• ベストアンサー

水戸学の学習は何ですか?

水戸学は儒学(朱子学や四書五経)や漢詩や国学(古事記・日本書記・万葉集)や和歌等を生徒達に学ばせていたんですか? でもそれってどこの藩でも学習塾でも同じですよね?(当時の儒学者の先生も古事記や和歌は嗜んでいたと思われますが) 明治に入ってからは消えてしまったんですか? 現代の我々でも水戸学と聞いても歴史好きでもない限り知らない人が多いですよね? 一般向けの教育とは違ったのですか? 日本を強くしようとした思想だったのでしょうか? すみません、わからない事だらけで。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1204)
回答No.1

尊王が第一義ですので、儒学から種々選択して居た様です。 儒学を真面に習った朝鮮の現在の姿を見れば判る様に、 荻生徂徠などは、儒学の負の部分を察知していたのです。 武士の素養として、古今和歌集を中心に和歌を学んでいた様です、 戦闘集団の予備軍なので、武術の鍛錬の合間の勉学ですから、 科目は少なかったと推察してます。 -------------------------------------------------------------------------- 儒学を学んで自分の中で昇華すると、大塩平八郎や吉田松陰の 様な危険人物が生まれます(荻生徂徠は、この事を察知して いました)。 明治政府は尋常小学校の教科から論語を除いたのです。 渋沢栄一は矛盾な点を省いて、「論語とそろばん」を書います。 哲学書や思想書は、読んだ人に依っては劇薬になるのです。 何事にも、表と裏、陰と陽の二面性が存在するのです。 共産主義に被れて労働者に依る革命を起こそうとして、 世の中を騒がした学生運動など、例えの枚挙に暇がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水戸学についてどなたか教えてください!

    私は日本古典を読書してましたが、最近水戸学という点に興味が沸いてきました。 水戸学は国学(古事記・日本書記・万葉集)等をメインで習い教わり、水戸光國の朱子学は軽視してしまったという事でしょうか? 維新の原動力?となったんですよね?

  • 水戸学について

    水戸学は宗教(カルト)的な学派だったんですか? 調べてみると朱子学(儒学)と国学(古事記、万葉集や平安時代の古典)を学ぶ機関だったらしいんですが、そんな危険な学問ではないような気がします。 福沢諭吉は嫌っていたそうですが。

  • 水戸学を調べてます。疑問がいくつかあります。

    水戸学は徳川光國が朱瞬水を招き、朱子学を確立しました。 そこで後期水戸学は朱子学(四書五経)はメジャーとしては学習せず、古事記や万葉集といった日本古来の学問を学んでいたということなんですか?

  • 水戸学についてお詳しい方どなたか

    ①水戸学は藩校で学習させられていたんでしょうか? ②尊皇思想が強かったそうですが、天皇を尊んでも所詮空論か思想ぐらいしかならないかと思いますが(実際にそれで飯が食えた人はいないような気が) ③水戸学では儒学(朱子学)よりも後期の方では国学(古事記、日本書紀、和歌等)を重んじており、そこに+天皇様万歳!的な思想を生徒達に学習させていたんですか?(学習内容は素読と筆記?) ④水戸学専門の先生達はいたんですか? ⑤水戸学関連の先生につかなくても独学か本を購入して勤王思想を高めても水戸学者とも呼べるのですか? 全てお答えしていかなくても充分ですのでどなたかご返答下さると幸いです。

  • 歴史の質問です。

    日本では明治時代になり、四書五経や儒学がかなり減ってしまい逆に古事記や万葉集等の古典文学の方に人気が上がってしまったのは何故なんですか? 当時塾を開き、儒学を研究してた方々は生活に困窮しましたか?

  • 日本より中国が好きです。

    日本史の本を買っても殆ど読まず、古事記や日本書記等も嘘臭く信じる気になれません。 しかし、中国の十八史略や中国の歴史の本、漢詩や儒学といった本は好んで読書します。 おまけに中国語の論語や詩経も愛読してます。なんとなくですが、理解できます。 中国語の歌も歌います。(アグネス・チャン等) 私には中国の方が向いているのでしょうか? 友達や知り合いの先生は万葉集や古今和歌集、古事記等が好きな人ばかりです。

  • 日本古典は男性にはあまり不人気ですか?

    私は儒学の本(論語や朱子学、老子等)を読破し終えた上で日本古典の古事記・万葉集・日本書記からスタートしました。 平安古典も読んだりしてますが、日本古典ってほとんどがラブストーリー物が多いので男性ファンは少ない方でしょうか? なんか男なのに読んでて恥ずかしい気持ちになりました。 やはり女性のファンがくっつきやすいのでしょうか?

  • 孔子や孟子や儒学者の言っている意味がわからない

    論語を読んでも色々な儒学者の本を読んでも文章や内容が理解出来ません。 ネットで調べて考えたりしてもそれでもわかりません。 ただ、日本史や万葉集、古事記や日本書記等を読むとすいすいと内容が理解出来ます。 こちらは漫画を読まずとも簡単に想像出来て覚えられてしまいます。 中国の儒学の本って何故あんなに難解なんでしょうか?中国史もあまり得意ではありません。

  • 福沢諭吉について

    福沢諭吉って儒学や国学を嫌い啓蒙思想を好みましたがあれって何かきっかけはあるんですか? 儒学って現代人の我々でも読むと教養として身に付くし、国学も古代日本の素晴らしさや美しさを知る上では欠かせない書物です。 当時では福沢をかなり嫌った人間は多いはずだと思いますが。

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?