• ベストアンサー

オフィス系ソフトをPC本体に保存?

MS Office等のクラウドストレージに保存したデータをパソコン本体に保存先に移行する場合どうしたらいいですか? 初歩的な質問ですいませんが よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14352/27934)
回答No.1

Microsoft Officeだとクラウドストレージと言えばMicrosoft OneDriveでしょうか? OneDriveに保存しているデータをダウンロードする方法 https://sites.google.com/cis.twcu.ac.jp/cisqa/microsoft/move-onedrive 一例ですがブラウザでOneDriveを開いてパソコン本体のローカルディスクに保存するような手はありますが。

nippon2
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソニーハンディカム本体内保存データをPCを使わずに

    ソニーハンディカムHDR-CX390を使っています。 これの本体内に保存してある画像や動画などを、パソコンを使わずにCDRやDVD化する方法はありますか? 我が家のパソコンが壊れてしまっています。 しかし、急遽データ化しなければいけなくなりました。 SDカードに保存してあるデータなら、写真屋へ持って行ってデータ化してもらうなど出来ると思うのですが、 本体内に保存してあるデータはそうもいかないようです。 パソコンの買い換えはまだ少し先になると思いますので、 取り急ぎ、パソコンを使わない場合のやり方を教えて頂きたいと思っています。 また、本体内に保存している画像や動画をSDカードに移し替えるなどということは可能でしょうか?

  • Office Professional の保存は

    よろしくお願いします。 PC初心者です。 「Microsoft Office Professional 2013 」を購入しようと考えています。 商品説明の中に、「作成したファイルはクラウドに保存されるので、どこからでも常に最新の ファイルにアクセスできます」とあります。 ファイルの保存は、自動的に「クラウド」に保存されてしまうのでしょうか。 自分のPCの中に保存はできないのでしょうか。 そんなことはないと思いますが、念のため確認させていただきます。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • Windows11PC本体へのデータ保存方法?

    Windows利用者が使えるone noteやword等のソフトで作成し保存したデータをパソコン本体に移行し保存したいのですが、どうしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 動画データの長期保存

    劣化して欲しくない動画データ(mp4)があるとします。 保存方法(1)パソコン本体に一つ、外付けHDDに一つ保存する。 保存方法(2)2社のオンラインストレージ(クラウドストレージ)に一つずつ保存する。 例:dropboxとonedrive。 2年後、劣化が少ないのはどちらの保存方法ですか? より手間がかからない長期保存方法がありましたら教えていただきたいです。

  • PC動画共有サイトの動画保存→クラウド保存

    こんにちは。 パソコンでの動画サイト(youtube,saymove,xvideo)などの保存方法を教えてください。 保存先ですがパソコン本体に保存したくはないので直でクラウドに保存したいです。 ちなみにどこのクラウドサービスがいいかとかも知りません。沢山保存できるところ知ってましたら合わせて教えてください。 質問のまとめ youtubeをPCに保存せずに直あなたのオススメクラウドに保存する方法、やり方を細かく教えてください。

  • PC本体でなくUSBに保存したファイルの復元って…

    パソコンについて詳しいお方に質問させて頂きます。 1台のパソコンにて、主にエクセルを使用しています。 ある事情から、パソコン本体には保存せずにUSBメモリーに保存し、 常にデータを持ち歩いております。 本体には一切保存しておりませんが、ファイル作成や更新した内容はそのパソコンで行い、 データはUSBに保存、そのデータをパソコンに繋がっているプリンターで出力しています。 ここで質問です。 あくまでパソコン本体にはデータを保存していません。 100%USBメモリーに保存です。作業が終了したら即取り外しています。 よって、基本的にはそのパソコンは何も保存されておらずUSBも付いていません。 その様な状態でも、パソコンのプロの様な方であればそのパソコンからUSBメモリーに 保存した内容が復元…というか見えてしまったりするのでしょうか? ちなみにパソコンは他にも数台ありますが、共有等は繋いでおりません。 そのパソコンだけ独立し(プリンターのみ共有して使用しておりますが)、 本体に保存せずUSBにデータを保存しています。 私はUSBに保存したデータなんて、いくらそのパソコンで作成したものだとしても USBそのものを繋いでいなければ復元なんて出来るはずがない…と思っているのですが、 他からプロの方なら可能だという意見を聞き、質問させて頂きました。 ご存知のお方、お手数ですが教えて頂けたら助かります。

  • Nexus7 ウェブのデータが自動で本体に保存?

