• ベストアンサー

豊臣秀吉

sebserebの回答

  • ベストアンサー
  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (68/346)
回答No.2

関白になることで、天下統一を進めた。 圧倒的な権威だったと思います。 本能寺の変の以前の秀吉の領地は、兵庫県と滋賀県の一部でした。 これに+明智光秀一派の領地(家来ごと引き継いだ)と、柴田勝家と信長の領地の一部をとったくらい。それで関白に。 関白になって、勝家の領地の残りや四国も従えて、家康は三河ごと臣従。その後は小田原平定に奥羽地方を動員できた。 信長が無しえなかった天下統一は、「関白を選んで政治を支配したから」とも言えるでしょう。 武力的にではなく政治界で先に天下(関白)を取ったので、他家を動員して小田原や四国、九州を平定したと言えるでしょう。

Ayuyu0920
質問者

お礼

ありがとうございます!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • 豊臣秀吉のことについて

    実は1月28日にレポート用紙10枚で政治経済のことならなんでも良いと言われたんで豊臣秀吉(人物でもOK)のことを調べようと決めたんですけど、なかなかこれだ!と言うものが見つかりません。パソコンで調べてそれを移したり自分の意見を書いたりしたいんですけど・・・どこかいいサイトないですかね?写真が載っててわかりやすく豊臣秀吉のことがわかるいいサイト教えてくれませんか?よろしくお願いします。

  • 豊臣秀吉の関白任官について。

    朝廷は豊臣秀吉と秀次の2代続く関白の任官をどう思っていたのでしょうか? 関白だけでなく征夷大将軍など他の官職も天皇と五摂家の判断ですが。 身分の低い秀吉と秀次に関白と太政大臣の任官したくなかったでしょうね。 回答お願いします。

  • 豊臣秀吉と征夷大将軍について

    豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色を示したという説がありますが本当ですか?征夷大将軍より関白の方が官位は高いので関白になって正解でしたか?

  • 豊臣秀吉が将軍でなく関白になった訳

    豊臣秀吉が征夷大将軍でなく関白になった理由として、将軍になるため足利義昭の猶子(又は養子)になろうとして断られたので、藤原家の猶子となり関白に任官したという説をよく聞きます。(林羅山の説が初出) (1)本当に当時の秀吉の希望があったとして、足利義昭が断れたのか? (2)日本統一後の1590年代になると、足利義昭はお伽衆として秀吉の  近くに召し出されてます。1588年には将軍辞任してますし、  その時に再度申し出があれば断れないのでは? 更に、将軍は源氏でなければならないとしても、源氏は足利家だけではありません。後年徳川氏は源氏の傍流を自称して将軍になってます。 (3)当時の秀吉の実力からすれば、適当な源氏の傍流の猶子(又は養子)と  なれば 簡単に将軍になれたのでは? そう考えると秀吉は将軍になれるけど、関白を選んだように思えます。 関白の方が臣下最高位ですしね。 当時秀吉の意向に逆らえる人っていないと思うのです。 誰も朝鮮出兵に反対できない。どの大名も領地の移封に逆らえない。 皆さんはいかが思われますか?

  • 豊臣秀吉の政治は民衆にはどう思われていましたか。

    豊臣秀吉の政治は民衆にはどう思われていましたか。 エピソードなど教えて下さい。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 豊臣秀吉

    今宿題をやっているのですが「人物調べ歴史新聞」で豊臣秀吉を調べたいのです。 ぜひ豊臣秀吉のいいサイトがあれば紹介して下さい。

  • 豊臣秀吉について

    豊臣秀吉について社会の先生が知らないようなことをおしえてください! ちなみにわたしは中1です!

  • 豊臣秀吉は女好きですか?

    豊臣秀吉は女好きですか? エピソードなど教えてください。