• 締切済み

VBAでCSV出力 一番シンプルなコードを教えて

ExcelのVBAで、「1シート目をUTF-8の文字コードでCSV出力」する一番シンプルなコードを教えてください。 ネットで調べるとパラメータを設定したり複数シートを繰り返したり、余計な処理が入っていて、どこが余計な処理なのか分かりません。 (条件) Excelファイルの名前「作業ファイル.xlsx」 1シート目は「作業シート」 出力するファイルは「作業ファイル.csv」 1シート目を一切編集せずそのまんま出力したい (添付画像と全く同様の処理をしたい)

みんなの回答

  • luka3
  • ベストアンサー率74% (314/420)
回答No.2

Workbooks("作業ファイル.xlsx").Sheets("作業シート").Activate ActiveWorkbook.SaveAs ActiveWorkbook.Path & "\作業ファイル.csv", xlCSVUTF8 これでいいとは思うのですが、実際に出力したCSVと、『名前を付けて保存』で出力したCSVを比べると、 マクロで保存した方は、書式で通貨(数値も?)を指定したセルは数値の後ろに半角スペースが入っていました。 これは許容できるのでしょうか。 それとこのマクロを実行すると『名前を付けて保存』したときと同様に、ファイル名が『作業ファイル.xlsx』から『作業ファイル.csv』になります。 『作業ファイル.xlsx』を編集した場合は前もって上書き保存してから、マクロを実行するようにして、 マクロ実行後の『作業ファイル.csv』を閉じる際の「保存しますか?」では保存しないようにしましょう。

NKM_Chitose
質問者

お礼

こちらで解決しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (178/643)
回答No.1

プログラミングのことでしたら、AIとか使ってみてはどうでしょうか? サクッと答えてくれれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VBAを利用したCSV出力

    現在エクセル2003のVBAを使用して、シートの内容をcsvファイルに出力するマクロを作成しています。 Sheet1にこのマクロを動作させるボタンがあり、Sheet2の内容を出力したいと考えています。 しかし、ネットで探したところ、ほとんどのものが、Sheet1も内容を出力するマクロで、Sheet2の内容の出力の仕方がわかりません。 どなたかマクロの書き方、もしくはサンプルコードのあるサイトなどご存知の方がいらっしゃったっら教えていただけないでしょうか?

  • Excelシートを分割してcsvに出力するVBA

    すいませんが、ご教示願います。 パソコンExcelのVBAです。 Excelファイルシートの24,000行あるデータを、 任意に選択した範囲(例えば2行目から3,000行目)をcsvデータに出力する VBA構文が知りたいです。 どなたかおわかりになりますでしょうか。

  • エクセルVBAで複数CSVを抽出、ブックへの出力

    エクセルVBAで複数のCSVファイルからファイル名と 任意のセル8箇所を自作した計算シートに抽出。 別ブックにCSVファイル名 計算結果4種類を出力する。 というvbaを作りたいのですがどうすればよいでしょうか? CSVファイルが1700ほどあり、大変困っています。 申し訳ありませんがご教授願います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 詳細 CSV読み込みセル8箇所:B2、D2、F2~P2 自作計算シートへの貼り付け箇所:G3~G10 計算結果セル抽出箇所:C8~F4 出力の理想系は CSVファイル名、計算結果1、2、3、 4の順で file01 ○○ ○○ ○○ ○○ file02 ○○ ○○ ○○ ○○ ・・・ ・・ のようになれば大変嬉しいです。 お力をお貸しください よろしくお願いいたします。

  • VBAマクロでCSV出力

    はじめまして、よろしくお願いします。 ExcelのVBAマクロで 特定のセルの範囲を「シート名.csv」で出力するようなプログラムを書きたいです。 例)シート名「TEST」内にあるマクロボタンを押すと  A1:A10のセルの内容が「TEST.csv」(アスキー形式ならなんでも)  に出力される。 どういうやり方があるか、お勧めのサイト等、 ご教授いただけないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • Excel2000~2003でUTF-8BOM出力

    お世話になります。 Excel2000~2003ファイルで、 (現在、Excel2000ファイルを受け取って、  Excel2007上で互換モードとしてVBA作成中) で、ワークシート内容を、 「UTF-8のBOM付き」で、 VBAで、 (出来ましたらFSOを利用して) CSV出力する方法が知りたいです。 ネット上を探すとCSV出力する方法は、 いろいろありましたが、 サンプルを試しに動かして出力されたCSVファイルの 文字エンコードはShift-JISでした。 以上になります。 よろしくお願いします。

  • エクセルVBAでCSVを読み込んで別ファイルにまとめたいです。

    エクセルVBA初心者の者です。 マクロの記録でできたコードをいじって、 なんとか動くものができるレベルです。 Aというフォルダに20~40行程度の内容のCSVファイルが 数百個あります。開けてみないと何行あるのかわかりません。 そのAフォルダのCSVの内容をエクセルで開いて、別のエクセルファイルの一枚のシートにまとめたいのです。 最初にCSVファイル名を一枚のシートのA列に書き出すところ まではやれたのですが、それを順番に読み込んでコピペの 流れができません。 CSVファイル名読み込み 読み込んだファイル1つめCSV開く CSVの20~40行をコピー 別のエクセルファイルのシートに貼り付け 1つめCSV閉じる ↓ 読み込んだファイル2つめCSV開く 繰り返し こういうやり方じゃない方がいいのかもわかりません。 もしかして考え方も違うのでしょうか? サンプルコード教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • excel vbaで複数のcsvファイルの読み込み

    100シート分のcsvファイルのデーターを一つずつ読み込んでexcelにコピーして使用してますが莫大な時間がかかって困ってます。 vbaを使用して作業を簡素化出来る事は出来ないでしょうか? ------------------------------------------ ※ csvの概要 excelで1枚のcsvファイルを開くとA列の11行目から65536行まで数値データがあります。 ※ vbaできたらよいなと思う仕様 そこで、複数のcsvファイルを選択して読み込むとCSV_データと言うSeetのA列の10行目から1枚目のcsvファイル、B列の10行目から2枚目のcsvファイルと言う風に選択した分のcsvを列に続けて数値データを貼り付けしてくれるvbaをご教授していただけると大変助かります。 不躾で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。 excel2003 ------------------------------------------

  • フィルター可視データのCSV出力について

    いつも助けてもらっています。 EXCELのVBAにて、 タイトル等の不要な行を削除した上で、 データが入っている行全てをCSVファイルに出力する マクロを作って使っています。 全件をそのままCSVファイルに出力するのは問題ないのですが、 オートフィルター(手操作)にてヒットしたデータのみを CSVファイルに出力したいです。 ネットでいろいろと調べると、 可視データを他のシートにコピーして・・・やる、 というやり方しか見つかりませんが、 他のシートにコピーしないで行う方法はないですか? (マクロで実行する場合です) もし可能であるならば・・・ コードの記述でなくても、 こんなやり方・・・とか、 どこか参考になる情報でもリンクしてもらえると 助かります。 よろしくお願い致します。

  • EXCELからCSVファイルの出力方法について

    EXCELについて質問です。 エクセルのシートに入力した内容をCSVファイルで出力したいです。 当方の希望としまして、いくつかあるシートの中で、希望のシートだけCSVファイルを出力し、出力する際は「CSVファイルを出力」のようなボタンをクリックすれば、CSVファイルが出力されるものです。 初心者ですので、できるだけ詳しく教えて頂きたいです。

  • EXCEL VBAでのCSV出力について

    EXCELに入力されたデータをCSV出力するプログラムを作成しました。データには日付が入っており年月日がYYYY/MM/DDの形で入力されています。これをハンド作業で名前をつけて保存でCSVに出力すると年月日はそのままの状態で保存されますが、VBAで保存するとMM/DD/YYYYの形になってしまいます。この状態で保存されると、次にEXCELで読み出すと年月日が文字列扱いになってしまいます。新しいマクロの記録で行っても結果は同じでした。 VBAで保存する際、YYYY/MM/DDで保存する方法はないでしょうか。 また、MM/DD/YYYYで保存されたCSVを日付としてEXCELに認識させる方法はあるでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう