• ベストアンサー

[日本銀行は関東軍のようになりかねない]とは??

wikipediaの[中央銀行]の項に[日本銀行はかつての関東軍のようになりかねない ]とあるのですが、どういう意味でしょうか?暴走して国が破滅する恐れがあるということですか?具体的にあるとすればどのようなシナリオでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2049/7650)
回答No.2

政府がインフレ対策や物価対策をしますよね。日銀は金利を上げて金融政策を抑制しなければなりませんが、日銀がマイナス金利を続けて政府のインフレ対策を無視していたら、インフレ物価高が暴走しますよね。そうなると金利を上げられないので、政府は給付金のばら撒きを続けなければならないという顛末になりかねないですよね。 日銀がマイナス金利を続けて、円安を防ぐ為にドル売り円買いを続けていたら、最後は予算が尽きて、インフレ物価高と円安が止められなくなって円暴落が起こり、破綻が来るという構図でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.1

かつて関東軍は日本政府(国家)の「不拡大」の方針を無視して勝手に満州事変を起こしました。結果として当時の日本政府は、満州事変を起こした軍人たちを処分することができず(本来なら銃殺刑ものです)、満州事変で起きたことを追認する形になってしまったのです。 「上層部が小田原評定をくり返して何も決断できないので、現場が暴走して既成事実を作り上げて、上層部はその行動を追認してしまう」というのは日本史上では「よくあること」なんですよ。 例えば鳥羽伏見の戦いでは、薩長軍に「錦の御旗」が掲げられたことが直接的に徳川軍の敗北に繋がりました。このとき掲げられた「錦の御旗」は、岩倉具視や西郷隆盛らが勝手に「捏造」したものであっただろうということでほぼ確定しています。本来は天皇の許可なく勝手にそんなことをしてはいけないのですが、結局薩長軍が勝利したのでなし崩し的に認められてしまいました。 で、若田部昌澄氏のその発言の部分ですが、元記事が既に削除されているのでどのような文脈でそのような発言をしたのかはちょっと分からない部分もありますね。 その部分だけ読めば「日本銀行は政府に対して十分独立していない」とも読めますが、ちょっと違うのかなって感じもします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本銀行について

    日本銀行について 大学受験の政治経済の勉強をしていたところ、国債の日銀引き受けが原則的に禁止されていると参考書に書いてありました。ネットで調べてみると、その理由として、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛らなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからだとわかりました。 しかし、別のページで日銀は政府への貸し出しを行う政府の銀行でもあるとありました。 これは政府に対して資金供与をしていることにはならないのでしょうか。 また、公開市場操作の項で、日銀が市中銀行に国債や手形を売ったり買ったりして、通貨供給量を安定させるとありました。 これはコレは日銀が国債を引き受けてるとはならいないのでしょうか。

  • なぜ戦前の日本軍は暴走してしまったのですか?

    なぜ戦前の日本軍は暴走してしまったのですか? 関東軍の暴走や、5.15事件、2.26事件…。 真珠湾攻撃の前には既に南方で勝手に戦端が開かれていたとか。 それから、敗戦時にも玉音放送を中止させようと陸軍のクーデターが起こるなど、なぜ戦前の日本では、軍事がコントロール不能になってしまったのですか? 当時の米国や英国ではそうならかったということは、戦前の日本の政治体制や統治機構に何か根本的な誤りがあったのですか? ※これはド素人の質問ですので、質問文中に認識違いなどがあった場合は遠慮なく指摘して頂いて結構です。その際はどうぞお手柔らかに…

  • 関東軍の北進論

    満州国建国後、関東軍に北進論が存在しました。 国境紛争の頻発のためソ連極東軍の強化以前に先制攻撃しようとするものと理解しますが、北進策そのものの具体的な内容ははっきりしません。 シベリアは人口密度も低く、シベリア鉄道沿いの都市の他めぼしい補給拠点はなく日本軍の現地調達も困難と考えられます。 進出兵力、進出北限、占領地方などどのような計画だったのでしょう? ご存じの方教えてください。

  • 旧日本軍のナンバープレート?

    オランダ人の友人が時々ナンバープレートの画像を送ってきては「これはどういう意味なんだ?」と聞いてきます。 最近送ってくる画像は、例えば黒地に「★風419」と書かれていたり、どうも普通のナンバープレートに見えないものばかりです。 黒いナンバープレートで★マーク入りで、その次に漢字一文字+数字というフォーマットは、もしかして旧日本軍のものでしょうか? 上には「風」と書きましたが、これは私が「風」と読めそうだと判断しただけで、かなり図案的にデフォルメされています。見方によっては「国」や「周」かもしれないと思えるほどです。 また、これが旧日本軍の物かどうかにかかわらず、旧日本軍の車両についていたナンバープレートについて、意味などを解説してあるサイトはどこかに無いでしょうか? 「日本軍」+「ナンバープレート」で検索しても有効なサイトに行き当たらないのです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 日本銀行券と日本銀行

    【目的】 日本銀行法では、日本銀行の目的を、「我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うこと」および「銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資すること」と規定しています。 また、日本銀行が通貨及び金融の調節を行うに当たっての理念として、「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」を掲げています。 って偉そうに吹いてるけどよ! ただの紙っ切れを印刷しまくって、やりたい放題 日本の通貨量が明らかに少ないのは確かだろう!? なぜ中国見たくドンドン印刷しない?なぜ超円高を容認する?誘発させる? 海外資本、特にドル・ユーロ圏の意志が見え見えじゃね~か!? 日銀を実行支配しているのは、どこですか?

  • 満州事変 どちらの記載が本当なのでしょうか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%AD%A6%E8%89%AF 満州事変 張学良 1931年に入ると満州でも左派勢力に煽られた抗日運動が活発化し関東軍や在満 邦人の強い反発をかっていた。関東軍が満州への武力侵攻を決め、軍を続々と 集結させているときはいつもの軍事演習だと思い、何の対策も取らなかったと 言う。満州事変が勃発した時、彼は北京にいたが、日本軍侵攻の報告を受ける と日本軍への不抵抗を指示した。応戦すれば日本の挑発に乗ることになると判 断したことや平和解決を望んだということ、日本にとって国際的な非難を浴び るなど好ましくない結果をもたらすだろうと考えたということを当人はNHKの取 材で述べている。 とあります。また・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/37350760.html 満州事変は関東軍の暴走ではない。関東軍は、満鉄の守備など日本の権益 を守る警察の任務を担っていた。 1万人の警察(関東軍)が、日本権益を侵 害していた30万人の武装盗賊(張学良軍)を追放するには、柳条湖事件の ような作戦が必要だった。したがって、日本政府は、事後であっても、関 東軍の警察行動を承認した。決して関東軍の暴走ではない。次に、満州の 武装盗賊を追放したのは関東軍(警察)だが、満州国を建国したのは日本 ではなく溥儀をはじめとする満州人たちだった。 とあります。がどちらが本当なのでしょうか? 武装盗賊が左派勢力なのかどうか分かりませんが、彼らは ただの「小競り合い」をしていたのでは・・・?? 軍隊を越境させたわけではないのでは・・・? 私は、満州事変は、侵略とはまでは言えないと思っています。 パリ不戦条約は事実上法的有効性が薄いと思うし、主権国家への 攻撃ではないので・・・ けど、林銑十郎越境将軍の独断による軍の国境越えは やはり、暴走とまではいかなくても、 とがめられてしかるべきで軍の独断による越境であり、 自衛でもないと思うのですが・・・ また、満州国を建国したのは溥儀等であっても そのような傀儡政権を創らせたのは、日本人なのではないか? 当時の戦略からして現地人に国を創らせた方が、上手に侵入できることは 当然であっただろうから・・

  • 太平洋戦争中に日本軍が中国人にアヘンを売って稼いでいた

    こんにちは。ニコニコ動画で提督の決断の架空戦記を作って投稿している者です。 当時の日本軍が、PARを入力して、全てのステータスがMAXになり、快進撃をして日本が勝つ設定なのですが、 日本が勝った後、ヨーロッパではアメリカからの連合国への援助がなくなり、代わりに日本からドイツへの援助が始まった。その結果、ヨーロッパではドイツが勝ち、世界は日独伊の枢軸国が支配した。そして・・・終 という結末にするつもりでした。しかしですね。そのためのシナリオを作るために資料をインターネットであつめているうちに、どうしても都合の悪い情報が入ってきました。 以下の情報です。 NHKスペシャルより 昭和12年(1937年)に勃発した日中戦争―。広大な中国で、日本は最大100万もの兵力を投入し、8年に渡って戦争を続けた。武力による戦闘のみならず、物資の争奪戦、ひいては金融・通貨面でも激しい闘いを繰り広げた。 「戦争はどのようにして賄われたのかー」。最新の研究や資料の発掘によって、これまで全貌が明らかにされてこなかった中国戦線の「戦争経済」の様々な側面が浮かび上がっている。その一つとして注目されているのが、当時、金と同様の価値があるとされた阿片(アヘン)である。 19世紀以降、イギリスなど欧州列強は、中国やアジアの国々に阿片を蔓延させ、植民地経営を阿片によって行った。アヘンの国際的規制が強化される中、阿片に“遅れて”乗りだしていった日本。日本の戦争と阿片の関わりは、世界から孤立する大きな要因になっていたことが、国際連盟やアメリカ財務省などの資料によって明らかになってきた。 また、これまで決定的なものに欠けるとされてきた、陸軍関係の資料も次々に見つかっている。軍中央の下で、大量のアヘンを兵器購入に使っていた事実。関東軍の暴走を阿片が支えていた実態。元軍人たちの証言からも、日本軍が阿片と深く関わっていた知られざる実態が明らかになってきた。 番組では、日本と中国の戦争を、経済的側面からひもとき、知られざる戦争の実相に迫る。 出展http://www.nhk.or.jp/special/onair/080817.html 事実がこんなことでは、とても架空戦記など作れません。ちょっと判断がつかなくなりました。 実際にどの程度の規模であり、そして、現在は太平洋戦争終了まで動画を作ったのですが、それ以降、太平洋戦争終結後の世界を新たに作るほうがいいのか、よろしかったら、知識があり、判断の賢い方のアドバイスを賜りたいと思います。どうかよろしくお願い致します。

  • 戦後の日本経済 : 復興期

    敗戦直後の日本経済は「軍需中心」の日本経済を「民需中心」へ改革したとのことですが、「軍需中心」というのは、 言葉の意味はわかるのですが、あまりパッとしません。いったいどういうものだったんでしょうか? 軍や国からの需要しかなかったんでしょうか?何か具体的な例を教えていただけたらありがたいです。

  • 日本銀行券と紙幣の関係

    先日現代社会のテストで、「日本銀行の発行するお札、つまりXXX」という問題で、解答は「日本銀行券」だったのですが、その言葉が思いつかずに「紙幣」と書いたらバツにされました。現代社会の資料集には「日本銀行券(紙幣)」って書いてあったのですが、これは日本銀行券=紙幣って言う意味ではないのですか?ウィキペディアには、『紙幣(しへい)とは、公的権力(主に国家)の後ろ盾の下、通貨・貨幣として通用することが認められている特定デザインの紙札である。狭義には、「政府の発行する政府紙幣」を指し、この意味における紙幣は現在の日本には存在しないが、広義には、これに加え「強制通用力を付与された銀行券」を含むものとされる。以下、特に断りのない限り「紙幣」とは広義の紙幣を意味する。』とあるのですが・・・

  • 今後の日本について質問があります。

    今後の日本について質問があります。 初心者目からの判断ですが、 日本の負債は、手に負えないところまで(負債額>国の資産)になっていると思います。 このままいくとギリシャと同じ状況(ヘッジファンドに叩かれる?)になると考えています。 日本破滅になると思います(1ドル=1000円位? 北斗の拳世界到来!) その為、私は自分なりに手を尽くしています。 ⇒日本円を外貨へ、海外移住の準備(英語など) (1)しかし、日本の国民は、なぜ、焦らないのでしょうか? ・何とかなる。どうせ大丈夫。 などと考えているのでしょうか? (2)次に、日本が破滅した場合、 破滅前と破滅後で、どういう変化があるか教えてください。 例:電気がつかなくなる。食べ物の価値があがる。国債保持している銀行が全部つぶれる等 (3)日本が破綻しないようにする方法は、ないのでしょうか? 例:政治家ががんばってるじゃん!でも可 素人目からですが、どうかご教授宜しくお願いします。