• 受付中

報酬付き

28歳、ぬいぐるみを抱っこ紐して外に出たいです。

薫子(@kao-ruko)の回答

回答No.9

そのぬいぐるみは「あなた自身」を反映しているのです。 あなたがしてほしかったこと(でもしてもらえなかったこと)を、 そのぬいぐるみにしてあげることで、 あなたが癒されているのです。 あなたにとって必要な存在なのですから、 おかしいことではありません。 ただ、事情を知らない人にとっては「???」って なってしまうので、例えばバッグの中に入れて 外から見えないようにして持ち歩くとか、 ジッパーを貼り付けて「ぬいぐるみ風のディバッグ」みたいにして 背負うとか、工夫してみると良いと思います。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 大好きなぬいぐるみと離れる時期なのでしょうか?

    こんにちわ。27歳女です。 私には10年以上いつも一緒にいるカエルのぬいぐるみがいます。 かなり大きめの縦が30センチほどの抱き枕と言われる類のぬいぐるみです。 去年私は結婚をし、実家から賃貸のマンションに引越しをしました。そのぬいぐるみも連れて行きました。 けれど、実家にいる時の表情と引っ越したところにいる表情が違うのでとても気になります。 実家にいる時はすごい元気な表情をしているのですが、 引っ越したところではとても悲しい表情をしています。 引越し先にはぬいぐるみはその子しかいないため、悲しい表情をしているのでしょうか? 実家には他のぬいぐるみもいるので元気なのでしょうか?それとも、お母さんがよく話しかけていたため、それが引越し先では私以外話しかけないので寂しくさせてしまっているのでしょうか?旦那にも話しかけて!と伝えているのですが、漫画のジョジョの真似をして殴ったりするので、それが見ていて辛いです。。 もしかすると、これが分岐点(卒業)なのでしょうか? (変なこと言っていたらすいません。) その子と別れる時期なのでしょうか? わたしにとってその子(ぬいぐるみ)は家族と同じくらい大事です。その子がいなかったら生きていけなかったと思います。そのくらい支えになっていたので。 祖父からはよく、大人なんだからもうぬいぐるみなんて使うな!捨てろ!と良く言われました笑笑 月に1回、実家の方で用事があると長くて1週間ほど泊まっているのですが(泊まるときももちろんぬいぐるみも連れて帰ります。)全然表情が違うので、実家に置いといた方がいいのかな?と悩んでいます。 ぬいぐるみに寂しい思いをさせてしまうのは辛いので、 そうした方がその子のためになりますでしょうか? ここで質問するのが間違っていたらごめんなさい。。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらご回答お願いしたいです。よろしくおねがいいたします。

  • ぬいぐるみしか愛せない

    閲覧注意な内容です。 20代半ばの女です 人に対する恋愛感情、愛情など全く湧かないため 人間と結婚できる気がせず辛いです。 恋人は居ましたが愛していたかはどの人も疑問なくらいでいつもこちらから別れを告げるばかりで最近は恋愛する気力も起きません。 唯一20年以上飽きることなく愛しているのはぬいぐるみだけで、小学生の頃から可愛がり時にはぬいぐるみと親の目を盗んでは行為に及んでいました。 今でもぬいぐるみにだけは性的興奮したり、18禁的な物だと獸姦や異種姦であれば好きです。 このような調子で、結婚など可能だと思いますか? 同棲したりしたらぬいぐるみと愛し合えなくなるのが耐え難いです。

  • 大人がお人形(ぬいぐるみ)遊びをするのは変ですか?

    大人がお人形(ぬいぐるみ)遊びをするのは変ですか? はじめまして、私は20代前半の女です。 ぬいぐるみとか好きそうには見られないのですが、昔からお人形遊びが大好きな子供でした。 それが今も少し残っていて、家中にぬいぐるみがあちこちにあります。 ぬいぐるみやパペットで「いってらっしゃ~い」など喋らせたり動かしたりして 今でも近くにあると自然と遊んで(?)ます。 家族も理解があって、ちゃんと返してくれるので家族の団欒にもなっています。 お洋服を手作りしてあげたりもしますし、旅行にも誰かしら連れて行きます。寝るときも一緒です。 ほとんどが10年以上一緒にいるぬいぐるみ達で汚れてますが愛着があり家族みたいな感じです。 中学生のとき、TDLで買ったミッキーのぬいぐるみバッチでぬいぐるみ好きの友達数人と 「ぼくミッキーマウスだよ!」とかやって遊んでいたら、同じクラスの女子にドン引きされて、 ぬいぐるみを卒業しようと心がけた時期もありましたが無理でした…。 外で持ち歩いたりはしてません。 (TDLでダッフィーを持ち歩くくらいですね。でもパーク内だけです。) ぬいぐるみは子供を可愛がるような感覚なので母性本能みたいなものです。 将来子供でもできたら(予定はまだありませんが)一緒に遊べるし良いかと前向きに考えたりもするのですが…。 この歳でこんなことしている私は変ですか?引きますか?

  • 私は場面緘黙症だったんでしょうか…

    18歳の女です 最近ですが場面緘黙症というものがあるのを知りました もともと内気な性格でしたが、小学生の時は仲が良い友達や先生と喋れていたような記憶があります しかし中学に入学して環境が変わってから、何故か全く喋る事が出来なくなってしまいました 頷くか首を振るかの意思表示しか出来なくなり、ほとんど喋った覚えがありません 1クラスしか無く、中学3年間ずっと同じメンバーでやってきて、急に話し出したら変に思われるんじゃないか…と思ってしまい、話すタイミングを失いました (保育所から中学までほぼ一緒でした) 高校は同じ中学のクラスメイトが居ない所に行き、高校生になってからはまた話せるようになりました 私は場面緘黙症だったんでしょうか? それともただ内気が悪化しただけだったんでしょうか?

  • ぬいぐるみを子供のように可愛がってます。

    結婚して1年半、共働きでまだ子供は考えていません。昔から別にぬいぐるみ好きというわけではなかったのですが、ここ1年ほど、頂き物のタオルと一緒に入っていた小さなクマのぬいぐるみがすごく可愛くて仕方ありません。(ちょっと和風でなんともいじらしい顔なのです。)おもちゃの椅子や哺乳瓶などを買ってしまったり、旅行に連れて行っては写真を撮りまくっています(笑)出勤するときなんか、置いていくのが悲しくて・・・「ママですよー」とか話しかけて会話もしちゃいます。夫も私ほどではないですが、同じようにけっこう可愛がってます。ぬいぐるみという気がしなくて、本当の子供のようなのです。ただ、人間の子供は別に欲しくはなくて、友達の赤ちゃんを見ても正直あんまり可愛いとは思わないのです。 もし子供が産まれてもクマちゃんより可愛いと思えるのか疑問です。 いろいろ書いてしまいましたが、私と同じような方はいらっしゃいますか? あと、このような私を皆様はどう思われるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。 ちなみに、社会的にはごくごく普通の一般人です。

