• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱サイクル試験と耐用年数の関係)

熱サイクル試験と耐用年数の関係

このQ&Aのポイント
  • 真空パック状態で15年保存可能か?温湿度サイクル試験を実施して確認したい。
  • 温湿度サイクル試験を何サイクル実施すれば良いのか?一般的な考え方を教えてください。
  • 熱サイクル試験は耐用年数を確認するために重要な手法であり、真空パック状態で15年間保管することができるかを確かめることができます。温湿度サイクル試験を適切なサイクル数で実施することで、製品の品質を評価し、長期間の保存に耐えられるかを確認することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3392)
回答No.4

 温湿度サイクル試験『等』というからには、他にも様々な試験も含めた総合的な信頼性を評価したいのだと思います。  個人的にはこうしたQAサイトではなく、委託試験が可能な会社、要はプロに相談する事をおススメします。  ここには書けないような機密などもあるでしょうし、業界や製品特性次第で適切な条件は千差万別ですから。 https://jtla.co.jp/service/beginner/ https://www.oeg.co.jp/Rel/nurushime.html https://www.jfe-tec.co.jp/tech-consul/hot-cold-shock-testing.html  あえて『一般的な考え方』を回答するならばですが、耐用年数の評価というのは「加速(劣化)試験」と呼ばれるジャンルになりますから、下記の資料などは参考になるかと思います。 https://www.test-navi.com/jp/report/bn/tech_no43/43.pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/reajshinrai/31/8/31_KJ00005823967/_pdf/-char/ja https://www.reaj.jp/pdf/event/2021/0531-1-1.pdf

NCN-0E51106A
質問者

お礼

この様な案件を初めて取り扱う事になり、右も左も分からない状況でした。 教えて頂いたURLはとても参考になりました。ご対応有難うごじあました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1371/2308)
回答No.3

回答(2)再出 高温・高湿の保存試験を提案したのは、製品の劣化の主因が水分(雰囲気の湿度)と仮定したからです。この仮定条件が誤っていれば、高温・高湿の保存試験は意味を失います。 製品及びパッケージの保存特性に対して寄与する条件が何であるかを絞り込むことが評価方法を選択するための第一歩です。湿度が保存に関して寄与しないことが明らかであれば、回答(2)は読み飛ばしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1371/2308)
回答No.2

回答(1)再出 >温湿度サイクル試験以前に、高温高湿による試験 仮に、製品を保管する倉庫の年間平均温度を25℃、平均湿度70%と仮定すると、水分の絶対量(絶対湿度)は13.9g/kg程度です(次のURL参照)。 https://www.techno-ryowa.co.jp/rrlab/ 15年間≒5500日に対して、100倍の加速試験(55日の試験)で判定するとすれば、空気中の水分の絶対量(絶対湿度)を100倍として試験することが考えられます。同じサイトを利用して、相対湿度95%の条件で、水分の絶対量(絶対湿度)1390g/kgの温度を求めると、約91℃という結果になりました。 という訳で、まずは、温度91℃、湿度95%の条件で、55日程度の保存試験を実施したら如何でしょうか。 (上記の数字は計算例ですので、実情に応じて修正してください。) 温湿度サイクル試験は、温湿度サイクルが、製品やパッケージに対してどのような影響を与えるか、倉庫の温湿度条件などのデータを入手なさってから検討してもよさそうに思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1371/2308)
回答No.1

中身の製品には、レトルト食品のようなものか、新型コロナの検査試薬のようなものか、錆びやすい金属製品のようなものか、湿度を嫌う紙製品のようなものか・・・などなど、多様にあります。 また、真空パックの容器(袋)も、ガスバリア性、遮光性などに差異があります。 上記のような事柄を棚に上げて、温湿度サイクル試験だけで15年の保存が可能か否かを判断することは困難と思います。 なずは、中身の製品に対して、15年間の品質維持をするための条件を明確にすることがスタートポイントで、その条件を満たす真空パックの容器(袋)を選定することが第二段階で、次に加速評価試験の方法をけんとうするような順序になりそうに思います。個人的な感想ですが、温湿度サイクル試験以前に、高温高湿による試験を行うことが必要なように思います。

NCN-0E51106A
質問者

お礼

この様な案件を初めて対応する事になり、右も左もわからない状況でしたので、進め方のアドバイス有難うございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 温度サイクルのサイクルを決める基準

    いつもお世話になっております。 この度、MIL-STD-810の湿度サイクル試験を行おうと思っております。湿度温度は規格でありますが、サイクル数は最低10サイクルとしかありません。 サイクル数を決める基準というのは一般的にどのように決めているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 温湿度サイクルの耐久試験について

    お世話になっています。 現在、製品の信頼性評価において温湿度サイクル下で製品を動作させる試験を実施しています。 その温度湿度サイクルは、-30℃×2時間、-30℃から+80℃(90%RH以下同様)までを1時間、+80℃を2時間、+80℃から-30℃までを2時間の合計7時間のサイクルを5回実施しています。 ところが、製品に使用している樹脂材料の使用温度範囲が+80℃のため、上限を+70℃に変更しようと検討しています。 その場合、上記と同様のストレスを製品に加える場合、どの様な条件(+70℃の時間の延長?サイクル数を増やす?)にすべきでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 室内温湿試験の条件

    室内で使用する製品があります。 恒温恒湿器メーカに問い合わせたところ、特に温湿試験基準などは一般的には規定がないとのことでした。 室内仕様の場合、温度何度で湿度何%を何時間×何サイクルで試験を実施すれば、保証対象になるのでしょうか。 質問の仕方が適切でなかったことをお詫び致します。 温室試験の目的は機器の動作性能をみるためのものではありません。 製品の外装筐体を軽量化の目的で「木材の薄板材(厚さ23mm)」で検討しています。室内仕様とはいえ、温度、湿度の影響による変形が予想されます。その変形具合を見るために一般的な温室試験の条件を知りたかっただけです。しかし、試験サンプルが少ないため、失敗が許されず適正な条件出しをしておきたいと考えました。 (温室とも、過酷な条件で試験しても試験サンプルが無駄になりますから。)

  • 一般的な家庭用冷蔵庫の冷凍サイクルの周期について

    上記タイトルについて、一般的に冷媒が冷凍サイクルを一周する具体的な周期(時間)はどのくらいとか、あるのでしょうか? あるとすればどこで決まってくるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 資格試験の記録について。

    一般的に、各種の資格試験の願書・答案用紙・記録(合格・不合格ともに)などは永久に保管されているものなのでしょうか?? 主催者によって異なるかもしれませんが、数年間保管であとは焼却処分しているのでしょうか??またはPCに保存などをした後に処分するのでしょうか?? 受験者が多い資格は保管する書庫も膨大になるのでは??

  • 化粧品の安定性試験について

    化粧品が保存して大丈夫かどうか検討するのに、安定性試験を行おうと思っているのですが、 どういった条件で行えば、何に相当するのかが分かりません。 個人的にチェックをしたいと考えているのですが、ご存じの方、教えていただけませんでしょうか? 温度湿度をかけて、加速試験・過酷試験をして評価しようと考えています。 何℃、何RH(温度、湿度)で何時間or何日保管したら、何年後に相当するのでしょうか? 細かいところは自分自身で詰めなくてはいけないと思いますが、当たり実験としても、その当たりすら検討がつけられない状況です。 個人的にちょっと評価をしたいと考えているので、悪用は致しませんので、ご存じの方、 是非、よろしくお願いいたします。

  • 保存時の温度、湿度

    絵画、掛け軸などを某社から預かってます。 保管倉庫の温度を20度前後、湿度は40%の状態で 保存してます。 本来、こういうものの温度、湿度はどれくらいまで 上げておいても品質上、大丈夫なのでしょうか。 毎日の状況チェックや運用時のコストが変ってきます。 室内の温度を25度に設定した場合、外が雨か晴れか 真夏、真冬、梅雨時などの違いもあるでしょうが、湿度 はどのように変化するものなのでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 貯蔵品の費用化の時期について

    詳しい方、教えてください。 貯蔵品を費用化の時期を教えてください。 例えば10個パックの乾電池があり、貯蔵品として処理していたとします。乾電池が1個必要となったので10個パックをばらして、1個費用化します。9個は引続き倉庫に保管します。 このときに残りの9個も10個パックという単位が崩れてしまった段階で費用化しなければならないのでしょうか。9個を貯蔵品として管理することができるのでしょうか。 それとも、どちらでも間違いではなく、どちらの方法を採用するか決めておけばいいということでしょうか。 私は次のように考えているのですが・・・。 10個パックはなくなってしまったが、残りの9個はすぐに使用されない状態で倉庫に保管されているということであれば、貯蔵品として引き続き管理すべきである。残りの9個についてもすぐに使用が見込まれるので、倉庫から出していつでも使用できる状態にされるのであれば費用化すべきである。 よろしくお願いします。

  • 電子部品実装後の基板保管管理について

    部品実装前の生基板や電子部品を保管する際に、吸湿や酸化を防止することを目的に、空調完備された部屋や貯蔵庫での保管を行うことは一般的ですが、電子部品を実装した後の基板(ハンダ付け後の基板ASSY品)への保管時の温度、湿度管理は必要でしょうか?実際に管理されている企業様がございましたら管理内容等ご教示いただきたいのですが・・・ 取引先から部品実装後の基板保管の温度湿度管理を要求されているのですが、管理コスト面からできれば行いたくないと考えており、行わない理由付けを明確にしたいと思っております。 弊社では現在、部品実装後の基板保管時の温度湿度管理は行っておらず、倉庫内で保管しております。(最長で1年程度の期間です) 素人質問かと思いますが、ノウハウをお持ちの方がおられましたら、ご回答をお願いいたします。

  • スニーカーの経年劣化は防げますか

     お気に入りのスニーカーを5足、まとめ買いしました。アシックスのジョギングシューズです。一年に一足か二足を履きつぶしていって、5年か、できれば10年くらい履きたいと思っています。  しかし、検索してみると、スニーカー(ポリウレタン)は、一度も履かずに保管しても、5年程度で経年劣化でボロボロになったり、剥がれたりしてしまうとのことです。なんということでしょう…。  質問ですが、 1) 検索した範囲では、風通しの良い冷暗所に保存しておく、というのが、少しでも長持ちさせるセオリーのようです。 2) しかし、脱酸素剤および乾燥剤とともに、真空パックして保存しておけば、1よりも経年劣化は防げるのでしょうか。(真空パックする装置は持っています) 3) それとも、(空気中の酸素や湿度との化学反応ではなく)素材自身の化学反応によって劣化してしまうのでしょうか。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますとさいわいです。