• ベストアンサー

これって合わないのでしょうか?

去年の3月末から入社した会社ですが、以下の点に合わない点があります。 ①仕事内容が合わない・一年以上やってもようやく身に付いてきたような気持ちでぼちぼち出来るかどうかというレベル ②和気あいあいとしており、1人が好きな私としては嫌いです ③職場の人間関係が嫌なので毎日仕方なく付き合っている ④少人数5人で人の出入りが多い ⑤給料が安すぎる8時間の20日勤務で保険料を引かれて13万とか、、、 ⑥社長夫妻が創価学会 ⑦病気がちになりやすくなった ⑧8時開始なのに7:30に会社に出勤してラジオ体操に参加しなくてはならない(その時間分は給料に含まれない) ⑨毎週金曜日は大体風邪ぎみになりやすくかなり早い時間に眠ってしまう ⑩課長がリーダーとなり工場を取り仕切っているが、感覚が昭和臭くトイレに行くのにも連絡しないと行っては行けない(去年その事で叱られた) これまでの職場で断っていった事はなかった ⑪社員が少ないからか全員でその仕事を進めていくので現在でも不慣れなのとチームプレーの仕事に携わった事がないので時々叱られる (計画を立てられない) 下記は私の得意で長所といいますかそれらです。 ①1人で持ち場担当の仕事しかしたことがない ②1人で作業を進める事が非常に得意で自分で考えて計画的に行動できる ③給料が良ければ何十時間でも働ける ④プレカット作業しか出来ない ⑤色々な作業を行うのは出来ないので一点集中タイプ ⑥現在とは仕事中の態度が違い過ぎる (過去は1人で熱心で働けるので誰とも会話した事はない・現在ではコミュニケーション重視のチームプレーなのでぎこちなかったり、自分から行動出来ない) これってもう一年やっても同じ状態になりますか? 毎月お金がなくて虚しいです。実家に8万入れるし、その他お金がかかるのでギリギリの私生活です。 手取りで18~35万円は貰いたいと考えています。独身です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.1

そうかは 寄付金を本部に収めるので そのぶん 給料に回す分が削られます。 これひとつだけでも良くないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (908/1699)
回答No.2

一般的に、会社は個人ごとに合わせた仕事はくれませんし、あなたや他の社員の要求に一つ一つ応えた待遇もくれません。 共同作業が基本の所で、一人が好きと言っても始まりませんから、不満なら転職するしかないのです。 でも、あなたの欲求に応えられる会社が多くあるとも思えませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チームで仕事をして個人より良い成果を上げるにはどう

    チームで仕事をして個人より良い成果を上げるにはどうしたら良いのでしょう? みんなに仕事が割り振られて1人じゃ出来ない人もいるわけですよね?不得意とか。 得意なことが分担作業のうち1つあるとしてその得意分野で仕事をして貰うというのは良いけ得意分野がない人にも仕事を割り振らないといけないので担当を決めて1人ずつ作業するならチームプレーでも何でもない単独作業と変わらない気がするし、不得意なことを割り振られた人は本来の成果も出せないので1人ずつバラバラに作業した方が良い成果物が出来る。 チームビルディングで得するメリットがないのでは?

  • 毎日が酷くつまらないです。

    ①仕事に達成感を感じない ②給料が上がらない(一年以上なのに1日8000円) ③社内の人間関係が和気藹々としているのでその点に合わない ④機械加工や製造業の仕事に困難を感じる(毎日ミスが多い) ⑤チームプレーがそもそも出来ない ⑥個人的にも周りからも発達障害の可能性があると言われた事がある ⑦あらゆる説明が下手過ぎて相手に意味が伝わらない(家庭でも同じ) ⑧⑦の影響からか誰とも会話をしたいと思わなくなった ⑨仕事内容に少しでも変化があると慌てたり混乱状態に陥りやすい ⑩学習障害(算数や計算全般)があると思う 逆に ①1人作業が非常に得意で1人作業に達成感を強く感じる ②1人でいることになんら孤独を感じない ③研究や1つの作業に熱中しやすい ④仕事内容に変化がなく淡々と継続する作業に熱中出来る これはハローワークか、求人サイトにお電話して相談にのってもらう事は出来ますか?

  • チームプレーになると固まってしまう。

    こんにちは。この4月から社会人になりました。現在新人教育の一環として、チームでの演習が始まっています。そこで1人だけ役割がなく、手持無沙汰になってしまう事が辛く、休日も憂鬱で仕方ありません。 正確には役割はあるのですが、他のメンバーに比べてやる事が少ないです。仕事内容はSEなのですが、私はチーム内でも出来が良い方ではない為、与えられた作業範囲も比較的容易な箇所です。 作業内容も容易で、かつ役割としての仕事も少ない為、なんだか1人だけ「何もしてない人」みたいになっていて。手伝おうにも他メンバーの作業内容は難しい為、私がやるよりも各自でやった方が早いんです。 昔から個人競技を続けてきて、個人プレーであればとてもモチベーションも上がるのですが、チームプレーでは周囲の顔色ばかり気になって不得意な上に、作業内容も大してなく役立たず、なんだか情けなくて勤務中にも涙が出そうになります。 チーム内でどう振る舞えばいいのか、アドバイスお願いしたいです。

  • 機械関係が嫌いです。

    私はパソコン操作は得意ですが、機械操作(工場でのオペレーター)は全く出来なくて覚えるまで一年以上かかります。 手作業の個人作業(チームプレーではない)は得意です。覚えるのも1日でマスターしてしまいます。 ただ、仕事内容が変化したり作業内容が変わったりすると混乱しやすいです。 こういう事をハローワークで相談するとおすすめの求人を探してもらえたりしますか?

  • 毎日仕事が出来ません。

    私がやる仕事は立ち作業で機械を扱う仕事です。 もう3ヶ月以上やっていますが、向いていないのか、やる気がないのか、毎回出来ません。 メモ取ったりしても見直しても混乱してしまって教えてもらった人に聞いても呆れさせてしまいます。 それとチームプレーが中々出来ず、シングルプレーが出来ます。 私は同じ作業を変わりなく延々にやっているのが非常に得意です。 ①②→①②と繰り返す 計算障害を持っており、簡単な足し算も難しいです。 これは転職した方がいいですか?

  • 同じ事の繰り返しが得意です。

    私は木材加工会社でプレカットの機械オペレーターの仕事を10年以上従事してきました。覚えたのは1ヶ月でした。 365日、朝から夕まで全く同じ作業の繰り返し(柱材の加工)を飽きずやってました。 といっても機械が何から何まで作業してくれるので私は運搬と記録だけでした。(在庫管理も事務員の作業でした)楽々といいますか(笑) 去年転職し、協同作業の生産の仕事につきましたが、あまりにも仕事が出来ず、体調不良を起こしたり、気分の起伏が激しいです。「なんで自分はこんなに仕事が出来ないんだろ」と嘆く日が多いです。 メモを取っても未だに覚えられません。 いつまでたっても新人みたいな感じです。 それで、ここ最近よく動画でプレカットの仕事の動画ばかりみます。 「プレカットまたやりたいなぁ~」と考えてしまいます。 転職は何度もしてきたのでこりごりです。 その内今の会社の仕事内容が身体に馴染んできますか?

  • 機械オペレーターの仕事をやっていました。

    私の職場は生産の仕事で工場勤務です。去年まで協同作業でかなり出来なくて毎日ダメ出しや苦労を重ねてました。上司に相談してもらい、何とかゆるく優しく対応してもらい少しずつ覚えてきましたが、今年から仕事内容が大幅に変更し、機械が導入されオペレーターの仕事を任されました。 現在は研修中ですが、元々機械オペレーターの仕事をやっていたので殆どメモしなくても簡単に覚えられてます。 約14年間木材加工のプレカットの仕事をしていました。 非常に簡単な仕事で、機械が全部加工してくれる作業内容でした。 1人機械担当で協同作業ではなかったので楽でした。 私には協同作業は向いていないという事ですか?

  • 私の性格は何か?

    これはどういうことか? 私は仕事でも、勉強でもグループ単位で取り組んで結果を出すよりも 一人で黙々と取り組んで一つの結果を出す事が得意です。 個人で、自分なりのペースでやる事が楽しいが チームプレーが苦手です。

  • 行動計画の立て方について

    今回営業のチームを3人で組むことになりました。その際、今回の目標は営業の得意先の人とコミュニケーションを取るという明確ではない目標です。飲み会や得意先より誘われて、ビリヤードに行ったり等皆個人個人でいろんなことを行おうとしています。しかしその際明確な行動計画を上司より求められていますが、その際の一ヶ月スパンの行動計画のポイントが分からず困っています。今回初めて行う内容なので、行動計画を立てるポイント等を教えてください。数値としてあるのであれば分かりやすいのですが・・・・

  • 自己PRがわからない

    自己PRがどうしても思い浮かべません。私が受ける企業は主に車の設計や解析をしています。自己PRは経験ではなく企業のために何が出来るかと聞きました。一応性格診断でアピールポイントを探せましたがまとめることが出来ません。何方かよろしくお願いします。 く見つけ、周囲とうまく合わせる事ができます。しかし、相手の顔色をうかがい言いたい事を言えない事もあります 現実をよくみて分析することで、創造的・斬新的アイデアにつなげることができる。 好奇心が強く、変化を捉え、リスクを恐れず行動することができる。 着実 前例をふまえ、協調性をもって、ものごとを進めることができる。 計画 几帳面で、モラルにもとづいた行動を行い、計画的に作業を進めることができる。 合理 論理的な捉え方をし、計画を立て、着実に実行することができる。 論理 ものごとを分析し、論理的かつ現実的に考えることができる。 「アピールポイント」 人と妥協点をうまく見つけ、周囲とうまく合わせる事ができます。しかし、相手の顔色をうかがい言いたい事を言えない事もあります 細かな点にも注意を払う事ができ、持続性もあるので、仕事ぶりは堅実です。また、伝統や秩序を重んじる方で、組織メンバーとして、計画通りに仕事を進めるのが得意です。難しい業務であっても、定められた方法で、冷静に対応する事ができます。しかし、状況が変化した時の対応は後手にまわりがちです。 キーワード  現実重視   持続力   緻密さ   柔軟性が低い

専門家に質問してみよう