• 受付中

報酬付き

社債や国債の選び方

社債や国債を購入する際に最も得な商品は利回りが高い物でしょうか? 下記であればトヨタ モーター ファイナンス(ネザーランズ)ビーブイの利回り4.68%が一番 もうかる、徳であるという認識で良いでしょうか? 利率は2.120%なので最高値ではないのですが利回りだけを参考にすれば 期間を無視した場合一番儲かる商品が判断できると考えて良いでしょうか? https://www.smbcnikko.co.jp/cgi-bin/bond/global/sort.cgi?f_cd=2&f_sort=0#panelMenu 米州開発銀行の方が利率は高いのでどちらの方が儲かるのかわかりません。 利回りだけを見れば良いでしょうか? 補足 参考価格はディスカウント率を示すようですがこのような情報もすべて込みで どれが得なのか判断できるのが利回りと考えて良いでしょうか? 総合的にどれが得なのか判断する方法はないのでしょうか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.1

社債や国債に投資するということは 長期間寝かせるという前提でしょうか 少なくとも一年間とか ? その場合 海外の物件に投資するのはリスクが大きすぎると思います。 1年前の為替相場は135円です。 1年後にそこまで円安になる可能性は高いと思います。 そうすると大赤字です。

shinkiokwave
質問者

お礼

米ドルはそうですが豪ドルはそこまで高くない状態ですよね。ちなみに10年間は戻さないくらいの覚悟があります。豪ドルは10年に一回の高値くらいですが米ドつは30年に一回なので豪ドルならそこまで高値になっていないと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 外貨建てディスカウント債の注意点

    日興コーディアル証券で、米ドルやユーロのディスカウント債の購入を検討しています。 http://www.nikko.co.jp/cgi-bin/bond/global/sort.cgi?f_cd=0&f_sort=0 税制上有利なのに、利回りが低いわけでもなく、普通の利付債を買うぐらいならディスカウント債の方を選ばない理由は何もないように思うのですが、なにか落とし穴的なことはあるのでしょうか?私が考えつくのは、節税メリットを享受するために償還前に売却するときに、証券会社との相対取引ですので安値で買い叩かれてしまうかもしれないことぐらいですが、そのようなことは実際あるでしょうか?

  • 外貨建て社債の発行が多い理由について、

    外貨建て社債の発行が多い理由について、 最近、ブラジル・レアル建やオーストラリア・ドル建の円貨決済型社債が多く発行されています。 各社債ごとに、ノックダウン式やディスカウント式が明記され、発行体も優良格付けであるフィンランド地方公社や欧州復興開発銀行、トヨタモータースなど多岐にわたっています。 そこで、質問ですが、 (1)外貨建て社債発行引受は、国内引受証券会社にとってどのようなメリットがあるのですか。  (手数料の旨味?) (2)発行体は(表面上)高い利回りを保証していますが、どのような旨味があるのですか。  (なぜ日本で発行するのか? 日本では利率1%強で十分顧客の獲得できるのでは?)  (数年後の為替動向予測など、発行体はリスク相殺を図る仕組みがあるのか。) (3)ノックダウン方式やディスカウント方式について、引受証券会社や発行体はどのようなリスク回避手段を考えているのか。  (独自の推計でノックダウン数値まで届くと予測してるのでしょうか?→中国のバブル崩壊期待など?)  (利回りで引付けて、為替でリスクを相殺できるという思惑?) (4)上記(1)(2)(3)以外に、敢えて日本で高利回りで募集するその他の理由がありますか? 教えて欲しい項目が多くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • PCA米国高利回り社債オープン(3年実績)

    PCA米国高利回り社債オープン(3年実績)  と、いう商品を証券会社から購入しています。単価9104円 $116円位で購入  今はhttp://qweb4.qhit.net/users/tokaitokyo/qsearch.exe?F=quotes/fund_detail1&KEY1=83311031  こんな感じだと思いますが、売り時でしょうか?  1千万くらい買っています。

  • (利回り6~8%)どんな分野の投資商品でも良いので率の良いものをご存知の方は教えて下さい!

    現在、私の知っている範囲では、MRIの円建て・元本確保・利回り6%、平成電電システム匿名組合(利回り10%=税引後8%)などですが、他にもこんな商品がありますよ!とか、利率はもう少し低くても構いませんので確実性の高い商品があるよ!とか何か参考になる情報を教えて下さい!

  • 投資信託についての質問です

    投資未経験者です。 新生銀行取扱の「好利回りグローバルCBファンド」という商品があります。 モデルポートフォリオを構成する転換社債の最終利回りは約5.6%となっています。 現在、私はこの商品を購入するか否か検討しているところです。 投資は自己責任で、というのは当然ですが、新生銀行のホームページで当該商品について 調べても判断がつきません。 どなたか、この商品を購入済みか購入を検討している、または詳しい知識をお持ちの方が いらっしゃいましたら、ご意見をたまわりたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 今はUSドルで個人輸入しどきですか?

    経済のことはよくわかりませんので、教えてください。 欲しいものがあって個人輸入(オンラインで)しようとしています。 USドル表示です。 今時点では、1ドルは81.750000 という値が付いています(Yahooファイナンス参考) 全然、今までの値の上り下がりを知らないので、これで注文をして、お得かそうでないか分かりません。グラフを見ても、普段見ているわけではないし、どう判断してよいか。。。 国内で買うよりお得なのは間違いないけど、そういう意味ではなくてです。 よろしくお願いします。

  • 2003年に購入の外債

    米州開発銀行発行のデスカウント債を2003年1月にに購入いたしました。為替が121ドルの時でした。利率は固定で1%、利回りは4.52%というもので満期が12年もの、4.52%の利回り、単価が70.55円でした。 その時から円高が進み、アメリカの金利は上昇、悩みの種になっています。今単価は68.45円だそうです。 当分使うお金ではありませんが老後のため、インフレに対応できる商品ということで簡単に購入してしまいました。 証券会社がその時ドル高に進むことを承知で、債権に金利リスクがあることの説明もなく、自分に持たせたということで強いショックを受け、その日以来営業の方に不信感を持ち相談することも出来ず、思い悩んで日がどんどん進んでしまっています。 同じ時期に豪ドルの物も購入してしまいました、こちらも債券価格は下がっております。 残存期間も長く、ドルも円安に動いてきているのでこの際損切りをしたほうがと思う日々ですが、この時期に同じような外債を購入された方はどうお考えなのでしょうか? また他の皆様の御意見を聞かせていただけたらと思い切って投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 繰り上げ返済と積み立て(貯蓄)

    毎年100万弱程度貯蓄していくつもりです。 それを、ローンの繰上げ返済にあてるか、定期預金などの積み立てにまわすか どちらが得なのか分からないので、どなたか教えてください! といっても、定期預金の商品によると思うので、、、 「金利○○%以上の定期預金なら得」という判断が出来る場合は、 教えていただきたいです。 ちなみに、ローンについては・・・ 1560万の25年ローン(月々67000円支払い)で、利率は2.02。これだけじゃ、どちらが良いかの試算できないでしょうか??

  • 国債と社債の金利の考え方について

    社債に関して、 業績が悪い企業⇒信用リスクがある⇒金利が高く設定される という話しを聞いたことがあります。 これを国債に置き直して考えてみると、 信用リスクがある国⇒金利が高く設定される と考えられます。 バブル期の日本=金利が高い 今の日本=金利が低い という図式が成立ちますが、 バブル期の信用リスクが今のそれより高かった(債務不履行の可能性があった)とは思いません。 となると、社債と国債の金利の考え方に対して矛盾が発生します。 社債と国債の金利の考え方は、どう違うのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 外貨MMFと外国債券の比較

    少額ですが外貨MMFをSBI証券で保有しており、昨今のリスク分散の話をかじり、外国債券と比べました、下記の様に、SBI証券だけで比較すると、確かに外貨MMFと比べて外国債券の方が利回りが高い商品も存在してます、外貨MMFに追加して運用すべきか、外国債券に手持ちのMMFを変更し、外国債券が有利であれば追加投資し、外国債券で運用すべきか、悩んでおります、外貨MMFも外国債券も為替リスクが有り、また、両方ともそれぞれの国が抱えているリスクを持っていると思われ、何を決め手にすれば良いのか? ご存知の方ご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。 MMF年率換算利回:(一部) 米ドル ブラックロック・スーパー・マネー・マーケット・ファンド 2.116% 外貨建債券:(一部) 商品 発行体          利払日   利率  参考単価  参考利回り 償還 国債 米国国債(ストリップス債) なし    0   92.62  2.23%  2022/8/15 国債 米国国債(ストリップス債) なし    0  91.71  2.20%  2023/2/15 国債 米国国債          4/30,10/31 2.75  101.9  2.27%  2023/4/30

質問する