• ベストアンサー

ヒカル君での疑問

NHKの光る君へを見ていたら、添付のような画鋲が嫌がらせの道具として出てきました。西暦900年代くらいに、こんな高度な工程が必要な画鋲が存在していたのでしょうか? それと、ドラマの中では、清少納言と紫式部が会話をしていましたが、2人は同じ時期に宮中に居たのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1204)
回答No.2

古代の人の加工技術を侮ってはいけませんよ、上野に在る 国立博物館に行くと、精密加工された物が沢山有りますよ。 「光る君」は脚本家 大石静さんの創作です、歴史ドラマと して観ず、平安時代の煌びやかな様子を鑑賞して楽しむ ドラマなのです。 紫式部は中宮定子と清少納言が後宮を去ってから、5年後に 中宮彰子に仕えたので、二人の直接の面識は無いと思います。 ---------------------------------------------------------------------- 中世では女性の名前が記録されているのは、皇后や中宮などの 上位の人だけです、女性の名前を知っているのは、家族などの 近親者だけです、記録され残される事は無いのです。 万葉集には大王が村の娘に名前を教えろと迫る事が書かれています 男に名前を教える事は、夜這いに来て良いよと結婚了承に、 なるのです。 時代は下って鎌倉時代の北条政子は朝廷より官位を貰った時に、 記録された氏名で本名は身内以外は知りません。 小倉百人一首では女性の名前が蜻蛉日記の作者が「右大将道綱の母」 とかで記載されているのです。

tahhzan
質問者

お礼

そうなんですか。私も、その博物館には行きましたが、見落としていたようです(笑) それと、やはり、面識は無かったんですね。なるほど。勉強になりました。ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

私もこの鋲は何だろうと思っていました 柱や建具の飾り金具のようなものでしょうか この間テレビの歴史番組で「清少納言と紫式部が宮中に居た時期は、ずれているので会っていない」と言ってました 清少納言は定子に、紫式部は道長の娘,彰子につかえていました

tahhzan
質問者

お礼

そうでしょうね。やはり、光るキ君へ、はそこそこフィクションが入ってるみたいですね。ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【日本史・室町時代】紫式部のNHK大河ドラマを見ま

    【日本史・室町時代】紫式部のNHK大河ドラマを見ましたが、天皇の受胎が頻繁に登場し、紫式部も天皇の子供を受胎、ライバルの清少納言も天皇の子供を受胎して、平安京の天皇の住まいの周りの藤原家の殆どの女子が天皇の子供を受胎しているのに、なぜ現在の令和の時代には天皇家の子供はこんなに少ないのですか? 室町時代の天皇の子供たちはどこに消えたのですか? 出家が多かったみたいですが、日本全国の神社の神主たちは天皇の家系の天皇の子供たちなのですか?いまの令和の時代の神社の神主も元は天皇の子供たちの子孫ってことですか?

  • フジテレビはなぜ刑事ドラマに熱心でなかったのか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%91%E4%BA%8B%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E 上記はウィキペディアの「刑事ドラマ」の項です。 「過去に存在した刑事ドラマ」の「国内」を見ると、「太陽にほえろ!」「噂の刑事トミーとマツ」「西部警察」等、70~80年代は刑事ドラマがそれぞれの局の「目玉」的存在だったように思えます。 しかし、同時期のフジの番組は「大空港」「大捜査線」程度しか確認できず、むしろ90年代以降の「古畑任三郎」や「踊る大捜査線」の大ヒットが意外に見えます。 なぜ、この頃のフジテレビは、刑事ドラマの製作、放映にあまり熱心でなかったのでしょうか?

  • 悪質な嫌がらせ

    近くに60代くらいの夫婦が住んでいるのですが、その人達から陰湿な嫌がらせを受けています。具体的な内容は避けますが、やり方がとても悪質です。 見るからに人相も悪く、聞くところによると、これまで何度も人とトラブルを起こしています。よい話を全く聞きません。 これは差別的表現かも知れませんが、この夫婦は創○学会に入会しています。この宗教で反社会的な思考を身に付けるようになったのでは?と考えています。 一時期ひどくのめり込んでいた時期があり、夫婦で収入のほとんどをつぎ込んだと聞きました。その事も関係しているのでは?と思います。 それでもやはり、この夫婦の存在が疎ましく憎たらしくてたまりません。 本当に悪質で許せない嫌がらせを受けました。今でも思い出すと頭にきます。それは脅迫めいた内容で威嚇のようでした。 この夫婦をどうにか懲らしめる方法はありませんか。ご回答お願い致します。

  • セーラームーンシリーズのブームについて

    昔、日曜昼のNHK喉自慢で何度も同じ曲が鳴って 後で知ったらセーラームーンの主題歌でした。 近年のTV番組でトルコ人女性がセーラームーンのコスプレを お土産に買って喜んでいる映像があったり、 LGBT関連の報道でピックアップされているのを見ました。 最近の映像作品中にもオマージュがチラホラある様です。 既にかなり前の作品のはずですが、息が長い様に思えます。 色々な作品が短期的にはブームにはなるのを見ましたが、 冷めて行き忘れられるのが殆どで、異質な存在感を感じます。 ブームと呼ばれた時期、当時を知っている方、 どんな事が社会で起こっていたのか教えては頂けませんでしょうか? (可能であれば大まかなブームが続いた西暦の範囲なども。)

