• 受付中

報酬付き

ポリカーボネートについて

ご質問です ポリカーボネート 100mm角の箱形状になりますが エンドユーザーのところで数ヶ月で数センチのひび割れが起きます。 何によってひび割れ要因となりますか。 洗浄時に熱湯がかかるなどの環境です。

みんなの回答

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6899)
回答No.3

2点、考えられます。 ・洗浄をしているようですが、洗浄剤によるもの(ケミカルクラック) ・成形条件の温度、圧力が低かったもの(ウエルドラインのクラック) 確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18901)
回答No.2

ポリカーボネートの欠点 傷がつきやすい アルカリに侵されやすい 温度や負荷により薬品に侵されやすい 苛性ソーダ 苛性カリ アンモニア 硝酸 過酸化水素 塩素 ベンゼン トルエン キシレン 製品の種類 単層 多層化・・・・・欠点を補う 押し出し成型 プレス成型・・・固い どれかの欠点に触れるような環境にあるとか そんなことはありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7742)
回答No.1

洗剤など、薬品に触れるようなことはありませんか? https://www.acrylicdepot.co.jp/news/acrylic-polycarbonate-break/#%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF あとは、常に応力が掛かっているとクラックの原因にはなりやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • ベタ基礎のひび割れについて

    新築(二、三ヶ月程)のベタ基礎の底面に0.3〜0.5mmほどの幅で3メートル以上続くひび割れが一本あり、そこから枝分かれしたものが80センチほどありました。 素人ながら調べたところヘアークラックではギリギリないのかな?と思ったことと、新築でこれだけ長いものがあって、ただの補修で大丈夫なのだろうかと心配になり、同じ事案が見つけられず質問させていただきました。 もしよろしければ御回答お願いします。

  • 熱板溶着

    熱板溶着について質問させてください。 製品の大きさは170mm×40mmの箱型で、1.5mm幅の縁を熱板溶着したい。 材質はポリプロピレンです。 溶着時の加圧力はどのくらいになるのか? 設備でどのくらいの加圧力があれば対応できますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 中古一戸建の購入を考えています。基礎 に大きなヒビがあることについて質問です。

    築20年以上の物件で、部屋内はキレイなのですが、 基礎の通気孔部分に大きなヒビ(横20mm、縦200mm以上)があります。 普通のモルタルの化粧コンのヒビならば問題ないと思いますが、 そういうわけではないので、とても気になります。 床下を覗いたところ、基礎の角のいたるところで ひび割れというより、基礎が重みに押しつぶされ、割れたようなヒビがありました。 基礎の強度が弱いせいもあるのかもしれませんが、このような住宅を10年以上持たすことは、補強等でできるものなのでしょうか? 業者は、ヒビ割れについては補修剤により修復するとは言ってますが、 若干建物もゆがんでいるような状態を一度直したような跡が床下にみられました。 外壁のひび割れは、さほど大きくなく、すでに補修済みなのですが、 基礎、外装、屋根等を直してリフォームする価値があるかどうか お聞きしたくて質問しました。 よろしくお願い致します。

  • 浴槽 ひび割れ!?どうしたらいいの??

    先週、お風呂の浴槽にひび割れがあるのを発見しました。 ひび割れの場所は、浴槽の淵なのでお湯が漏れることは まだないですが、昨日ひび割れが長くなっているのに気 づきました。(5センチくらいです) このままほっといたら、浴槽の中までひび割れが伸びる と思います。 これは、どうしたら良いのでしょうか? 管理会社へ連絡し、住んでいる私が弁償しなければ いけないのでしょうか? アドバイスください。 ・マンションは賃貸で、築15年ほどです ・住み始めて4ヶ月経ちました ・ひび割れは引っ越してきた時にはなかったと思います ・身体を洗うときは、浴槽の中ではなく洗い場で洗って  ます ・浴槽にお湯をいれる頻度は、2週間に1度位です ・掃除は、お風呂の洗剤とスポンジを使っています

  • ポリカーボネートスーツケース選びのポイント教えてください

    今すぐに旅行にいくわけではないのですが 選択肢に入っている商品が品切れになるかもしれないので質問させてください。 海外旅行用のスーツケースを買いたいのですが ・ポリカーボネート製 ・4輪キャスター ・ファスナー開閉・TSAロック ・60リットル前後 ・重さ4.5kgまで の辺りは決めているのですが、3種類ほどの中で迷っています。 ・タイタン・ゼノン マット Mサイズ・・・27000円くらい http://item.rakuten.co.jp/tabizakka/914402-red ・エミネント アロマII 61センチ・・・12000円くらい http://www.rakuten.co.jp/homedecor/442518/889305/#908958 ・ニッセン キャリーバッグ 25インチ・・・8000円くらい (いちおうドイツメーカー素材を使用しているとか) http://www.nissen.co.jp/cate017/event/PL08WI055_001_carrybag/index.htm です。 調べた限りの印象では、タイタン・ゼノンの評価が高いようなので この商品を選べば無難そうな感じがしますし エミネントもそこそこ名前を聞いたことがあるメーカー?なので どこか故障しても対応してもらえそうな気がしますが 旅行に行く頻度としては、行ってもせいぜい年1回くらいだと思うので 壊れたときの修理のことは無視して安いものにしてもいいかな?とか考え始めています。 買うとしたら、夫の分と2つ必要になりますし・・・。 (同時に同じ物を買うかはわかりませんが) そこで、みなさんならこの3つから選ぶとすればどれがおすすめなのか アドバイスをいただければと思いました。 また、店頭で見るにしろ、通販で買うにしろ(往復送料がムダになるのは承知の上で) カラのスーツケースでは、荷物を入れた時のキャスターやファスナーの様子がよくわかりませんよね? どういう点を注意して見れば良いでしょうか? 買うときのポイントなども教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • どうやって調べればいいでしょうか。

    前にも質問したのですが、もう一度考えてみて疑問点が具体的になってきたのでもう一度お願いします。 “平行部の長さが50mm,厚さが2mm,幅10mmのダンベル型試験片に20kgの負荷を加えた時に生じる平行部の伸びはいくらになるか。鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムについて求めよ。またこれらの試料で,降伏を起こす試料はどれか,さらに降伏応力を調べよ。” 1、これを解くにあたって、降伏荷重というものが必要だと思うのですが、鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムの何を調べればいいのでしょうか。また、どのように計算すればいいのでしょうか。 2、各材料の引っ張り強度とか、伸び率が必要だというのですが、こういうのが載っている表などがあったら教えてほしいのですが・・・。 もう、かなりお手上げ状態なので、よろしくお願いします。

  • 旋削加工について!

    大変、困っているんです。 丸棒の外周旋削をする時、横切れ刃角15°、前切れ刃角15° コーナー半径0mmの工具を用い、送り速度0.1mm/rev.で旋削 した時の理論表面粗さを求めよ。 という質問について調べているんですけど解き方が良くわからないんです。。 もし良かったら教えてください!

  • 受信トレイ破壊の条件とは

    Outlook Express5でのご質問です。  私は社内でMISをやっており、ユーザからのトラブル シューティングにもたずさわっておりますが、 最近、Outlook Expressの受信トレイが全て消えて しまうという現象が相次ぎ、頭を痛めています。  今までの例では、受信トレイのサイズが400MB以上に なったものが共通要因として挙げられています。    社内でアナウンスして、受信トレイのサイズが 一定以上にならないように、と警告を流そうと 思いますが、果たして受信トレイサイズの肥大に 起因するものかどうか不安です。 他に要因をご存知の方がいましたら教えてください。 マイクロソフトのページを見ましたが、 McafeeのVirusscanを使用した環境での不具合 についてしか記載がありませんでした。 しかし、社内ではMCAFEE製品は使用していません。 いずれにしても、エンドユーザが理解できる説明を 考えています。それができなければ、Outlook Express の使用そのものに危険要因が多いという判断になりえます。 <環境> Windows98SE、IE5.0sp2、Norton Anti-virus5.0使用 <備考> 以下の方法をためしましたが 修復不可です。 -受信トレイのRenameによる別ホルダとの差し替え -別ユーザを作成し、インポート(→読み取りエラー) -コンバータツールによる復元 → 読み取りエラー

  • 三角リブの考え方について

    初心者質問ですが宜しくお願いします 100×100×4.5tの角パイプをL字状に溶接して角パイプ外側に 三角リブを溶接し、角パイプと三角リブの重ね合わせを 30mm位にした所「重ね合わせの距離が少ない」と、言われました 重ね合わせの距離を70mm位にした時に強度は凄く変わってしまうのでしょうか?(70mmは言われた寸法です) (補足) L字内側に力が掛かります リブは1辺100×100×6tです。重なっている所のみ延長と言う考えです 拙い質問ですがどうぞ宜しくお願いします

  • プロジェクトの破綻

    現在、外注として取引先SI案件に参画しています。 しかし、下記要因により案件自体が破綻しそうです。 ※全て取引先PMがマネジメントしています ・ドキュメントがない ・レビューなどコミュニケーション不足 ・全体スケジュールおよびマネージメントの皆無 ・仕様変更による各種リソースへのメンテナンスもなく正の環境が不明 問題は取引先PMが事態を重く見ていないことです。相談しても 軽く流され対応しません。 一方ですが、本案件のエンドユーザにできる社内SEの方がいて 「SOS」を出せば、マネジメント体制が復旧できるかもしれません。 自分はどの対応を取るべきでしょうか?。 1.案件から逃げ出す 2.エンドユーザにマネジメント・環境体制立て直しを相談する 3.取引先に感情を込めて訴える みなさまのアドバイスを頂ければ幸いです。

質問する