• 受付中

報酬付き

CPUの基本速度について

【質問】 タクスマネージャーで表示されるCPUの『基本速度』の部分を変更することは出来ますでしょうか。(写真赤枠) 【背景】 vmwareワークステーションで仮想マシンを作成しようとしたところ、基本速度が1.8GHz以上でないと作成できないとエラーが出ました。 【デバイス情報】 Windows10 Dell Latitude5320 CPU型番は写真の通り 【試したこと】 プロセッサの電源管理は最小最大共に100% BIOS上でターボブースト有効化

みんなの回答

回答No.3

ゲストOSとして何を指定しましたか? ゲストOSの選択により必要な基本速度が決まるような気がします。 なので、VMwareの仮想マシン設定はバージョンの低いOSを指定するけど、実際にインストールするのはバージョンの高いOSとして逃げる手もあるかもしれないかなと。

ttt1234ttt
質問者

補足

試してみましたが、同じエラーが出てしまいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5106/13340)
回答No.2

CPUを交換するのが手っ取り早いですね。 Intel XTU だと変更できない場合もあります。

ttt1234ttt
質問者

補足

Intel XTUはサポートしていないとエラーが出てインストールできませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (380/1225)
回答No.1

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/overclocking-xtu-guide.html インテル® エクストリーム・チューニング・ユーティリティー (インテル® XTU) を使って上げる事は可能です

ttt1234ttt
質問者

補足

対応しておらずインストールできませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 特定のアプリを稼働するとCPU速度が下がります

    こんにちは。 ヘッドフォンアンプの音楽再生ソフト「TEAC HR AUDIO PLYER」を起動しまして、音楽を聴きますと、タスクマネージャーのCPU速度が、アイドリングまたは他のアクションをしているときより1,5 Ghzほど下がります。通常は約4Ghzで推移しています。CPU使用率は変わりません。オーディオデーター約600曲は内蔵のハードディスクドライブDに保存しています。音飛びやPCのフリーズ等はありませんが、CPU速度が下がるとはどのような状態なのでしょうか?ターボブーストは他のアプリケーションを起動したときには稼働しています。 返答をお待ちいたします。 PC:BTO CPU:Corei7 6700K メモリー32GB

  • 自己換装したCPUのターボブースト設定について

    SONYのノートPC「Eシリーズ」(VPCEG1AJ、23年6月発売)を使用しております。CPUは、購入時には core-i3 2317Mが付いていましたが、先日core-i5 2520Mを知人から譲り受けたため、ソケットが全く同一であったこともあり、載せ替えました。 core-i5 2520Mはターボブーストが搭載されているはずなので、きちんと動作しているか確認しようと思い、IntelのHPからダウンロードした「ターボブーストテクノロジーモニター」をインストールしようとしましたが、「このプロセッサは対応していません」とのメッセージが出てインストール出来ませんでした。 BIOSの設定に問題があるのかと思いBIOS画面に入りましたが、そもそもターボブーストの設定項目自体が最初からありません。 せっかく高性能のCPUを載せたので、性能をフルに引き出して使いたいと思うのですが、どうすれば良いか、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス願えませんでしょうか。 ちなみに、上記以外の状況としては次の通りです。 ・メインメニューから「コンピューター」→「システムのプロパティ」画面を開くと、「プロセッサ」の項目に  「core-i5 2520M」とちゃんと表示される。 ・ところがWINDOWSインデックスエクスペリエンスを見てみると、「プロセッサ」の値が6.4と、core-i3  の時と全く同じ。何度やっても変わりません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • CPUの速度がベース周波数以上表示されません

    Intel Core i7 6700のCPUベースのBTOのPCを使用しています。 タスクマネジャーのパフォーマンスを見ますと、負荷をかけてもベースクロック速度の3、4Ghz以上に表示されません。ターボブーストでBIOSの不調を疑い、ボタン電池を外してリセットをかけても同様です。皆様のコンピューターはいかがですか? OSはWindows10・1909でM/BはAsrock Z170です。 これは3年ほど前にショップで製作してもらいました。 皆さま、よろしくお願いいたします。

  • VMwareへの仮想リソース追加について

    VMwareについて質問させてください。 シングルプロセッサーのホストPC上の、「VMware Workstation」のゲストOSに、仮想プロセッサーを追加する方法はあるのでしょうか? 理由:インストールする、ゲストOSのシステム要件が、2プロセッサー以上 ホストPC:Windows XP SP2 ホストPC_CPU:IntelPentiumM 1.6GHz VMware:VMware Workstation5.5 ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • CPU温度が高いです

    古いEPSONのPC・TY-5100SをWondows8から10にアップグレードして使用中です。購入時のCPUはi7・2600でしたが、友人からもらいました2700Kと交換しまして使用中です。交換時にはCPUクーラーの古いグリスを拭き取り、そして2700Kにも新たに「ARCTIC MX-4-4g CPU グリス;熱伝導グリス ; 熱伝導率:8.5W / m・k」と言うグリスを購入しまして、塗付して交換作業は終了しました。 PCを起動したところ、各ファンがうるさく回っていますので、インテルのExtreme Tuning Utilityで温度を確認したところ、アイドリング時で約74度、ターボブースト稼働では90度くらいまで高温にになります。 現在は、電源管理を「バランス」にしまして、プロセッサーの電源管理で、最小・40%、最大・100%の設定で稼働しています。冷却は「パッシブ」です。アイドリング時はファンは比較的静かです。 デスクトップの内部は埃を掃除しています。CPUの温度を下げる方法がありましたら、どうぞご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンのCPUについて

    パソコンの購入を検討している者です。 A4サイズのノートを考えていてCore i3の物にするかCore i5の物にするかで悩んでいます。 ノート用のCPUだと、どちらも2コア4スレッドで、違いはターボブースト機能の有無ぐらいだとしか私にはわかりません。ただかなりの価格差がありますよね?実際どんな場面でその差が表れるのでしょうか? 私の用途はofficeソフトでの文書やプレゼン資料作成、インターネット、動画や音楽のエンコード等でゲームは特にしません。 これらが快適にこなせるのであれば安いCore i3にしようかと思っているのですが、私の用途でターボブーストの恩恵を受ける場面が想定できるでしょうか? 色んな比較サイトを見てはいるんですが体感できる差があるのかいまいちよくわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • VMwareサイジング時のCPUの性能指標について

    VMwareサイジング時のCPUの性能指標について 社内の物理サーバを仮想環境に移行するために提案資料を作成しております。 元々は下記のような計算式で資料を作成しておりましが、会社よりCPUの世代間性能差も考慮する資料作成をとの要望があり、サイジングにtおいてCPUの性能指標も考慮したいのですが、どのように行ってよいのか苦慮しています。 参考になるようなサイトなどがございましたらご教授願えませんでしょうか。 仮想サーバの総クロック数=物理サーバの総コア数×総クロック数+オ-バーヘッドなど よろしくお願いします。

  • CPUの違いによる使用感等について質問

    CPUの違いによる使用感について質問です。 Panasonic Let's Note SX3の購入を検討していますが、都合があり最新モデルか1世代前のモデルかで迷っています。 両者の違いはCPUのスペックみなのですが、両者を比較した場合、以下「懸念点」にあるような点で「大きな違い」は見られると思いますでしょうか。 ご回答が難しいと思いますが、なんでも書き込んでいただくと助かります。 ■CPU SX3(最新モデル):  インテル® CoreTM i5-4300U vProTM プロセッサー  (インテル® スマートキャッシュ 3MB※3、動作周波数1.90GHz、  インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大2.90GHz) SX3(1世代前):  インテル® CoreTM i5-4200U プロセッサー  (インテル® スマートキャッシュ 3 MB※3、動作周波数1.60 GHz、  インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大2.60 GHz) ■懸念点 1)MS-Officeでの大きなファイルの使用(Core i5 M520でファイルを開くと10秒くらいかかります) 2)AutoCad等、スペックを要求するソフトの使用 3)PCは4年間で償却するのですが、4年目での全体の使用感

  • ターボブーストテクノロジー稼働時間に付…

    ターボブーストテクノロジー稼働時間に付… お世話に、なります ちょっと、故ありまして 別コーナーで 簡易ベンチを、作り 配布して 出来れば 回答を、寄せて 頂き とある、内容の 早さに、ついて 客観的、指標を 作れれば と、思っている の、ですが 早さを、比較する に、辺り CPU稼働速度の、変動は ネックに、なります 有り体に、言えば ターボブーストが、邪魔します 其処で、お伺いしたい の、ですが 一様には、言えない と、承知で お伺い、します ずばり、 どれだけ、見積もれば ターボから、抜けますか? 一様 常溫、ノーマル機を 対象と、しますが 他に、必要な 設定項目が、あれば 併せて ご指定、頂ければ と、思います 宜しく お願い、致します

  • CPUについて教えて下さい。

    DELLのパソコン購入を検討しています。現在2機種まで絞込みました。2機種ともOSはXP HM SP2、メモリは1Gですが、CPUが違います。仕様書によるとCPUは 機種A Athlon64×2 デュアルコア・プロセッサ4600+機種B PentiumDプロセッサー915 2MB×2 L2 2.8GHz 800MHz FSB となっています。主な使用目的は、メール、インターネット、画像処理ソフトを使って写真の補正、簡単な文書作成くらいでゲームをしたりテレビを見たり、ビデオを編集することはありません。CPUに関してはまったく知識がありません。詳しい方のアドバイスをお願いいたします。 

質問する