• ベストアンサー

クリントン時代のアメリカは、財政赤字削減に?

クリントン時代のアメリカは、少なくともクリントン政権期の前半は、財政赤字削減にかなり熱心に取り組んだんだそうです。しかしクリントン政権期のアメリカ経済は絶好調だった、というのが定評でしょう。 財政緊縮を強力に進めながら、国の経済を大幅に発展させるとは、一体どういうやり方だったんでしょうか?日本で流行りのリフレ派やMMTのセオリーに、反するんじゃないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私の好きな三橋貴明氏のブログ「ビッグブラザー」を紹介します。 クリントンのアメリカは、少なくともクリントン政権期の前半は、財政赤字削減にかなり熱心に取り組んだんだそうです。しかしクリントン政権期のアメリカ経済は絶好調だった、というのが定評でしょう。 財政緊縮を強力に進めながら、国の経済を大幅に発展させるとは、一体どういうやり方だったんでしょうか?日本で流リフレ派やMMTのセオリーに、反するんじゃないでしょうか?コラム:「オバマの赤字」のうそ=ローレンス・サマーズ氏 行りのhttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8A505420121106?sp=true  私は先週のコラムで、オバマ大統領の経済政策が多くの点でロムニー候補の政策よりも優れていると指摘した。これに対し、ロムニー陣営を代表して、友人であるマイク・ボスキン氏から返答があった。  ボスキン氏は「オバマの赤字」を批判し、ロムニー氏のほうが「均衡予算に向けた優れた選択肢」を提示できると主張している。  私はオバマ陣営を代表しているわけではなく、このコラムは財政赤字以外の幅広い問題を論じているが、ボスキン氏の一部の指摘は適切といえる。『  まずボスキン氏が、今の財政赤字と債務増加ペースをいつまでも維持することはできないと主張しているのは正しい。恐ろしい経済問題を回避するには、債務の対GDP比を安定させ、最終的に低下させることが重要と指摘しているのも正しい。これは両候補がともに指摘している点であり、候補を選ぶ基準とはならない。  第二にボスキン氏は、現在の高水準の財政赤字について、オバマ大統領の政策が原因だと批判している。これは事実とは言いがたい。クリントン大統領が2001年に退任した際、財政収支は黒字で、年間数千億ドルのペースで政府債務が削減されていた。  その後、ブッシュ政権下で財政収支は大幅な赤字となった。大型減税、イラク戦争・アフガニスタン戦争への大規模な軍事的肩入れ、新たな処方薬給付などが行われ、それを相殺する歳出の削減や歳入の拡大は実現しなかった。  こうした決定以外で、現在の赤字の最大の原因といえるのが、大恐慌以来最悪の景気低迷だ。これはブッシュ政権時代に始まった。  オバマ大統領の景気刺激策には賛否両論があるだろうが(個人的には景気と雇用に好影響を及ぼしたことは火を見るより明らかだと思うが)、そうした議論はあまり重要ではない。政府の雇用は縮小しており、刺激策をめぐる議論は概ね下火になっている。  第三にボスキン氏は、財政健全化に関して誰が建設的だったかという事実を曖昧にしている。同氏は、財政赤字削減に向けたシンプソン・ボウルズ委員会の報告書に触れながら、この報告書が2010年11月に提出された時点で、下院共和党の反対ですでに廃案になっていたことに言及していない。反対を主導したのは、同委員会で報告書に反対票を投じた共和党のポール・ライアン氏だ。  オバマ大統領には、シンプソン・ボウルズ報告書の原則に基づいて合意する用意があったことは以前からはっきりしている。しかし、議会が歳出削減と歳入拡大に消極的だったため、合意は実現しなかった。  ロムニー氏は10ドルの歳出削減に対し、1ドルの歳入拡大でさえも認めないと発言しており、同氏もそうした抵抗に加わっていたとみられる。  第四に、ロムニー氏に財政均衡化に向けたプランがあると断言するボスキン氏は、控えめに言っても能天気だといえる。  ロムニー氏は、現行水準から税率を20%下げることを公約に掲げているが、独立機関の試算によると、これには10年間で5兆ドルのコストがかかる。その他、国防費の2兆ドル増額や、納税額上位1%のブッシュ減税を延長すること(1兆ドルのコストがかかる)も提案している。  ロムニー氏は、高所得納税者の抜け穴を指摘する以外、こうした措置の財源をどのように確保するか、明示していない。  残念ながら、独立系のアナリストが繰り返し指摘するように、それだけの財源を確保できるだけの抜け穴はない。  高所得納税者の税額控除・優遇税制をすべて廃止しても、同氏の全プランはもとより、高所得者向けの減税のコストさえ賄えない。しかも、財政均衡化のコストについては、まだ何も考えてないのだ。  こうした堂々巡りの議論に終止符を打てるのは選挙だけだ。今回の選挙は、オバマ大統領とロムニー氏の経済アプローチが好対照をなしている。  オバマ大統領はクリントン大統領のアプローチを続けるだろう。ロムニー氏はブッシュ父子大統領の戦術に戻るだろう。  2つのアプローチが経済成長・雇用創出・政府債務・その他ほぼすべての経済統計にどのような影響を及ぼすかは、説明するまでもない。(ローレンス・H・サマーズ氏はハーバード大学教授。元米財務長官)』  麻生政権のときとは異なり、オバマ政権のデフレ対策は、 「量は確かに不十分だったが、それでもやることはやっていた」  とサポートしてくれる経済学者さんたちが少なくないわけです(サマーズ氏とか、ポール・クルーグマン教授とか)。新古典派経済学的、新自由主義的以前に、財務省の手下と化した御用学者たちが、正しいデフレ対策を実施していた麻生政権を叩きまくった09年の日本の総選挙とは、随分と状況が違います。   日本の経済学者さんたちも、アメリカの学者の動向ばかり気にしていないで、自分の頭で物を考えるようになって欲しいものです。まあ、アメリカの学者(クルーグマン教授とかスティグリッツ教授とか)の顔色を見て、日本の学者が、 「通貨発行と財政出動、両方を『十分な規模』やらなければデフレから脱却できない!」  と、いきなり叫び始めても、わたくしは責めませんが。変わらないよりは、どんな理由であれ、変わった方がマシでございます。

