• 締切済み

中国の古典には女が悪い存在なのはなぜ?

中国古典文学を読んでいるのですが、女性が狐に化けていたり、女性が幽鬼だったり、歴史では女性の皇女は国を滅ぼす存在としてて儒教が存在する以前から書かれています。 中国では女性が悪人・悪者にしてしまうのはなぜですか? 日本とは明らかに扱いが違いますよね?

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2200/4872)
回答No.1

>中国では女性が悪人・悪者にしてしまうのはなぜですか? 儒教の教えですね。 儒教は、女性の役割を規定しています。 男は天。女は地。男は陽。女は陰。天は尊く、地は卑しい。 「男尊女卑」「三従四徳」なんです。 この観点から、女性の幽霊・妖怪などが多いのです。 >日本とは明らかに扱いが違いますよね? 明治維新から戦後までは、日本でも儒教を日本に合わせた思想が誕生していました。 が、本来の儒教よりは「男尊女卑」「三従四徳」は厳しくありません。 中国の地方や韓国では、未だ儒教の影響が色濃く残っていますよ。 とくに「三従四徳」が、色濃く残っています。^^; もちろん、都市部では消滅しつつありますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日中古典について。

    私は中国古典をメインに読み、サブで日本古典も読んでいる者です。 日本古典の万葉集や後の古典文学は中国をベースにしているんですか? となると日本の古典って歴史が浅いように思われます。

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?

  • 中国古典文学体系

    中国古典文学体系について。 中国古典文学体系の中で思想の本はどれでしょうか? 中には小説や詩、歴史の本もあるようですが、こちらは読まないつもりです。 どなたかわかる方、教えて下さい。

  • 中国古典と日本古典どちらが虚学ですか?

    中国古典と日本古典(こちらはぼちぼちですが)を読んでいます。 そこで悩んでいまして、どちらの古典が日用に役立つに向いていますか? 中国古典は哲学書(論語、老子、荀子)と漢詩のみで、日本古典は平安時代全般です。(枕草子や大鏡、日記文学類等)

  • 日本女性に中国古典は人気がありませんか?

    主に史記、四書五経や朱子学、陽明学などです。 女性ってなぜか平安文学や万葉集等の方が好きですよね? 中国人女性の友達は中国古典は絶賛しましたが、日本古典は知らないと答えました。 女性でも論語ってはまってる人っています?

  • 反日中国人について。

    反日中国人に「私日本人だけど、中国の古典や文学、歴史が好きなんですよ」と説明したらキレられますか? それとも好かれますか?

  • 女性の古典読書について

    女性が古典を読む時は平安文学や日本古典が多いようですが、何故中国古典はあまり読まないのでしょうか?

  • 中国古典の詩経を読んでいます。

    書店で海音寺潮五郎先生の詩経を買って先週から読んでいます。 元々日本の古典文学をメインとして読んでますが、そこで以下のような疑問点が出てきました。 ①登場人物があまりいない ②風情の表現力が上手くない ③読み方が日本古典と比べると読みにくい などが上げられます。 中国古典なので仕方ない事なのでしょうか?

  • 日本古典に恋愛がないのはありますか?

    どうも私は朱子学・儒教関連の本や中国史(中国語版と日本語版両方)を読み過ぎたせいか、日本古典を読む時には集中力が続きません。 物語構成はきちんとしていて歴史もあるのは理解出来るんですが、以下の点が引っ掛かっていてそこでつまずいてしまうんだと思います。 ①女性が登場しやすい ②女性の歌人が多い ③恋愛要素が度々出てきて気持ち悪さを感じる(夫婦仲も含めて) ④女性が強い感が滲み出ている です。 私の心は中国の方への関心が強いんでしょうか?

  • 中国古典について

    中国の古典に最近はまっています。 以前もそういった時期があり、幾らか読んだりはしていたのですが、改めて、ちゃんと読み返そうと思っているのですが、一口に中国の古典といっても、沢山あるので、どういった順番が良いか、お教えください。 なお、この古典は、思想、歴史書の類です。 現在手元にあるのは、史記、十八史略、戦国策、三国志(正史・演義)、水滸伝、論語、荘子、韓非子、孫子です。勿論これ以外が入ってもかまいません。好きな順に、と言われてしまえばそれまでですが、ただ闇雲に読み続けるよりも、良い順序というのは有るのでしょうか? アドバイスをお願いします。