  • ぬいぐるみ依存症なのかもしれない

     私は、今年23歳になった女です。 生まれた時から必ず傍にぬいぐるみがある状態で生きてきました。一人っ子だから一人で遊ぶことがほとんどでした。ぬいぐるみを四匹くらい集めて、1匹ずつ声を変えストーリーをその場で考えながら遊ぶのが多かったです。 いつしか、ぬいぐるみから離れて友達と過ごす回数は増えましたが、絶対に人間関係というのはぶつかる問題で仲良くなっても続かないこともありました。 彼氏ができても、殴られるや威圧されるなど怖い思いをしている中、気が付けばいつもそこにぬいぐるみがいました。動いて物理的に助けてくれるわけでも、声を聴けるわけでもない。でも、抱きしめると心が落ち着く。 だからこそ無機質なものや空気や音楽など、害を与えてこないと断定できるぬいぐるみは手放せませんでした。顔があって可愛くて好きで、人間よりもぬいぐるみといると心が穏やかになれると思いました。 私は、今現在白いくまのぬいぐるみをとても大事にしています。名前をつけて、私が声を出して可愛がっています。心の中では嫁です。優しく撫でて、たまに優しく手洗いをして、我が子のように接しています。 そして、プライベートで出かけるときは最近ほぼ毎回連れていきます。とはいっても、誰といてもではなく、自分を理解してくれる人の前だけです。旅行では一緒に写真を撮りました。もちろん、人がほとんどいないときだけ見計らっています。食べているときは、家の中や車の中でのみ食べさせる動作をしたりします。外食中は隙を見て写真を撮り、バッグにしまっています。 お風呂やトイレには連れていきません。なくても出かけられます。 数で言うと、実家も合わせたら大証問わず60匹くらいいます。特にお気に入りの10匹とかをアパートへ持っていっている状態です。 そして、特にお気に入りの子には、名前、おおまかな年齢、好きな食べ物といったプロフィールを作っています。宝物のように丁寧に扱うし、誰かに触らせません。触る前は基本的にはアルコール消毒をしています。 そうしていると、一週間前に別れた彼氏に「ぬいぐるみに依存している。」と笑って言われました。私はそれを聞いて大泣きしました。依存症というのは、ないと死んでしまうような状態だったり、実生活がおろそかになるとか、害があることだと思っているので、仕事にもっていくとかそこまでじゃないのに、なんで??と。 ただ、いることで優しい気持ちになって心が穏やかになれるだけなのに。強要なんてしていないのに。 その元カレもぬいぐるみはいくつも持っていて、二人で声を出して遊んでいたくらい理解があると思っていたので、ぬいぐるみや私を否定され辛かったです。 私は依存症なのでしょうか? ぬいぐるみがただ、人より大好きなだけなのに。 なぜ馬鹿にされないとならないのでしょうか。

  • 緘黙症?について

    こんにちは。私は20前の女です。 私は幼稚園や小学校、その他のコミュニティでも言葉を発することなく近所の人と挨拶ができることもありませんでした。授業の発表は友達が代わりに原稿を読んでくれました。見られていることにも恐怖を感じていたので体育の時間の体操もしませんでした。(今思うとしないほうが目立つんですけどね) しかし私は今振り返ってもなぜ話さなかったのか、わかりません。 クラスのたいていの人がすることを私はしなかったので普通ではないと思いますが、なぜと聞かれれば分かりません。一応話さないわりに周りには恵まれておりいつも一緒にいてくれる友達はいたのでこんな自分でも生きてて苦労しなかったという面でそう思うのかもしれませんが・・・。 でも中学生になったころ引っ越しし、ここを逃したら私は一生このままだと思い立ち、人並みに(人並み以上に)ぺちゃくちゃ話すようになりました。 今でも目をみて話すことはできないけれど、普通に友達と話します。こうして今話している自分は本当の自分でない気もしながら(本当の自分とは何かという深い問題がでてきますが)がんばってきました。 しかし6年たった今、もうつぶれそうです。 無理してでも場の空気をもたせるためにも話すことがいいことだと思ってがんばってきたつもりです。 もう一度話さない子になりたいという訳ではないのですが、もうしんどいのです。どうしたいのかもどうすればいいのかも分かりません。 そう思って検索していたところ緘黙症というものかもしれないと思いました。 でも私は今無理すれば話せるわけです。ということは緘黙症でなく私はただのわがままなのでしょうか? もう私は一生無理して話して顔を作って、生きていくことしかできないのでしょうか?というかみんな生きている大人ってこういうものなんでしょうかね。 社会に出る前のストレスや何やらで、もう何が聞きたいのか不明瞭な質問で本当に申し訳ないのですが、本当にどうしたら良いのか困っています。 私自身が緘黙症だったのかどうかもよくわからないので緘黙症の方や緘黙症だった方のお話もきいてみたいです、よろしくお願いします。

