• 受付中

報酬付き

Digital Performer 11のMIDI

最近Digital Performerを9から11にアップデートしました。 MIDI編集画面で、9以前だと右上の方の音符をクリックすると入力する音符をデフォルトの四分音符から切り替えることができましたが、11ではここではできないようです。 この切り替えるメニューはどこにあるのでしょうか? 手弾きの場合はステップレコードで同じように入力する音符を決めればいいですが、打ち込みの場合はどうなってしまったのだろうと。 お手数ですがどなたか教えてください。

みんなの回答

回答No.1

Digital Performer 11へのアップデートおめでとうございます。MIDI編集における音符の値の切り替え方法が変わったようで、ご不便をお感じになられていることと思います。 Digital Performer 11においても、打ち込みの際に特定の音符の値を設定する機能は引き続き存在しています。ただ、バージョンアップに伴い、その機能へのアクセス方法が変更されている可能性があります。 具体的な操作方法については、以下のステップをお試しください: 1. MIDI編集画面を開きます。 2. 通常、音符の値を変更するためのオプションはツールバーにあります。ツールバーが表示されていない場合は、表示するように設定する必要があるかもしれません。 3. ツールバーには、音符の長さを選択するためのドロップダウンメニューがあります。そこから異なる音符値(全音符、二分音符、四分音符等)を選ぶことによって、入力する音符の長さを設定できます。 また、ソフトウェアのヘルプ機能や公式のマニュアル、またはユーザーフォーラムを利用すると、変更点についての詳細な情報を得られるかもしれません。あるいは、メニューバーの「Help」セクションから「Search」機能を使用して、「note value change」や「MIDI note input」などのキーワードで検索してみてください。 もし以上の情報で解決しない場合は、Digital Performerのサポートフォーラムや、公式サポートへの連絡を検討してみてください。 更新されたバージョンの操作に慣れるまで時間がかかることもありますが、快適に作楽が行えるようになることを心から祈っています。もし他にご不明な点があれば、お力になれることを願っています。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 当方Digital Performer7を使用しております。

    当方Digital Performer7を使用しております。 何より一番このソフトでやりたいことがドラムの打ち込みなのですがどうすれば打ち込めるのかまったくわかりません。 MIDI音源を購入して音を鳴らしてもピアノの音が鳴ってしまうのです。 追加Loopsはしっかり鳴るのですが打ち込みを優先したいです。 使用機材 iMac OS X Digital Performer7 PreSonus AUDIOBOX USB (オーディオインターフェイス) KeyBoard CASIO Piacere CPS-7 (MIDI) とにかくDigital Performer7で打ち込みがしたいのです。 実際にDigital Performer7でドラムの打ち込みをしていらっしゃる方 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • digital performerのコントロールチェンジについて

    digital performer4.12のMIDIの打ち込みで、PANの情報や、リバーブの情報がDPのミキサー画面で指定すると、そのときはいいのですが、次回そのファイルを読み込んだときに反映されず、ずべてデフォルトの状態?(例えば左右に振った音も全部センターから聞こえる)になってしまいます。 また、SMFに書き出す際にも、DP上で設定したMIDIの設定が反映されません。 様々なサイトを見たところ、曲の頭にコントロールチェンジでPANやリバーブの情報を入れるったのですが、これは、曲の頭の一小節目などに入れればよいのでしょうか? また、コントロールチェンジというものに関して、正しい方法や一般的な使われた方を教えてもらえると助かります。 MacOS10.3で、MIDI音源はRoland SC-8850、オーディオインターフェースはRoland FA66を使っています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • Digital Performer3(Mac)とNuendo2(Win)の同期について

    Digital Performer3(MacOS9マシン)とNuendo2(WinXPマシン)の同期の仕方について教えて下さい。打ち込みはDP3、オーディオ録音、編集とMix、ソフトシンセはNuendo2を使いたいのです。またこういったDAW系に強い質問サイトありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スタンダードMIDIファイルを作りたい。~音色の設定について~『Performer』

    PCはMAC、シーケンスソフトは『Performer』を使ってます。 そして『TRITON』を音源として使ってます。 スタンダードMIDIファイルとして保存する方法はわかるのですが、問題は音色の設定です。 通常『Performer』でスタンダードMIDIファイルを作る時、デフォルトパッチの設定はトラックには書き込まれないので、トラックの先頭に、プログラムチェンジを(イベントとして)入力しておく必要があるそうです。 そうしようとしたのですが、例えばプログラムチェンジを「♯1」としたら、 「piano」となってほしいのに「Patch 1」となってしまい、困ってます。 どの音色でも同様です。 あと、10チャンネルにいれてもドラムの設定になりません。 GM音源を『performer』で、普通に使いこなせるためにはどんな設定をすればいいんでしょうか? 説明書も読んだんですが、どこに解決法がのってるかわかりません。 どうか、早めに回答お願いします。

  • MIDIで和音が切れる

    MIDIにて、打ち込みをしているのですが、ピアノの和音(3和音とか4和音)を全音符で入力すると2和音くらいはしっかり続くのですが、あとの和音が4分音符くらいで途切れてしまいます。 タイミングの問題かと思い、コード分離したり、大幅にずらしてみたりしてみました。 もちろん、音符の長さも重なったりしていません。 そして、直前の音程と同じだったりしているので、その直前の音符の長さを短くしたりしたのですが、解決しません。 すみませんが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。 その先が進まなくて困っています。 よろしくお願いします!

  • ピッチベンドのMIDI情報

    DTMをやっていまして、打ち込みの鍵盤にデジタルピアノを使用しています。 ですが、そのデジタルピアノにはピッチベンダーが付いていないので、 ベンダー付きの小型MIDIキーボードを買おうと思っています。 そこで質問なのですが、デジタルピアノを弾きながら、 MIDIキーボードのピッチベンダーを操作した時、 その情報をきちんと反映させる事は可能でしょうか? (一台のシンセでプレイしているかのように) また、可能な場合どのようにMIDIケーブルを繋げばよいでしょうか? ちなみに、MIDI入力はオーディオインターフェイス(RME FireFace400)の MIDI端子を使っていまして、2つ付いています。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、 どうかご教授くださいませ。 それではよろしくお願い致します。

  • MIDIデータを編集したい(超初心者)

    皆様よろしくお願いいたします。 midi編集ソフトで質問です。 フィナーレで入力したmidiデータを読み込み 音色 エフェクト バランス 等ミキシングをしたいです。 (dawのソフト?では音符入力はしない、の意味です) 何かアドバイスいただけませんか? (以前もお尋ねした内容に追加しています)

  • MIDIでのDTMについて

    私は  シーケンサーソフト ・YAMAHA 「XG Works4.0」  音源 ・YAMAHA 「MU 500」 というような環境で 作曲・アレンジをしています。 そこで最近思ってきているのですが 今の時代?にMIDIで作曲していくのは 時代遅れであったりするのでしょうか? あまり理解しきれていない部分があると思うので、 言うことがおかしくなるかもしれませんが 最近MIDIの音源で新製品が出たり場合によってはもう売っていなかったり… あとDTMといって、自分のようにすべて「打ち込み」で作曲している というと「わざわざ音符を打ってパラメーター入力したりして曲作ってるの?」 などといわれ・・ 自分としては実際に演奏して曲にしていくより PCで数値を入力して毎回変わらない演奏を していくほうがしょうにあっている気がするのですが・・・ なんだかよくわからなくなってしまいました・・。 DTMのなかに MIDIのように打ち込んで音楽を作っていく方法や 実際の演奏を録音し、それを編集していき、ミキシングしていくもの があるというように自分は思っているのですが (ほかにもあるのですか・・?) 前者はもうする人は少ないのでしょうか・・・ 趣旨が分かりにくいかもしれませんが・・よろしくお願いします。

  • 電子ピアノをDTMのMIDI音源として

    似たような投稿がありますが,DTMに関して全くの初心者なので投稿させていただきます。(o_ _)o)) DTMで,持っている電子ピアノをMIDI音源&ステップ入力のための鍵盤として使いたいと思っています。 接続のためのMIDIインターフェースも買ってきました。 DTMはCubase SX を使っています。 鍵盤はカシオ電子ピアノPrivia PX-400R を使っています。 MIDIインターフェースはYAMAHA USB-MIDIインターフェース [UX-16]を使っています。 Cubaseの画面のMIDI in out の設定でYAMAHA USB IN0-1 YAMAHA USB OUT0-1 と表記されるので接続はちゃんとできているみたいなのですが,鍵盤を叩いてもCubaseの画面の音のゲージが振れません。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。 もちろん音も出ないしステップ入力もできません(T▽T) ステップ入力ではなく,普通に音符をクリックして置いていけば音はでます。ですので出力先等のオーディオの問題ではないと思います。 一応音色も変えることはできますが,多分電子ピアノではなくPCの音源だと思います。 何が悪いのかどうすればいいのか全くわからないので,分かる方いましたら教えてください<(_ _)>

  • PrintMusicとMIDIキーボード

    (何と!タイトル長さがずいぶん短くなりましたね(半角も含めて25文字以内だそうです)。  前のやり方もおかしかったけど、今回の文字数制限もこれまた不便ですね) 音楽のカテにしようか、と悩みましたが、こちらの方がDTMに強い方が多いと思い、こちらにしました。 初歩的な質問ですみません。 PrintMusicでマウスを使って一つずつ音符を打ち込んでいますが、大変時間がかかります。 MIDIキーボードで入力できるそうですが、その場合、一つ一つの音はしっかり長さ(四分音符とか八分音符とか)も正確でなければならないのでしょうか? (要するに、手元を見ないで譜面を打ち込むほどの技倆はない、ということです。(-_-;)) 長さは問題にせず、音階だけ入れて長さは後で調整できるのでしょうか? その他、MIDIキーボーボで入力する場合の、手順を簡単にご説明いただけませんでしょうか? 大雑把で結構です。 詳細は、アドバイスにしたがって勉強した後にまた質問いたします。 よろしくお願いいたします。

質問する