• 受付中

報酬付き

標本サンプルから母集団の水準の推定方法

100個の製品のうち10個を無作為に採取し、各サンプルの重さを10回ずつ(測定回数は計100回)測定しました。その結果、以下のような値を持つようになりましたが、このデータから実際の100個(母集団)の最小、最大、平均を知りたいのですが、可能ですか? 周りの誰かの話によるとあの10個のサンプルに関して各10回測定値でt検定、z分布などを持って95%信頼区間のデータを求めることができると言って関連資料を探すのに容易ではありません。 どうかお手伝いをお願いします。 統計の初心者なので、サルでも理解できる程度に簡単で具体的な解決策をお願いします。 Sample No. Test No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 S024YC1-#4 584.44 617.08 592.88 581.83 597 594.17 592.9 605.2 622.2 584.89 S024YC1-#5 562.77 594.93 570.17 570.85 576.98 577.03 629.96 602.5 596.23 626.51 S024YC1-#6 614.31 611.23 626.36 639.64 612.93 651.19 646.97 654.21 682.12 669.68 S024YC1-#7 647.92 657.32 660.66 644.41 649.87 625.91 645.54 611.22 634.49 640.87 S024YC1-#8 689.74 675.41 664.53 684.75 687.44 665.21 650.87 697.19 662.55 653.3 S024YC1-#9 690.42 690.57 692.94 700.26 689.26 676.3 659.56 649.2 685.61 671.74 S024YC1-#10 607.96 633.37 613.73 644.55 664.8 652.81 658.72 642.35 660.45 660.3 S024YC1-#11 679.38 652.19 641.02 654.82 660.64 618.66 650.49 602.07 649.62 662.17 S024YC1-#12 593.85 609.68 576.75 589.74 615.61 610.86 609.23 636.79 621.37 609.61 S024YC1-#13 608.93 615.23 638.69 614.45 608.61 616.05 606.05 618.96 606.68 592.43

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1371/2308)
回答No.2

回答(1)さんのご指摘に賛同!! 5桁も数字が並んでいて、一見精密な測定が行われている雰囲気が醸し出されていますが、同じサンプルに対する測定の繰り返し再現性が全く確保されていません。 繰り返し測定した数値の標準偏差が45gにもなります。このサンプルと測定器の場合であれば、信頼区間95%として、測定の不確かさが約90gもあります。 母集団の、最大値、平均、最小値を推測する以前に、測定系を見直すことが必要と思います。 なお、母集団100個から、10個のサンプルを抽出して、10回測定する(計100回の測定)代わりに、母集団を全数測定する(計100回の測定)することの方が現実的です。 統計理論について十分理解した人であれば、今回のような演習問題を破綻なく作ることができますが、初心者が破綻なく演習問題を作ることは困難と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1108/2308)
回答No.1

どーでもえーことで申し訳ありませんが 本件の計測数値はそれなりに脚色してるんでしょうか? 本件のワーク種類は何で計測器は何? ワークが金属製で計測器がデジタル計量器なら 同じワークを再度計測したら計測誤差はミリグラム単位のハズなんだが? 1行目の >S024YC1-#4 584.44 617.08 592.88 581.83 597 594.17 592.9 605.2 622.2 584.89 これって同じワークを10回計測したんだよね? なんで40グラムもバラ付いてるの? それとも、金属でなく例えば野菜とか(白菜、キャベツの類?) ただ、それでさえも普通は水分が抜けて回数毎に重量が減るダケなんだが? なんで途中で増える?どーゆー理屈? https://www.statweb.jp/analysis_case

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 異なる集団から抽出したことの有意性

    統計学に関する質問です。 日本の全人口の身長のデータがあるとします。正規分布に従っており、平均身長は170cmとします。 今、10人からなるあるグループがあり、それぞれの身長が  150cm、160cm、155cm、、、 であり、10人中9人が日本の平均身長よりも下回っている場合、おそらくこのグループはランダムサンプルされたわけではなく、高校生など特定のグループから抽出された可能性があります。 これを統計学を使って、偏りがある特定のグループから抽出したことを検定する方法を教えてください。また、母集団が正規分布に従っていなくても、同じことを検定する方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 母集団の平均が求まらないときの必要なサンプルサイズの求め方を教えてください

    こんにちは、医療学生です。統計を実際に研究で使うときになって自分がかなり統計について知識不足と気付きました。もしかしたら理解不足のためにおかしなことを言っているかもしれませんので、その際は是非ご指摘ください。 学校でサンプルサイズは各グループ25以上でないとT検定を行うことは適切ではないと習いました。しかし、20以上ならちょっと検出力が下がりますが行っても良いでしょうと言われました。 参考に似たデザインの論文を拝見した所サンプルサイズが20より少ないのに一元配置分散分析をしているものが多くありました。 サンプルサイズって、、、いったい。。そんな蔑ろにしていいものなのですか?? このような悩みを見なかったことにしておけなくなってきてとても困ってます。。 私は2×6(2グループで、経時的に6回測定)で、正規性と等分散性があれば2元配置分散分析をしようと考えています。 各群のデータをすでに12のラットで取ったので各群のある程度の分散と標準誤差が分かっています。これからあとどれだけのサンプルが必要なのでしょうか?? 私がどんなことを伝えたらいいのか分からないまま書いたので不備がたくさんあると思います。非常に分かりにくいと思いますが、何卒よろしくお願いします。

