• 締切済み

5月の恋の和歌が知りたいです!

今の時期にぴったりな恋の和歌が知りたいです

みんなの回答

  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (690/3452)
回答No.2

gjpmpさん、こんにちは。 では、 『君が目を 見まくすべなみ 五月野の 光の中に 立ちなげくかも』 小泉千樫(ちかし)   『物をこそ いはねの松の 岩つつじ いはねばこそあれ 恋しきものを』 平 定文 (たいらのさだふみ 通称平中) 『風凪ぎぬ つかれて樹々の 凪ぎしずむ 夜を見よ少女 さびしからずや』 若山牧水

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9759/12153)
回答No.1

>今の時期にぴったりな恋の和歌が知りたいです ⇒楽しい、興味あるご質問をありがとうございます。以下のとおり、万葉集などから数首を引用して、9首の和歌をお答えします。(○は「お勧め」の意。) ①「ほととぎす鳴くや五月のあやめ草 あやめも知らぬ恋もするかな」○ 作者:読人知らず・万葉集。「あやめ」は植物としての菖蒲を指すほか、「物の筋、条理」という意味があります。 意味:ホトトギスが鳴く五月に咲く菖蒲草のように、条理・理屈では割り切れないような恋をしています。 ②「さつきまつ花橘の香をかげば 昔の人の袖の香ぞする」 作者・注:読人知らず・万葉集。 意味:五月の橘の花の香りを嗅ぐと、昔の恋人の衣の香を思い出します。 ③「夏の野の茂みに咲ける姫百合の 知らえぬ恋は苦しきものぞ」 作者・注:大伴坂上郎女・万葉集。 意味:夏の野の繁みにひっそりと咲いている姫百合のように、人に知られず恋をするのは苦しいものです。 ④「あかねさす紫草野(むらさきの)行き標野(しめの)行き 野守は見ずや君が袖振る」○ 作者・注:額田王・万葉集。「標野」は、皇室の所有する原野で、一般人の立ち入りは禁じられていた。「野守」は、野を管理する人。 意味:紫草の咲く野を行き、標野を行きながら、あなたが私に袖を振る。野守に見られているのではないかと気になります。 ⑤「色見えでうつろふものは世の中の 人の心の花にぞありける」 作者:小野小町。 意味:目に見えず色あせて忘れ去られていくものは、世の中の人(あるいは、恋する人)の心という花なのです。 ⑥「わが恋にくらぶの山の桜花 まなく散るとも数はまさらじ」○ 作者・注:坂上是則・古今集。「くらぶの山」=暗部山(鞍馬山の呼古名)、「比べる」に掛けている。「まなく」=くまなく。 意味:鞍馬山に散る桜の花は多いですが、私の恋(の深さ)に比べればものの数ではありません。 ⑦「小百合さく小草(おぐさ)がなかに君まてば 野末にほひて虹あらはれぬ」 作者・注:与謝野晶子。「小草」は、草の美称。 意味:小百合の花が咲いている草原であなたを待っていたら、野のはてが美しく輝いて、虹が出てきました。 ➇「それとなく紅き花みな友にゆづり そむきて泣きて忘れ草つむ」○ 作者・注:山川登美子(与謝野晶子の恋敵。鉄幹をめぐって三角関係の恋をした。その恋に破れたことを「友にゆづり」と表現している。) 意味:気づかれないように華やかな恋を友に譲って、こらえきれずにひとり泣いています。忘れ草を摘みながら。 ⑨「ヒヤシンス薄紫に咲にけり はじめて心ふるひそめし日」 作者:北原白秋。 意味:ヒヤシンスの花が、薄紫に咲きましたので、心ときめきます。はじめて誰かに心がときめいた日のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月 秋 恋 の要素が入った和歌

    月 秋 恋 の要素が入った和歌 多分和歌なんですけど、秋、月、恋の要素が入ったものについて知りたいんです。 昔ある人がひとり言のように言っていた和歌なんですけど最近急に気になりはじめまして、でもどのようなものだったか思い出せないんです…。 とりあえず今思い出せることは、 ・秋、月っぽい感じ ・恋の意味が込められている(その時一緒にいた友人が恋の歌だと言っていました) 情報が少なすぎてすいません… もし心当たりがあれば回答お願いいたします。

  • 和歌について

    少し季節外れ?の桜の恋の和歌を探しています! 桜が散るとか葉桜とか桜の時期ぴったりのものではなく少しすぎてしまった和歌です!

  • 微かに恋を匂わせている和歌

    和歌で、一見は普通の情景を描いているような歌だけど、ホンの微かに恋を匂わせてる雰囲気のものを何点か知りたいです よろしくお願いします。

  • 『夏』、『恋』が掛かった和歌、短歌等を教えてください。

    『夏』、『恋』が掛かった和歌、短歌等を教えてください。その意味も教えてください。 本やネットで探しているんですがもっと良いのがあったら、と思って質問しました。 出来れば『初々しい』ものか、『爽やか』なものがいいですが、沢山知りたいので沢山教えてください。

  • つれない女性への恋の歌(和歌)

    カテ違いでしたらすいません。 タイトル通りつれない女性への恋の歌を探しています。 後朝の文の感じがいいのですが 「意地悪な貴女だけど、私は貴女しかもう見えません」 的な物と、それの返歌で 「貴方の手練手管には誤魔化されません」 みたいな和歌はないでしょうか? ない場合は自作する事も考えていますが、いかんせん基本が分かりません。 優しく解説してあるサイトなどあると助かるのですが。 サイトでも和歌自体でも、ご存知の方教えて下さい。

  • 「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか?

    「みおつくし」が使われている和歌にはどんあものがありますか? 「みおつくし(澪標)」と「身を尽くし」)」がかけられて使われる和歌を探しています。 自分で調べてわかったものは古今和歌集の藤原興風のもので「君恋ふる涙の床にみちぬれば みをつくしとぞ我はなりける」という歌です。 それ以外にはどんなものがありますか?ご存知のものがあればぜひ教えてください。

  • こんな意味の和歌など

    「恋してるという気持ちをおおっぴらにするよか 心に秘めてこそ美しい」 といふやうな意味の和歌なぞ、有りはしませんでしたでせうか?

  • 恋愛の和歌でいいものを教えてください。

    昔の人の恋愛観に興味があります。 万葉集や古今和歌集、源氏物語など平安時代位までに成立した文学作品に載っているもので、恋を題材にしたお気に入りの和歌があれば教えていただけませんか? 和歌の訳が載っているサイトなども教えていただければ嬉しいです。 探してみたのですが、なかなか「これだ!」というサイトがなくて…。 よろしくお願いいたします。

  • 和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?

    和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?

  • 幸せな恋の和歌、歌舞伎等の舞の名前を調べています。

    幸せな恋の和歌、歌舞伎等の舞の名前を調べています。 自分で調べては見たものの、なかなか見つけられず、解釈もピンとくるものがありませんでした。 ご存知のもの、お薦めがありましたら教えて下さい。