• 受付中

報酬付き

宗教にハマってる?

友人の親が宗教にハマっていて、毎月高速で片道2時間かけて行っていたが、75歳だから運転が心配だからと言って、友人が乗せて今は行っています。 友人は、宗教には反対らしいが、集まりに乗せて行って、会計計算もやってあげて一緒に居るらしいです。 その友人が、毎年出る日付別に良い日かを書かれてる本を見て旅行に行く日、病院に行く日を決めてるという事を最近知りました。 私の車の納車も、いつが良いよと言われました。友達も宗教にハマってる感じしますか? 私なら反対してるなら、良い機会だから、高速使って行くのもやめて参加しないってのに出来そうなのに、連れてってあげるってのがどうもハマってる方に入るのかな?と思います。

みんなの回答

  • Paravati
  • ベストアンサー率25% (66/260)
回答No.4

ハマっている かどうかは ともかく、 親御さんを心配されているのでしょう。 人は弱いので、洗脳されやすいです。 貴方様から それとなく、気をつけたほうがいい と進言なさったら如何でしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11435)
回答No.3

車の納車は未だに大安を選ぶ人はいます 書かれていることだけなら、普通のことかなと思います ハマってるというと高額なお布施とかからじゃないかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inoim777
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.2

宗教にハマっていると言うか漠然と信じている状態だと思います。 文中で書かれている、 「毎年出る日付別に良い日かを書かれてる本を見て旅行に行く日、病院に行く日を決めてる」 という部分と、 「私の車の納車も、いつが良いよと言われました。」 という部分から、 日付によって良い日と悪い日が決まっている、という信仰(妄想?)をもっていると思います。 しかし、多くの人が、例えば朝のテレビで見た星座占いを思わず意識してしまうように、誰しもが多かれ少なかれ何らかの信仰(妄想?)を抱いてしまう傾向がありますので、そこまで心配する必要はないかと思います。 自分や他人に危害を加えなければですが。 極端な話、すべての人が3、4歳頃から、親や周囲の人、学校の先生、友達、テレビの情報、ネットの情報、会社、会社の上司、地域社会、見たり聞いたりしたこと、などなど、無数の要因によって完全に洗脳されてしまい、ほとんどの人は洗脳されたまま死んでいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EXIST2090
  • ベストアンサー率30% (115/380)
回答No.1

聞いたカンジの判断になりますが… >友人は宗教には反対。だが会計計算や送迎はやってしまってる >コレはハマっているのか?? 単に、家族だから断りきれない。だけだと思います 拒否する or 家を出て連絡を取らない(仕事で忙しいけんムリ) …ってのも出来ますが、そこまでする程じゃあないのだろうと…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 宗教を脱会させたい。

    妻が兵庫県姫路市の書写にある天川道場という龍神を崇めると言う宗教にのめり込んでいます。 毎月滝での修業?(五千円くらい)と花夢会(五千円くらい)という集まりに参加し、またもっと修業しないと悪いことが起きるぞ!とお告げみたいなのをされお金を取られております。 妻は信じきっているため全くやめようとしません。どうしたらよいでしょうか。

  • 自分の意思で加入していない宗教を脱退したい

    スレ違いでしたら失礼します 子どものときに親が入っていて 小さい頃は日曜日にその宗教の集まりがあり 無理やり参加させられていました。 信仰心がある、ない、に関わらず、 とりあえずその宗教からは脱退したいのですが どうすればいいのでしょうか? 何か脱退の手続きなどが必要なんでしょうか? ご存知の方教えてください!

  • 彼女の家の宗教…

    付き合って8ヶ月になる彼がいて、結婚したいからお金貯めようかという話が出ています。 ただ、今まで彼に言っていなかったのですが私の母がある宗教を信仰しています。 父は無宗教なので母の活動には干渉していません。 私も小さい頃から学生時代くらいまでは母に連れられて集まりに行ったりと活動していました。 しかし、自分自身あまり信仰心が無かったことやその宗教の規則が嫌で高校生の頃からそういった活動は一切していませんしこれからもするつもりはありません。 その宗教では、なるべく同じ宗教の人と結婚するようにと言われています。(詳しい方は分かってしまうかもしれません…) しかし母は時々宗教関係の事を発言したりするだけで私に戻りなさいと強く勧めたり怒ったりする事はありませんし、姉が結婚した時も相手の男性はその宗教関係の方じゃなかったけど承諾していました。 姉も私と同じで高校くらいから活動から離れています。 彼に強く勧めることはないと思うし、よほどじゃない限り結婚を反対することはないと思います。 しかし彼女の親がそういう宗教をしていると知ったらやっぱりちょっと考えてしまいますか? 私が反対ならちょっと「え…」と思ってしまうかもしれません。 実際、母は冠婚葬祭には参加しない意向なのでお葬式などには出席したのを見たことがありません。 (結婚式は出ていますが) そういったちょっとした影響もあると思いますし、彼が細かい性格で色々と気にする人なのでちょっと心配です。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 宗教の結婚式のしきたりについて。

    質問させてください。 結婚式にかわったしきたりがある宗教が何かが気になっています。 私(当方男)の友人(女性)が今度結婚式を挙げることとなりましたが、新郎側の実家の宗教(神道系?とのこと)の都合上、結婚式及び披露宴に男性は呼べない、ということでした。新郎側も男性の友人は呼ばないそうで、男性は親族・親戚のみの参加だそうです。その女性はどちらかといえば男性が多い大学を卒業した同級生ということもあり、しきたりに違和感を感じています。 その宗教は、毎月神社で催しがあり、その度布施をするとのことです。どなたか、なんの宗教か心当たりある方はいらっしゃいましたら教えていただければと思います。

  • 旦那の家族が入っている宗教について

    長文、乱文、おまけに少し愚痴です。 聞いて頂けたら嬉しいです。 旦那の家族が宗教に入ってます。(名前は伏せます) 結婚前からその宗教の事は知っていて 先祖供養と言うのを聞いていたので 悪い気はしておらず 結婚と同時に私も入りました。 (結婚するなら入らないといけないと言われたので…) 毎月の集まりなども極力参加するようにしたりして 一年に一度の山登りの修行も行ったり できることはしてきました。 ただ1つ嫌なのが いつなんどきもお経をあげろと姑さんから言われることです。 妊娠してつわりがひどいときもお経をあげろ。 実際しんどくて布団から起きるのもできなかったので あげてないんですが、 何かあるごとにあげろあげろと言ってきます。 そして今娘がRS、溶連菌、軽い肺炎で入院してるのですが 病室でもあげろと… 実際24時間付き添い 離れると泣くので一緒に酸素テントに入り 狭い中で十分に動くこともできず 3日目にしてストレスもたまってきてます。 正直娘が寝たら私も寝たい。 でも旦那も信者なので あげてるのか聞いてきます。 なんかもーストレスです。 うまいことかわす方法があれば 教えて頂きたいのです。 うまいこと書けなくて申し訳ないのですが よろしくお願いします。

  • 怪しげなセミナーは宗教だったりもしますか?

    久しぶりに会った友人が、「最近サークルみたいなのに入っちゃった。」と言ってました。 友人の話の内容をまとめると、    街をを歩いていた時、アンケートを頼まれ答えた。  その流れで『カルチャー○○』というサークルのようなものの勧誘をされた。自分を変えたい人の集まりだそう。  内容は自分を変えるためのセミナーやビデオ鑑賞、1泊2日の合宿、バーベキューやパーティーなどのイベント。  入会金は講師の先生を呼ぶための4万円(その後の出費はないらしい)。 と、このようなものらしいです。 いわゆる自己啓発セミナーだと私は思うのですが、やはりこの手のものは新興宗教のようなものなのでしょうか? あまりにも怪しいので辞めるように説得したところ、友人も辞めると言っていました。 友人は4万はもう払ってしまい、セミナーと言う名のビデオ鑑賞も2度ほど行っています。 辞めると言えばきっとその団体の人にしつこく引き止められたりすると思うのですが、一番いいやめ方などありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宗教と家族

    私は無宗教です。 無宗教の私が思うのは、何を信じるのかは個人の自由だと思っています。 しかしながら、それを他人に押し付ける行為はだめな事だと思っています。 それは、家族であっても親友であっても恋人であってもです。 なぜなら、心から対象となる物を信じたり、自分にとって必要のある物だ、などなど思わない限り苦痛になると思うからです。 色々な教えなどあると思うのですが、人一人の気持ちを無視した事は本当に幸せになれる事なのかっと疑問に思うのです。 強制的に行事に参加させようとするとか、入信させようとするとか、などなどは、それを受けた人はとても苦痛に感じると思うのです。 ここからが本題なのですが、私の彼氏は家族から宗教行事に強制参加をずっと言われてきていて、ストレスになってしまい家族と話も本音でできなくなっています。 家族にとっては、彼が参加する事によって満足かもしれないですが、彼の方は強制される事が辛く、ストレスになっていては幸せでもなんでも無いと思うのです。 また、家族と宗教の事でケンカになった後、ストレスから来るのだとは思いますが八つ当たりもあります。 仕事があったとしても、行事を優先に・行事参加は義務・行事参加は強制だ、などと言われても真面目に取り組んでいらっしゃる方は、それが当たり前かもしれませんが、家族との付き合い程度、家族行事として考えている彼にとっては、仕事を休んでまでなのか・・・っと言う思いがあるようです。 もし、その行事の日に会社にとって大事な会議があるとしたら? もし、親友の結婚式だったら? もし、お世話になった方のご葬儀が執り行われる日であったら? 彼のご家族が信仰しているのは、色々話を伺って思った感想ですが、信仰を生活の中心に・生活に信仰を組み込むっと言った印象を持ちました。 そうする事によって、会社や友人など自分と関わる人に迷惑をかけたりしても良いものでしょうか。 少なくとも私は彼のご家族の信仰はできないっと思いました。 自分が生きてる上で必要だと望む事を犠牲にしなければならないと思うところがあるからです。 どうにか彼のご家族に、行事へ参加する事や信仰を強制する事を辞めていただきたいのです。彼もそれを望んでいるのです。 難しいと思いますか?

  • 宗教ではないけれど・・・辞めたい。

    こんにちわ。 ちょっと悩んでいるので相談させてください☆ 私は4歳の息子を持つ一児の母です。 息子が3歳のときに、ある「母親講座」なるものに参加しました。 子育てについての話だったのですが、内容もとても良くて勉強になりました。 何度かセミナーに参加して、会員にならないか・・・と誘われ入会しました。ちょうど1年前です。 会の名前は「すこーれ」と言います。 それ以降、月に何度かセミナーに出席したりしました。 そのうち、会の人から「研修生にならないか」と誘われました。 どうやら、私が今まで参加していたのは「一般」というものらしく、 その上に「研修生」という制度があるみたいです。 会の方達もとても良くしてくださり、私も楽しかったので研修生になりました。 ただ、会費が今までの何倍にもなって。 今まで1000円だったのが、10000円になりました。 会費も高くなり、月刊誌も買取という形で、その金額も入っています。 月刊誌は自分達でポストインしたり、インターホンを押して配るそうです。勧誘?みたいな感じです。 会費以外にも、子供の保育代も必要だし交通費も必要だし。 結構金額がかさみます。 正直、ちょっとシンドクなってしまいました。 また、朝早くに集まる会も年中無休で行われており、その参加も結構プレッシャーです。 幼子連れて行くのにも主人はいい顔をしいませんし・・・ 会費の事は主人にはナイショです。 (お金に余裕はないので、言ったら絶対反対されるしバレたら離婚問題だと思います。) 会の方達も、夫には言っていないと言っていました。 『子供を育てるのは一番重要だから、お金を惜しむのはもったいない。 お金以上に得られるものがある!!』と言われます。 そう言われると、そうなのかな??今後の子育てで必要なんだろうか。 今やめたら、子育てで行き詰るんじゃないだろうか・・・ と不安で、やめるのをためらう自分も居ます・・・ 『続けていれば、きっと素晴らしい子育てができる!』とみんな断言します。 確かに、会の方達はみんな言い人ばっかりで、なりたいと思える人たちばかりです。 それに一年間で人間関係もできてしまっているので、無下にやめるのもためらわれます。 でも、金銭的にキツイのと、主人にナイショにしていること、 勧誘まがいのことを自分もしなくてはいけないこと イロイロ、シンドイと思えることが多くなってきて・・・ やめたたい。。。と思う反面、会を辞めたら・・・と不安な面もあり。 ダラダラ続けていっている感じです。 ちなみに、宗教ではないとのことです。 文部科学省にも認定されている会ですし、書籍もいろいろ出ています。 「実践倫理宏正会」という会でもないと思います。 ごめんなさい、何を言いたいか分からない質問になってしまいました。 高めの会費、勧誘、毎朝の集まり。 宗教じゃないけど、こういうのってどう思われますか? ちょっと変ですか?

  • 寸志渡さないと非常識?

    会社の婦人団体みたいな集まりの会計担当になりました。 バスツアーを企画し先日行ったのですが、 会計報告を作ろうと 去年までの資料を確認していたら そこには運転手、ガイドさんへの寸志の文字が… 毎年渡してたみたいです。 会計担当もバスツアーを企画する側になるのも初めてで、そのようなものを渡すのは思いつきませんでした。 しまったと思いましたが 今更渡すのも変ですよね? 寸志は必ず渡さなければならないものでしょうか? ちなみにバスツアーは日帰りでした。

  • 宗教をする身内とのつきあいをやめたい

    父方の祖母、叔母が宗教をしており、母は嫁だから拒否出来ない。と会費を払い、私達兄弟にお金がかかる。と生前愚痴を言ってました。 祖母と両親は亡くなり、叔母から宗教の会員の誘いがあり、私は断ってますが、妹がお墓の管理もあり会員になりました……。 以前、世間では人格者の叔母に「もう子供は無理だね。生めない年齢だね。」と言われたこと。 母の三回忌に仕事の都合上、週末を希望したら、叔母の息子が有給を取得したから、私の弟が店を休めないから、無理。と、私抜きで行われたこと。 これらが決定的もう会いたくない。と思うようになりました。 四十九日、一周忌~三回忌は常識的に行う必用があると思います。 ですが、お金のかかる宗教で、故人の誕生日も毎年、お参りとお布施をし、特別に拝んで頂く、三ヶ月ごとのイベント、高齢化でイベントのボランティアが足りない。と参加を促される。 妹も裕福でなく、月会費も積もれば大変と思います。 皆さんなら、このような身内にどうしますか?

質問する