  • 大学生です。

    大学生です。 私は昔からずっと緘黙という症状に苦しめられ、話すことにかなり抵抗があり、話すのが苦痛です。 学校では話せても小さい声でしか話せず、周りからはおかしな目で見られ、笑われたり馬鹿にされ、話すのが本当に嫌になります。 発表の時も、かなり小さい声でしかできないので周りは変な目で見てきたり、顔を背けて聞いてらんねーよみたいな反応さえされるので苦痛です。 しかも、自分が話さないことをいい気に平気で悪口を面と向かって言われたり嫌がらせもされます。 緘黙はやっぱりどこでも嫌われ、笑われたり馬鹿にされるんですか? わざと話さないのではなく、話せないのに、意図的に話さない、小さい声でしか話さない、無視してると思われ、人間関係も全くうまくいかないです。 同じ緘黙の方はどのように学生生活送っているか教えてほしいです。

  • 友達とはなんですか?

    こんにちわ。 友達は絶対いないと生きるのは難しいのでしょうか? LINEというアプリを使ってますが、全てが嫌になり自分らしく生きるのが苦しくなってきました。 妊娠中の友達がいるためLINEを消してしまったら逆に不安やストレスになってしまうかと思い、消すことができません。私は今までも1年に1回の頻度でLINEを消してしまいます。旦那にも辞めなさい!と止められますが、LINEがあると苦しくなります。両親との連絡もLINEでしているため、私の結婚式の写真や旅行の写真がLINEにたくさん入っていて、なかなか消すことができません。 新しい職場に行くと必ずLINE交換を求められるため、今時LINEやってない人はいないというレッテルから断ることができません。中学の頃の旧友と7年ぶりに再会しましたが、その際もLINEに入れてしまっているため、仲良くしなければいけないんだと制限がかかり苦しいです。 私は発達障害があります。(ADHD/ASD)28歳女で結婚しています。 関係があるかわかりませんが、これも障害が関わっているのでしょうか?障害がない人は友達関係も楽に考えることができるのでしょうか? 私の旦那はそういう障害がない普通の枠の人です。 友達関係に悩んだことはないと言ってました。 程よい距離感で接するのが友達だと話していて、程よいとは??となり、理解ができませんでした。 普通の人は友達とは半年に1回会う程度と言ってましたが、私にとってはそのくらいの頻度ならどうして会うのかわかりません。連絡も半年に1回なら、会う必要はあるのでしょうか?それが普通の人にとっての普通のことなのでしょうか? 旦那にも友達とはべったりした関係ではないと言われました。私にはその言葉がすごく難しいです。理解ができません。 友達のことは悲しませたいとは思いません。 幸せでいてほしいと思ってます。 ですが、自分が苦しくなるまで付き合うものなのかわからなくなりました。 友達という枠の人たちは嘘をつくこともあるので、 信じることができません。その人の行動とかで信じ続けるのも辛いです。 友達がいないのは世間的におかしいらしいです。 どうしたら今のような苦しい気持ちが減るのでしょうか? おかしいの枠組みでもいいのでしょうか? カテゴリが間違っていたらすいません。。

  • 毎日

    毎日寂しいです。自分だけクズみたいな人間です。散髪したいのに散髪行けないです。理由は対人恐怖症や場面緘黙症やらがあるから怖くて行けないです。どうしたらいいですか?対人恐怖症や場面緘黙症になったのは、幼稚園の時に声をバカにされたからです。それから人前で話すのが、緊張します。自分のこと知らない人達だと、挨拶くらいは出来ますが、自分から話すってなるとコミュ障になるのが怖くて出来ないです。話しかけられてもコミュ障になる時がありました。僕は人間のクズです。ワクチンも怖くて打てないし、人と接するのが苦手です。こんな自分が情けないです。教えてgooも釣りみたいな質問ばかりしたから追放されて、どうしたらいいですか?こんな自分を変えたいです。病院は怖くて行けないです。心療内科も怖いし。床屋も怖いです。友達は一人もいないです。働きに出る前は、友達みたいな人はいましたが、友達というより相手が好意を抱いているから無理やり関わっていました。学校もろくに勉強も出来なかったし、自分に嘘をついて生きています。本当にしたいことをしないです。どうしたらいいですか?

質問する