rameznaam
質問者

お礼

大変詳しく教えていただき、お二方とも、ありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2049/7650)
回答No.1

田中角栄の列島改造論時代以降の日本は米国と正反対の経済政策をやって大失敗する国です。統合失調症の精神病政治家が権力を握って失敗経済を始めたのが理由でしょう。リフレ派は全員が経済音痴の精神病ですね。 経済成長著しかった高度経済成長期、列島改造論時代、80年代バブル経済を体験した世代としては、土地投資を緩和して地価高騰を容認してインフレ物価高と高金利政策をおこない、貨幣価値が下がるので消費にお金を使わざるを得ない状況を作り出し、預貯金は開発投資に使い、新製品が次から次へと発売され、消費社会が進展し、経済成長著しい国になるのが田中経済理論です。それは何十年も成功して来ましたし、中国も模倣しています。 インフレや物価高を抑制しながら経済成長するなんて幻想です。私が若かった頃は5~10%の高金利政策が続いていましたし、インフレ率も50円の消しゴムが1年間で100円に値上げするほど高かったです。インフレ物価高は当たり前だった時代で、賃金引き上げの為に、毎年のようにストライキが頻発する時代でした。自由経済がうまく機能している時代でもありました。 それに比べると、今の時代は周辺国が笑うのも無理も無いほどの惨憺たるありさまです。インフレ物価高のスタグフレーションで国民が苦しんでいる時にマイナス金利をやめない日銀は精神科行きですね。国民貧困化政策を続けているせいで、年金が少なくて将来的に破綻しているのが現実です。治安の悪化が進んで、犯罪事件が増えているのが、それを物語っています。 米国は信用不安さえ起こさなければ、ドルを刷るだけ豊かになる国です。日本は円を刷るのを嫌がって貧乏になる国です。日本の政治家が精神病なのを証明する事件としては、新型コロナで定額給付金を配らなければならなかった時に、さんざん出し渋った挙句に、1年間に1回だけしか定額給付金を支払わない政策を5年間も繰り返して、結局は失敗に終わったのを見ても明らかで、米国は1年間に4回、定額給付金を配って、たった1年でインフレ経済に転じて成功したのを見ても明らかです。日本は気違いが経済政策を決めているのです。 日本でマスコミが宣伝している経済政策は一切、信じない方が良いです。失敗する政策を成功すると宣伝しているだけです。田中経済理論に戻る以外に道はありません。

rameznaam
質問者

補足

んん〜(汗)ご意見の趣旨が今ひとつよく分からないんですが、インフレ気味の方がいいと思ってらっしゃるんでしょうか?デフレ気味の方がいいと思ってらっしゃるんでしょうか? 田中経済というのはインフレのことでしょうから、インフレを目指すリフレ派とは、矛盾しないはずですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長期金利を抑えることと財政赤字改善の関係は?

    クリントン政権時代のアメリカの経済政策に関して、「長期金利を1%抑えれば年間100億ドルの財政赤字改善につながる・・・」 という記述を本で読んだのですが、長期金利を抑えることと赤字改善はどういう関係があるのですか?

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?

  • 赤字財政

    マスコミや政府の報道では、「国の財政はこのままでは破綻する」「未来の日本人に負債を回すな」などのコメントが目立ちますが、本当でしょうか?消費税を上げるための、あるいは事業仕訳のための、情報操作のような気がしてなりません。その根拠は。。。。 日本の国債のほとんどは、円建ての国民の財産からのものでしょう。したがって、国の負債は国民の資産、ということになるのでは?例えばこのまま少子高齢化が進んで最後の日本人が一人になったとき、負債と資産がチャラになるのではないでしょうか?別の言い方をすれば、我が国の赤字国債は、比較的裕福な国民の貯蓄などからの転用なので、「別の形の税収」という見方や、「いよいよの時は日銀が発券」などの対応もできるのでは?(インフレは怖いですが)。過去に事実上破産してIMFの管理下におかれた韓国やアルゼンチンなどは、ドル建ての赤字債権などの超過が原因だったと聞いていますし、どこの先進国も赤字国債のようなものはだしていると聞きます。逆にこれほど日本経済が危うければ円が高騰することもないような気がします。 質問(1)今は国家危急の折、赤字国債をいくら出してもでもかまわないのではないでしょうか?無理なパフォーマンス的な事業仕訳による歳出削減はかえって不況の原因になる可能性も高いと思います。 質問(2)日本国の財政は欧米諸国とくらべてそれほど不健全なのでしょうか? 有識者の方、私の疑問に対して的確なコメントをお願いします。

  • オバマ、トランプの経済政策は事実上のMMTですよね

    アメリカは10年以上、財政政策を拡大させ続け、政府の借金を拡大させ続け、債務上限を引き上げし続けて、中央銀行は金融緩和を拡大させ続けて来ました。そしてそれでも未だに低インフレであるため、トランプ政権はさらなる財政政策の拡大を行うと言っています。 オバマ政権、トランプ政権の経済政策として行われているこれらの経済政策って事実上のMMTですよね。 MMTにご理解のある方、もし相違がある場合どういった点でMMTと違いがあるのかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 緊縮財政で成功した国

    財政赤字の解消のため緊縮財政で成功した国はないと聞きます。 なぜできもしないことをしようとするのでしょうか? また、規制緩和による経済拡大を通じて自然税収増加と インフレによって、赤字減らしを狙うと、格差拡大につながることは 小泉改革によって明白となりました。 いずれもだめな政策なのですが、なぜほかの案が出てこないのでしょうか? 高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による 景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。 なぜそれができないのでしょうか?