  • あるNHKのドラマの名前が思い出せません

    古いNHKのドラマでストーリーが印象に残っていて、 とても気になり改めて見てみたいと思うのですが タイトルが思い出せず、NHKアーカイブから探し出せません。 記憶が不確かな為、ストーリーの順番はあやふやですが、 ・ある人物が人間の夢の中にゲームの世界(RPG?)を投影することができる機械を開発する ・主人公の学生がひょんなことからそのゲームのモニタープレイヤーになる。 ・そのゲームには主人公の学校の女教師(女学生?)も参加した(していた?)。 ・何度かそのゲームをこなすうちに現実の学生生活でも仲良くなり、恋心を抱く。 ・しかしそのゲームの中で死んでしまうと二度とゲームの夢から目覚めることができない? ・ある日、主人公と女教師(女学生?)が一緒にプレイしていた時、 主人公を助けるために女教師(女学生?)がゲーム内で死んでしまう。 ・ゲームから目覚めるとその女性はいない。 ・ゲームの開発者から、女教師(女学生?)の存在は ゲームの中だけの存在であり、実在しない人物だったと告げられる。 ・現実世界の学校へもどると、 女教師(女学生?)の存在した痕跡はまったく無くなっていた。 ・主人公はゲームの開発者が彼女の死を隠す為、 自分の夢に彼女のいない現実世界を投影しているのではと疑意を抱く。 ・主人公はゲームと現実の境目を見失い、錯乱する。 といった内容だと思います。 放送時期は1990~96年ぐらいの間だったと思いますが、 自分が見たのはNHK教育の夕方からの再放送?だったと思いますので、 もっと古いかもしれません。 こうやって改めて書いてみるとさらにもやもや感がこみ上げてきました。 上のようなドラマの名前をご存知でしたら手掛かりだけでも是非教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 昭和の時代に有った性的倫理的にアウトっぽいドラマ名

    自分が小学生だった昭和50年代中盤から昭和末期ぐらいのドラマだと思います。 兄(弟?)と妹(姉?)という兄弟が劇中で女の子の方が「安全日」という近○相姦を匂わすワードで双方の同意をさらっと会話の中で成立してたのを記憶しています、当時小学校多分低学年の自分にはそのワードの意味がわからないままドラマの状況と記憶にだけは残っております。 時期的に「毎度おさわがせします」なのかな?とも思いましたが当時住んでいた実家は今もTBS系チャンネルが無いので買い切りでキー局が放映してたかも定かではありません。 昭和にはかなり過激なドラマがありましたが私の記憶通りなら完全アウトだと思います、ドラマ名をご存じの方教えて頂けると幸いです。

  • 死ぬほどの覚悟はあります!英会話勉強法を教えてください

    死ぬほどの覚悟はあります!英会話勉強法を教えてください たくさんの同じような質問を参考にさせていただきましたが どうもいまいち自分の質問をしたい気持ちが強まったため、申し訳ありませんが どうぞよろしくお願いします。 見やすく箇条書きにしてみました ●英会話の勉強をしたい ●英語能力は英検3級程度(≧∇≦)~~* ●デスパレートな妻たちのDVDを聞き流していますが、90%聞き取れず…(大好きなドラマなので日本語で何を言っているかは分かりますが、英語を聞きとって意味がわかるわけではない、日本語音声で散々聞いたため) ●田舎なので英会話スクールが行けるところに存在しない ●完全独学(独学は得意) たとえば以下の方法で言うと どういったものがより効果的でしょうか (1)とにかく分からなくても英語を聞きまくる (2)単語ばかり覚える (3)フレーズばかり覚える (4)文法の仕組みからきっちり学び直す (5)読めるけど意味が分からない英文をとにかく読む (6)とにかく文章を写してみたりする 当然すべてができて「英会話」だとも思いますが、すべてを一気に始めた方がいいものか 一点に集中して学習すれば 少しはそれが次のステップの力になるものなのか? 一時期日常会話のフレーズばかり沢山暗記をしましたし、単語ばかりを覚えた時期もありますがなんだか自分の方法がおかしいのか… 猛勉強の覚悟は十分できています。 どうか厳しいご意見も大歓迎ですのでお願いします。

  • ヒカルの碁、ヒカルはこれでよかったのか・・・

    先日、遅ればせながら「ヒカルの碁」を全巻読んだのですが ヒカルの進路はこれでよかったのでしょうか? 高校にも進まず中卒で、強さの源であった佐為も消えてしまって、 ヒカルの前途は暗いのでは。。。

  • ヒカル

    ヒカル君ってなんであんなお金のこととか経済経営会社のこととか詳しいのかな?大学行ってないし経済経営なんか高校で習わないしどうしてなのかな?親が詳しいのかな?なんでトントン拍子に会社起こして事業立ち上げられるんだろうか?そして売上も凄いしよくわからないわ。

  • このメロディを含む曲の曲名がわかりません(80年代

    添付したようなメロディを含む楽曲を昔ラジオで聞いたのですが, 曲名がわかりません。 添付したファイルは,記憶を基にmidiファイルを作成しmp3に変換したものです。 記憶に残ったフレーズの一部分と,ラストの抜粋です。 (多分,記憶違いで不正確な部分もあります) 原曲の曲調:テンポや音色等は,忙しい感じの曲。 ラジオで聞いた時期:多分,'80年代前半(1980~1984あたり?) かかった番組:記憶では「NHK-FM 坂本龍一のサウンドストリートあたりかなあ」と思って        色々調べてみたのですが,これはどうやら記憶違いのようです。         ジャンルとしては,そういう勘違いをしそうなあたりのジャンル。 手がかりがすくなくて恐縮ですが,「これじゃないか?」という候補があれば, 曲名,アーティスト名など,教えてください。