• ベストアンサー

録画用HDDをパソコン用に再フォーマットする

テレビを録画するために外付けHDDをテレビに繋いでテレビでフォーマットして使用しています。逆に録画用に使用していたHDDをパソコン用に戻すには「ディスクの管理」からパーティションを除いて新しい領域を作りフォーマットするものと思っていました。別の方法として最近気が付いたのですが、HDDがパソコンで認識できれば当該HDDを右クリックでフォーマットできました。 この違いはどこからくるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luka3
  • ベストアンサー率74% (314/420)
回答No.3

HDDなどのドライブを利用する際に、パーティションを区切って利用エリアを指定するのですが、 パーティションにはその種類を表す『Partition ID』があります(Partition typeともいう)。 このパーティションIDがWindowsで取り扱いできるものである場合に限って、Windowsからフォーマットできることになります。 テレビも内部で設定や録画再生用にミニOSが動いていて、外付けHDDを接続するために、 Windowsと同じパーティションを利用している、ということなのでしょう。 当然テレビ(ブランド)ごとに違いますので、扱えない(フォーマットできない)場合もあります。 https://e-words.jp/w/MBR.html このページの、パーティションテーブルにあるパーティション識別子として説明があります。 https://partition.aomei.jp/articles/change-partition-type-id.html こちらのツールを使うとパーティションIDを変更できるようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 パーティションIDの一覧があります。 英語版のPartition_typeだとさらに詳しい情報が載っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14352/27934)
回答No.2

>この違いはどこからくるのでしょうか。 他の方が回答されていますがテレビ側での外付けHDDのフォーマットによるかと。FAT32やexFAT、NTFSと言ったPCでも使われるフォーマット形式を採用していればそのままPCでも利用できることはあります。 パーティション管理形式がPCで使われるMBRやGPTで仮にパーティションの区切り方が少々変だったりしなければテレビ独自のフォーマット形式やLinuxなどで使うフォーマット形式だった場合もディスクの管理で特にパーティションと言うかボリュームの削除と作成をしなくても右クリックメニューからフォーマットすれば使えるとは思います。

carp0102
質問者

補足

ありがとうございます。 複数のメーカーに外付けHDDを付けて使用していますが、PCに接続して認知されたものは再フォーマットで簡単に使用可能となりますが、認知されないものは「ディスクの管理」からフォーマットが必要となるように思います。難しいことは解りませんが、テレビのフォーマットがメーカーによって違うということでしうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i4004i
  • ベストアンサー率39% (36/91)
回答No.1

当該HDDは、購入時からFAT32かNTFSで領域ができていたでしょうから、テレビでもPCでも利用していたのでしょう。 FAT32やNTFSなら、テレビの録画はPCで視聴ができるわけではありませんが、あえて領域を作り直す必要はありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 録画用HDDをパソコン用フォーマットする方法

    パソコンで使用していた外付けHDDをTVの録画用にフォーマットするのはTVのメッセージどおりで設定できますが、逆に録画用として使用していたHDDをPC用にフォーマットとする方法は一般的にはWin.右クリック⇒ディスク管理⇒パーティションの削除⇒新割当⇒NTFS の方法がnetでは見られます。  簡単な方法では該当HDDを右クリック⇒フォーマットでも出来ると思いますが、HDDによっては出来ないこともあります。 後者のフォーマット方法には何か問題があるのでしょえうか。

  • 外付けHDDのフォーマットについての質問

    外付けHDDを買って少し使っていたのですが、今日デジタルテレビの録画をしたいということで買ってくるまでということで貸しました。1週間後返してくれたのですがフォーマットが出来ません。どうやったらフォーマットできますか? 詳細 ●フォーマットのとき普通につかう「コンピュータの管理」⇒「ディスクの管理」⇒ではHDDは認識され「ディスク2」1863.02GBオンライン、正常(GPT保護パーティション)と表示されます。ところが右クリックすると「へルプ」しかでてこなく肝心の「フォーマット」「パーティションの削除」など「ヘルプ」以外は色が薄くなって動作できません。 ●テレビの録画に使う時はフォーマットしますが良いですかと出てきたそうです。 ●テレビに戻すと録画した画面が出てきますのでHDDは壊れていないようです。 ●使ったパソコンはWindowsxp、HDDはHD-CB2.0TU2です。 ●新しく買ってきた2TBのHDDもテレビでフォーマットしてしまったようで交換も出来ません。 ●テレビは東芝レグザです。

  • 外付けHDDをパソコンとテレビの録画に使える?

    こんばんは 外付けHDD、PL-35STU3を購入しました。これをテレビ(Regza 22RE1)の録画用とパソコンのデータ保存用の両方の用途で使用したいです。 質問したいことは、HDDを2領域に分割し、A領域(FAT32)をテレビ録画用に、B領域(NTFS)をパソコンデータ保存用に使用できるのかということです。 調べたところ、テレビに接続するとFAT32でフォーマットが行われるようです。そして、そのままPCに接続してもPCのフォーマット形式とは違うので認識されず、PC側でもフォーマットをする必要があるそうです。すると、録画していたデータは消えてしまうことになるので、両方の用途で使用することは、やはりできないのでしょうか?

  • 新しいハードディスクのフォーマットのやり方

    WIN2000です。 Fドライブに割り当てていたHDD(40GB)が壊れたので、新しいHDD(80GB)を買ってきて交換しました。「ディスクの管理」には「未割り当て」領域として認識されております。フォーマットしようとして「不明」の出ている場所を右クリックすると「署名」「プロパティ」「ヘルプ」だけで、「フォーマット」の項目がありません。また「未割り当て」の領域を右クリックすると「パーティションの作成」が灰色になっています。 この新しいHDDを使うには、どうしたよいでしょうか。 教えて下さい。

  • 外付けHDDのフォーマットについて

    外付けHDDを購入し、PCに接続しフォーマットをしていたのですがその途中に誤って「コンピューターの管理」の画面を閉じてしまいました。 その後フォーマットをやり直そうとしましたが、BIOS上では外付けHDDを認識していますが、フォーマットをするために「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」を開いてもフォーマットしたい外付けHDDが表示されません。 どのようにすれば「ディスクの管理」の画面にそのHDDが表示されフォーマットができるようになるでしょうか。

  • 外付けHDDをフォーマットしたら0MBにならない?

    先日、外付けHDD(120GBのIDEタイプ)をフォーマットしたのですが、右クリックしてプロパティを見たら、使用領域が0MBではなく、68MBありました。なぜ、何も保存していないのに、0MBにならないのでしょうか?  このHDDは、それまで使っていたデスクトップPCの内蔵HDD(パーテーションで3つに分けていた)だったのですが、PCを新しく買ったので、HDDだけ外してHDDケースに入れ、新しいPCの外付けHDDとして使おうと思い、パーテーションを解除してからフォーマットしました。

  • 外付けHDDのフォーマットについて

    ノートPCで起動しなくなりHDDを交換しました。この不具合の出たHDD (東芝製MK4018GAP)を外付けHDDとして復活出来ないかと思い以下の 事をしてみました。 1.内蔵で試みました。 (1)ノートPCに内蔵してWin2000やXPのCDからフォーマットを試みました。  互換のパーティションがありませんと再インストール出来ませんでした。 (2)Maxtorのpowermaxで物理フォーマットを試みました。  フォーマット中にエラーが出てしまいました。 (3)FIXMBRをしました。   2.IDE-USB変換キッドで外付けにして試みました。   USBでは認識してますが、マイコンピューターで表示されません。 (1)マイコンピューター右クリック>管理>ディスクの管理をクイックすると  「ディスクの初期化と変換ウィザードの開始」となって「正常に終了」  となります。目的のHDD(ディスク1)で右クイックしても  「新しいパーティション」が選べません。 (2)BURRALOのDISKFOMATTERを立ち上げこのHDDを選ぶと  「初期化されていません」。初期化するにして不良クラスターの確認を  すると69%のところで先に進みません。終了してこの確認を外して  物理フォーマットをしました。正常に終了となります。次に論理フォーマットを  しました。これも正常に終了。  しかし、ディスクの管理を見ると「初期化さてれいません」表示のまま  です。 次はどうしたら良いでしょうか。物理的に壊れていて復活不能なので しょうか。 宜しくお願いします。

  • 2.5型HDD(120GB)のフォーマットができません。。

    外付け2.5HDDのフォーマットができなくて困っています。ノートPCのHDDを入れ替えたいため、新しく2.5型HDD(120GB)とUSB接続用のハードディスクケースを買ってきましたが、「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」で見ると、”未割り当て”となっているので、右クリックのメニューから、「新しいパーティション」が、グレーになっていて選択できません。。(フォーマットができないんです。。) Acronis Disk Director Suite10 を使って、フォーマットしてみたのですが、なぜか、正常終了するのに、まったく、変化がありません。(何度やって成功しても、未フォーマットのまま。。)そもそも、何かやり方が間違っているのでしょうか。。ご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 外付け HDDフォーマットができません

    3.5HDDを知人からもらったIDE⇔USBケーブルで外付けとして使ってみたのですが認識せず今まで認識していたラトックの外付けにもどしたらフォーマットを要求されました。ファイナルデータなどソフトを試しましたが復元できず、マイコンピュータの右クリック→管理のディスクの管理からそのHDDを選択→右クリック→フォーマットとすると開始はします。(ファイルシステム NTFS と表示される)しかたなくフォーマットしようとしたらフォーマットもまともに出来ません。フォーマット100%までいくのですが「正常にできませんでした」と表示されます。で、マイコンピュータを開きリムーバブルとして表示されてるこのHDDを右クリック→フォーマットとすると、ファイルシステムが何も表示されていません(容量のみ表示)この状態でフォーマット開始→OKをクリックしても結局スタートされない状態です。完全に壊れてしまったのでしょうか?良い手はありませんか?   

  • ポータブルHDDのフォーマット方法

    ポータブルHDDのフォーマット方法 ノートPC用にUSB2.0の外付けポータブルHDDを購入しました。 容量は500GBで主にビデオで撮影した動画の保存に使用する予定です。 バスパワーのポータブルHDDはFAT32でフォーマットされていることが多いようですが(この製品もそうでした)動画を保存するので当然そのままではお話になりません。 NTFSにフォーマットしなおして使用するつもりですが、フォーマットはどのような方法でするのが正しいのでしょうか? 「コンピュータ」から外付けHDDを右クリックしてサブメニューからフォーマットを選択。 フォーマット形式をNTFSに変えてクイックではなく通常のフォーマットでフォーマットする。 という方法でいいと思っていたのですが(時間がかかるのはわかっています)「管理ツール」→「コンピュータの管理」から外付けHDDを選択してフォーマットする領域を選んで・・・という方法(よくわかっていません)でフォーマットしたほうがいいのでしょうか? またフォーマット後になにか違いはあるのでしょうか? ちなみにOSはVista x64で外付けHDDは1パーティションで使用するつもりです。