    アマチュアカメラマンです。 一週間前にタブレットの質問をし、Nexus7を購入した初心者です。 ウェブ上のデータが本体のストレージに保存されたようなのです。 私の環境を説明すると、 (1)ネット環境 自宅にある無線LANルータ(WHR-AMPG)を経由してネットとつながっています。 従って、外出先ではネットは見られません。 (2)ネット上に保存してある画像 GoogleのPicasaウェブアルバムに、自分で撮った写真を載せています。 公開のものもあれば非公開のアルバムもあります。 今回Nexusを購入して自宅でセットアップを行いました。 このときに(1)の通り接続が完了しています。 また、Googleのメールアドレスの入力を求められたので、(2)を作るときに設定したメールアドレスを入力しました。 初期設定が完了した時点でギャラリーアプリを起動したら、(2)で登録してあるアルバムが全部見えました。 この時は、「ネットに接続された状態なので見られるのかな?」と思ったのですが、外出先でギャラリーを起動したら、同じように全部見られるのです。 インターネットはつながらないので、ストレージに保存されているデータを見ている、と判断しました。 ところで本体をUSBでPCにつなぐと、PCからはドライブとして見えます(ドライブレターは付いていませんが・・)。 エクスプローラでNexusの「内部ストレージ」のPictureフォルダーを見てもそれらしきデータは無さそうです。 本体のストレージ容量はそう多くはないので、不要なデータを保存することはしたくありません。 これは仕様でしょうか? それとも何かすれば、保存データは消えるでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • Officeの移行について

    新しくパソコンを買った際にwindoowsなら大体Officeがプリインストールされています。 MSのOfficeがCD-ROMで付いてきますが、これは再インストール用で、その他のパソコンにインストールすると法に触れると聞きました。 そこで、質問です。 Dellのように最初からOfficeが入っていないパソコンに買い換えた場合、現在使用中のパソコンにプリインストールされていたOfficeを引っ越しソフトなどで新しいパソコンに移行すると、それも法律違反になるのでしょうか?

  • 新しいPC本体と古いPC本体の接続

    質問させてください。 この度、新しいPCを購入しました。古いPCは画面が故障してきたため、その古いPCのHDD本体を新しいPCの外付けHDDのように使いたいのですが、可能でしょうか? 新しいPC本体へのデータ移行ではなく外付けHDDとして使用し、データを保存したり読み込んだりしたいです。各PCの情報は以下、 ・古いPC OS:WindowsXP メーカー:SOTEC ・新しいPC OS:WindowsVista(16bit) メーカー:HP です。宜しくお願いします。

  • Office365の導入について

    初めまして、質問させていただきます。 会社のパソコンにOfficeを入れようと思っています。 全部で5台(か6台)の予定なのですが、通常のパッケージ版を購入することになれば3つ必要かと思います。 そこで調べていると、Office365という1ユーザーで5台までが月額1000円少しで使えるというものを見つけました。 全て会社の代表者所有のパソコンになるので、1ユーザー、もしくは2ユーザー分で収まると思うのですが、この認識はあっていますでしょうか? また、今まで使っていたものが2013になります。 仕事に使用するファイルが2013用のマクロを組んでいるものだったりするのですが、問題なく使用することは可能なのでしょうか?(互換性はあるのでしょうか) また、クラウドでファイル管理されるとありますが、今までどおり作成データを個人のパソコンに保存することもできますか? クラウドで保存することが条件だったりしますか? いくつもお聞きして申し訳ないのですが、ご存じの方おりましたらお願いします。

専門家に質問してみよう