  • 標本のサンプルサイズ

    標本数20、標本分散s^2=10とする。 帰無仮説:s^2=σ^2、有意水準α=5%で検定する。 母分散σ^2=20である場合、帰無仮説が90%の確率で 棄却されるには標本数はいくつ以上にすればよいか? この問題がわからず困っています。資料を探してみたのですが、 正規分布に従う場合の母平均についてのサンプルサイズ決定法しか見つかりませんでした。考え方・計算法程度だけでも構いませんので、どなたか教えてください。

  • 母集団のばらつきをサンプルから推測【統計学】

    客先に納入している、ある製品の寸法のバラつきを聞かれ、n=10個でデータ測定して提出したら、「サンプル数が少ない!もっと信頼性のあるデータをくれ!」と怒られてしまいました。 で、統計学に基づいて抽出サンプル数を決めたいのですが、いろいろなサイトやここの過去質問を見て回っても、難しくてさっぱりわかりません。 ちなみに10個計ったときのデータは以下の通りです。 図面寸法:3.5mm±0.1mm 実測寸法:3.56mm~3.58mm 上記データより、母集団も大体はこの寸法前後に収まると予測できるのですが、95%の精度で寸法のバラつきを予測する場合、サンプル数をいくつ取ったらいいのかわかりません。 だれかご教授願います! ちなみに母集団の数は数十万個です。 しかも、サンプル数を決定した根拠を説明するために、資料も用意しなければならないので、どこかいいサイトがあったら教えてください!

  • 標本から母集団の標準偏差を求められるか

    あるN(~5000)個のデータ母集団があります。 そこから10回に分けてデータを重複無く抽出し、それぞれのデータが下記だったとします。個々のデータは調べられない前提です。 データ数:n1,n2,…,n10 (n1+n2+…+n10=N) 平均:m1,m2,…,m10 標準偏差:s1,s2,…,s10 このとき、母集団の平均は(m1*n1+m2*n2+…+m10*n10)/Nで表されると思いますが、母集団の標準偏差を求めることは出来るのでしょうか? 実際に求めたいのはある製造工場における製品バラツキの月単位集計データが開示されているが、個々のデータが開示されていない場合に年間の総合バラツキが求められるか、を考えています。 ※統計学に詳しくないので、言葉の定義・文字の使い方に間違いがありましたらすみません。

  • 統計 心理学

    日本人全体の平均身長を推定しようとして、無作為に収集したサンプルサイズ10000人のデータの平均値は、168.5、分散は36であった。 母集団分布に正規分布を仮定した場合、『日本人の平均は本当は170である可能性はないのか?』という問いに対して統計学的な観点から述べなさい というのが分かりません… どうまとめたらいいですか?

  • 標準偏差が分かっている場合の平均値の推定について

    下記のような統計の問題があり、困っています。 <問題文> ある動物の集団から無作為に1匹を取り出して重さを量ったところ、300gであった。この集団の重さの標準偏差σは10gであることがわかっている。 この集団の平均体重μを推定せよ。ただし体重は正規分布するものとする。 --- これを考えるにあたっての解説は次のようなものでした。 「無作為に取り出された1匹の標本(体重300g)がこの集団の「μ±10g」の範囲から取り出されている確率は、正規分布の性質によって約68%である。ということは、「300g±10g」の範囲にμが含まれている確率も約68%である。・・・」 この最後の一文(「ということは、」以下)が、どうしてそう考えられるのか、理由が分かりません。 どなたかご教授いただけないでしょうか?

  • 正規分布

    研究を行っておりますが統計が難しくいつも悩みます。 2群間の比較を良く行いますが,基本的にはt検定を用います。 t検定を用いるには様々な条件が必要ですが,データが連続変数であり,正規分布であり,分散が等しいなどがあるようです。 そこでいつも悩む点が,正規分布はサンプルが正規分布なのか,推定母集団が正規分布なのか,本によって書き方が難解で解りません。 また,サンプルが5個とか10個程度でも正規分布を示すことがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 統計:正規分布と正規分布でない母集団を比較すると

    正規分布である母集団(n=30)と正規分布だない母集団(n=18)の差を比較するときはどうしたらよいのでしょか?パラメトリックとノンパラメトリックで正規分布の有無で検定方法が変わりますよね。この場合どうしたらよいのでしょうか?統計学あまり覚えてませんでして。

  • 社会統計について質問です。

    友人に社会統計学について、質問を受けました。 私は心理学科なので、心理統計しか分からず、困っています。 どなたか助けてください。 以下のような問題です。 体重に関して正規分布N(μ,σ二乗)に従う母集団から、無作為抽出によって以下の16の標本を得た。 62,50,60,48,62,59,36,64,64,62,87,63,75,27,65,76 (1)標本平均、不偏標本分散、不偏標本標準偏差を求めよ。 (2)母平均の最尤推定値(最尤推定量の実現値)を求めよ。 (3)母分散は既知とする。このとき標本平均の標本分布はどのような分布に従うか。「確立変数~確率分布」という形式で答えよ。 (4)母分散は未知であるとする。このとき、母平均の95%信頼区間を求めよ。 (5)母平均は未知であるとする。帰無仮説をHo:μ=52としたとき、適切な検定統計量を求め、5%水準両側検定、1%水準両側検定、5%水準右片側検定、1% 水準右片側検定をそれぞれ実施せよ。 (7)さらに、体重に関して正規分布する別の母集団から、無作為抽出して以下の16の標本を得た。2つの母集団の母分散は未知であるが、母分散は同じであると仮定して良い。「2つの母平均は等しい」を帰無仮説として、母平均の差に関する5%水準両側検定を実施せよ。(ヒント:t0.025(30)=2.042) 65,60,57,76,79,72,57,75,54,75,42,77,38,48,71,78 よろしくお願いします。

質問する