています・・・。 なにか良い教え方やそういう子との上手い接し方などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう