• 受付中

報酬付き

「ありがとう」も言えない?

記事とかで、「ありがとう」と言える人は素敵とありました。 人によっては、いやいや。たったそれだけのことなんて人として当たり前と言う人もたくさんいるとは思いますが。 逆に言えば、ありがとうすら言えない人間もかなりの数いるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

>逆に言えば、ありがとうすら言えない人間もかなりの数いるのでしょうか? これだけの人が時間を取って回答しているにも関わらず、お礼無しのままですが、ご自身で身をもって分かったのではないかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1159)
回答No.5

《有難うございます》《有難う》は 云わない・云えない・云いたくなくて、 《サンキュー》と云う人が いたりします。自身が、その相手に 感謝しなくてはならない状況が 生じてしまったことを、本心では 受け容れられないのです。 この種の人は、 多数、存在します。 《有難うございます》《有難う》は、 〈タック / ツァック / メルシ〉等と比して 発音し難い印象もありますな。 挨拶したくない人・挨拶されたくない人が 存在するという話を耳にしたことが あります。 コミュニケーションの 第一歩に瑕疵的な情念が存在している人は、 感謝・挨拶etc.から乖離している 存在なんだろうと思われますな。 此処には、 多数の質問をしているのに、 「お礼率 0%」の人が かなり存在していますよ。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2251/14979)
回答No.4

居ると思います。私自身は何かをして、ありがとうって言って貰えなかったって腹が立ったりしませんが、以前、夫が事故現場に居合わせて 救助したことが何度も有りますが、一人として、ありがとうって言った人は居ません。決して、喋らない状態だった訳でも気が動転してというのでも有りません。 勿論、夫も、お礼を言って貰おうと思って助けたわけじゃないんですが。 うちの、お客さんで孫を連れてきて、お迎えに来ると思ったら全く来ず 店を閉めてまで家まで送って行ったのに、お礼も言わなかった人も。 特に高齢の男性は、そういう人、多いです。してもらうのが当たり前 って思ってるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.3

精神的な弱さが強い人は「ありがとう」が中々言えないよ。 そのシーンで「ありがとうって言えばいいのかな?」と迷うと言えない、とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2054/4877)
回答No.2

ありがとうを言えても それに何の重みもない人もいますよ。 ごめんねも ありがとうも 気持ちの有無で印象が変わります。 潤滑油としてのありがとうが悪いとは言わないけど 他の言葉で使いこなしたうえでの 「ありがとう」には 価値があるなぁと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ここで質問されてる方のお礼率をご覧になられると良いでしょう。 質問が全く無い場合、0%なので、これは仕方無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 日本は人口がいすぎるから、いじめや自殺が溢れている

    日本は人口が多すぎるから、いじめや自殺等多いのでしょうか? なんだかんだいっても 仕事のストレス等はほとんどは人間関係のストレスだと思います。 たいてい2割か3割ぐらいの合わない人間がいるわけですよね。 いろんな人間がいて人間社会というのでしょうけど。 必然的に人が多ければ、それだけ嫌いな人間の数も多くいますし、 それだけ自分にとってマイナスな存在の人間も多くいるという事になります。 もちろん逆に出会えてよかった人の数も多くはなりますけど。 でも友達や仲間というのは 20人いたとしても、10人しかいなかったとしてもあまり大差ないと思うんです。 中学ぐらいまでなら仲間が多いほうがよかったけど 高校、大学、社会人とかだとむしろ5~6人程度の仲良しな仲間ぐらいいれば十分だとおもうんですよ。なかがよいやつが増えると いろいろと面倒な事も増えるしね。 逆にきらいな人間(特に身近で嫌いな人間の存在はストレスにしかならないと思うので) って10人しかいないのと、20人もいるのでは、かなりのストレス値がちがってくると思います。 日本って毎年すごい数の人が自殺をしますね(昨年の自殺数は約57万件)、9割以上は死なずに未遂になっているみたいですけど。いじめなども小中学校だけなら60万件程度ですが、 もちろん社会にでればもっとあります。 どの調査でも 仕事のストレスや不満などは 給与や労働時間などよりも人間関係が圧倒して上位を占めています。

  • コミュニケーション

    人の数だけ価値観はあります しかし礼儀は大切だと思います 私は幼少の頃から厳しくしつけられて来ました 特に挨拶は必ずするように教えられました しかし社会に出てからは挨拶の出来ない人が多くいます しかしそんな人でもちゃんと人間関係を築いて社会生活を営んでいます 非常に不思議です 逆に挨拶を欠かさない私は相手にナメられ軽く扱われる事が多々あります まさに不条理です 無口な人間がどのようにコミュニケーションを取って友人を作っているのでしょうか? 上手く説明出来る方がいたら幸いです

  • gooブログの閲覧数について教えて下さい

    トップページに複数の記事が載っている場合、 一人の人がトップページのみを訪れると閲覧数(PV)のカウントは1ですか? それとも、記事の数になるのでしょうか?

  • すき屋のサビ残問題

    この記事についてどう思いますか? 残業代払えと訴えたら飯代寄こせと逆提訴。 色々記事調べましたがまぁ良く所で働いていたなぁと思う程。 自分ならサビ残なんて絶対ゴメンですけどね、ましてやアルバイトなんだから辞めようと思ったら次の日には直ぐ辞めれるし。 でも逆にこうやって頑張ってる人がいるから、安く買えるんでしょうけど…

  • HPに機関誌を転載する場合、著作権は?

    自分たち(委員会)で作った機関誌(or雑誌)の内容を委員会HPにupする場合の著作権などについてお伺いします。 機関誌の記事をまるまる全部、または一部をHP上にupする場合、誰にも許可をとらなくてもいいんでしょうか? 記事を書いた本人に断りを入れたほうがいいんでしょうか? 逆に、記事を書いた人が勝手に個人のHPにupするのもまずいんでしょうか? 記事は、最後に執筆者紹介があるだけで、誰がどこの記事を書いたかは分りません。 個人的には、自分の書いた記事をなんの断りもなくupされて不快な思いをしたのですが、これってわがままなんでしょうか。。。 記事の中にはインタビュー記事もあるんですが、そういうものをupする場合、インタビューを受けた人の許可は必要ですか? インタビューするときには「機関誌に載せる」とは言ってますが、HPに載せる可能性があるとは伝えていません。 機関誌はごく限られた範囲で配布するものですし、読者数もせいぜい1,000人です。それに対しインターネットは世界中がアクセスできるので、著作権とかプライバシー保護でいろいろ問題が出てきそうなんですが、どうなんでしょう?

  • ブログアクセス数は正確なのか?

    2年ほどブログを書いていますが、IPアクセス数に関して、 ある一定の法則があるように感じます。 更新を休むとIP数は減り、同日に複数回更新すれば、 更新した回数により、IP数が増加する。 そのようなデータは信頼できる数値なのでしょうか? 更新を休む日に必ず減るのが気になります。 ブログの場合、その日更新があるかないかは、開いてみないとわからないはず。 なのに、更新の無い日は必ず、減るというのが不思議です。 この2年間の私の実例ですが、 一日一回の記事をアップしたときの、IPアクセス数は仮に平均で200とします。 記事の更新を1日お休みすると、休んだその日のアクセス数は100に。 更に続けて二日連続でお休みすると、2日目は60に。 三日続けてお休みすると35まで落ち込み、 4日目にアップすると、いきなりまた元通りの200になります。 逆に、一日に2記事更新すると、IP数は平均より2割り増しくらいになり、 一日に3記事更新すると、3~4割り増しくらいになります。 複数回カウントされるアクセス数なら理解できますが、IP数なので不思議です。 アクセスIP数って、正確なのでしょうか? どこかで操作されているのでしょうか? 正しいアクセス数が知りたいので、困っています。

  • 可聴音波について

    全く無知な者ですみませんが、質問させて下さい。 可聴音波とは、人間の耳に聴こえる周波数のものということですが、 聴く事が可能だということは、逆に、人間の声でその可聴周波数の範囲であれば奏でることが可能である、ということは言えますか? また例えば 人間が、声ではなく、脳内の想像の中だけで音を鳴らす時、 想像力は、可聴できる周波数の音波の領域を超えることは可能ですか? 変な質問ですみません。

  • 天の川

    確か、7月7日の西日本新聞に 「日本では街の電気が明るすぎて、 天の川が見ることのできる人が少なく、 逆にドイツなどでは見える人が多い」 という記事(一面に載ってるコラムのようなもの)を 読んだと思うのですが、 具体的に日本では何パーセントの人が見ることができる、などかいてありました。 これはいったい誰がどのようにして算出した数字なのでしょうか。 また、この記事をもう処分してしまったので、 記事の内容を具体的にわかる方は、 記事の内容を教えてもらえませんでしょうか?

  • 【人間から周波数が出ているって本当ですか?】

    【人間から周波数が出ているって本当ですか?】 それは何Hz帯ですか? 現代の科学では人間から出ている電波?周波数は分からないのでしょうか? 結婚するなと思った人は会った瞬間に電気が走ったとか言いますよね。 あと思考が共鳴していたとか。 子宮がウズウズしたとか。 これは運命の人は同じ周波数で繋がったということですか? 周波数が一致する人が存在する。 ということはやっぱり人間から人それぞれの周波数が出ているって認識は正しいのでは? その人から出ている周波数を調べる方法ってありますか?

  • ブログのアクセス数とコメント数は比例しない?

    こんばんは。よく思うのですが ブログのアクセス数ランキングとかで 上位の人ってそれこそ週間で数千万PVあるじゃないですか。 でもたまに、上位の人でもコメント数がどの記事もほんの少しの人もいます。 100位の人でも数百というコメント数がある人もいて、アイドル系がやっぱり コメント数は多いのかなって思います。やっぱりアクセス数とコメント数は 比例しないものなのでしょうか?詳しい方教えて頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

質問する