  • 【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したの

    【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したのはどういう意図があったのでしょう?】 岸田総理大臣はデフレ脱却と緊縮財政の意味が分かっていない経済オンチだと馬鹿にされていましたが、経済ブレーンの側近や助言者がいるわけですよね?なにか意図があっての話だと思いますが同時に真逆の政策を出した意図が分かった人はいますか?

  • 政府の赤字は国民の資産という論調

    政府の赤字は国民の資産だから、積極財政した結果として政府は赤字でいい、と知人が言っていました。また、某経済コメンテーターM氏もラジオで積極財政を語っています。 なんだか違和感があるので、素人なりに調べたところ、不景気の時にカンフル剤として刺激策として財政出動するのはセオリーのようです。 それで思うのは、あたかも恒久財源のように語られる論調に違和感を覚えるのですが、どうなんでしょか?

  • 【MMT現代貨幣理論】米国アメリカニューヨーク州立

    【MMT現代貨幣理論】米国アメリカニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が提唱した自国通貨建てで政府が借金して財源を調達してもインフレにならない限り財政赤字は問題にならないというMMT現代貨幣理論はアメリカでしか通用しない話で日本が間に受けると日本という国の価値は世界的に見て低いのでアメリカでは通用する経済理論なのかもしれないが間を受けて実行すると財政破綻すると思う。 でもすでに日本がMMT現代貨幣理論を実践中とも言える。 MMT現代貨幣理論が正しいならアメリカは消費税を廃止できる。 日本も借金が問題でないなら消費税をゼロ円にしても破綻しないはず。 いまアメリカの消費税は何パーセントですか? これを非課税にする。多くの国が貿易で非課税にする流れになっている。 個人消費も非課税にして問題ない気もする。 どうMMTを思いますか?

  • 安倍政が積極財政ではなく単なるバラマキを始めたが

    安倍政権が単なるバラマキ政策を行いはじめました。 安倍政権は当初は積極財政政策として、国土強靭化やエネルギー政策や新産業創出などのための積極財政政策など、日本という国の様々な問題に対処すべく財政拡張の経済政策を語っていました。 しかし結局5年ほど積極財政政策はな~んにもしませんでした。それどころか真逆の緊縮財政政策を「もはやデフレではない」などと寝言を語りながら、増税や国債発行縮小や努め、日本の内需を更に弱らせる政策を行い続けました。 そして5年を過ぎたあたりから、こんどは「場当たり的なバラマキ政策」を行い始めました。昨今では「消費税増税をして人材派遣会社や保育園合格者にお金をバラまく」と言い始め、それ以外みも次々と何の計画性もないバラマキ財政拡張を言い始めました。 私は国家課題に対応するための積極財政政策は、それは将来の日本のためになるし経済も良くするので賛成していましたが、現在の安倍政権が行っていることは衝動買い的な、思いつきの財政拡張なので、野放図な財政拡張であり、これは近い将来の日本経済に多大な混乱をもたらすもので絶対に反対です。 安倍政権のバラマキに賛成の方、バラマキ推進のロジックが知りたいので、安倍政権のバラマキの正当化のためのロジックを書き込みください。 よろしくお願いします。

  • なぜ積極財政すると経済が上向くのか

    日本は緊縮財政と言います なぜなら、消費増税、公共投資削減だからだそうです。 知り合いが積極財政を訴えていました。 しかし疑問があります。 国債とは原則禁止で、公共事業や部分的な財源のみ例外的に認められています。 公共事業とは、病院、学校、道路、電気、ガスの事業などを言います。 これらに対して国が投資して、経済がそれほど豊かになるのでしょうか? たとえば、ゼネコン土木、インフラ関係、教職員関係者の貯金は増えると思いますが、他の業界、例えば、自動車、電機、サービス業などの業界への影響は間接的です。 つまり疑問なのは積極財政の経済への影響は一部の業界に限るのではないか?ということです。 よろしくお願いします。