• ベストアンサー

高齢者の心肺蘇生って義務なんでしょうか?

(結果的に心肺蘇生が行われるか否かという所を知りたいので、努力義務等で自分が行わずとも、結局救急隊によって行われる場合はここでは義務扱いとします) 自宅に100歳で危篤状態ではないけれども、年相応に既往や不調等がある家族がいるとして、ある時その人が倒れて息をしておらず、普段からDNARの意思表示も確認できていた場合にも心肺蘇生ってしなければならないのでしょうか? 下記の様な記事を見たんですが、「慌ててしまった家族が救急要請」ってそもそも在宅で往診してる主治医が決まってるわけでもなく、明らかに死亡している場合を除き救急要請って義務ですよね?(この認識も間違ってますでしょうか?) https://news.yahoo.co.jp/feature/1652/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (717/3394)
回答No.3

私の妻は、肺ガンで4年半の闘病後に、ちょうど医師が自宅訪問中に息を引き取りました。 医師は、今ならまだ心肺蘇生が可能だがといいましたが、私もちょうど言わせた息子も、このまま静かに逝かせて欲しいとなり、心配蘇生はやらなかったです。心肺蘇生は、義務ではないです。でも、救急車を呼ぶのは生かせて欲しいという希望なので心肺蘇生をせざるをえないんです。死亡確認は医師のみですから。 すでに心肺停止していれば、慌てて救急車を呼ばない、主治医が居ない場合は、警察を呼ぶことです。警察医が他殺でないことを確認して、死亡証明書を発行してくれるので、それで葬儀の準備は始められます。 わたしのお世話になっている町内では、町会長に連絡すれば、24時間で医師を派遣、死亡確認をしてくれるようになっています。

te-re-
質問者

お礼

結局、医師の有無とその診断という所が大きいのですかね。高齢者の心肺蘇生なんて本当肋骨バキバキになりそうで怖いです。 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7131)
回答No.2

あまり食べられなくなって寝てるかどうか良くわからない高齢者が苦しまないで息をしてない場合は救急要請するべきではありません。 私の義理の母も長女が主となって介護してましたが訪問医師は死期が近く、救急車を呼ぶと面倒なことになるので呼ばないように言ってました。 そうしてある日の午前、息をしてない事に気付いたのでこの医師に連絡して死亡確認して死亡診断書を書いてもらいました。

te-re-
質問者

お礼

回答ありがとうございます! すみません。書き方が悪かったですね。入院やかかかりつけ医が必要なほどではない、日常生活は不自由ながらも一応送ってるみたいな状況を想定していました。 死亡が明らかで訪問医で決まってる場合はその様みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (380/1225)
回答No.1

東京消防庁救急業務等に関する規程 https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00004474.html#e000000581 第33条  救急隊員等は,傷病者に対し応急の処置を実施しなければ,当該傷病者の生命に危険があり,又はその症状が悪化するおそれがあると認められる場合に,救急処置を実施するものとする。 そして 第40条には  傷病者の状態から搬送が可能であると判断した場合は,当該傷病者を医療機関に搬送するものとする。  ただし、傷病者又はその保護者が搬送を辞退した場合は,この限りでない。 救急隊員は搬送の為に活動してる間は救命処置をしなければならない しかし、本人か家族などが搬送を辞退すれば救命処置を止められた

te-re-
質問者

お礼

例えば、20歳の成人が息してなかったら救急車呼ばなかったり搬送拒否したらどう考えてもまずいと思うんですが、では100歳が同じだったらどうか、重症の100歳だったらどうか、ではその境目は何なのかって話なんですよね。結局、既にある程度死の淵に瀕している人(具体的定義は訪問医?の存在でしょうか)でもない限り救助は義務なんですかね。 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心肺蘇生について

     心肺蘇生について質問させてください。  (1)、心肺蘇生時における傷病者から救助者への感染する病気が多数あるとおもいますがその病名及び感染の予防方法について  (2)、心肺蘇生及び救急法実施時に事故死及び怪我をした場合の救助者における公的保証の有無についてですはっきり言って変な質問ですので説明します。  (1)については、人工呼吸時における感染症がメインになるとおもいます。心肺蘇生をするにあたり、自分が安全であることが重要であるとおもいます。救助者にとって危険な病気がどんなものであるかをしることは必要なことであると考えます。  (2)については心肺蘇生時に落下物等が頭に落ちてきて落命した場合、または傷病者から感染した病気により治療費を要した場合に見舞金等の公的補助を期待することができるかどうかです。 最後にこの質問は救急法(心肺蘇生法)を勉強するにあたり、デメリット(危険性)及び克服の方法を少しでも知っておく必要性があると考えるからです。よろしくお願いします。

  • 心肺停止と死亡はなぜ分けるのか

     最近、重大事故や事件で被害状況を伝えるのに 心肺停止○人,重体○人、重傷者○人等、死亡と言わず 心肺停止と表現していますが、何か軽く感じてしまいます。  心臓の停止をもって人の死となるから、死亡と判断すべき ところを心肺停止と言えば、処置によって息を吹き返すと 希望的観測を持ってしまいます。  なぜこのような言い方をするのでしょうか。もし自分が 被害者の家族なら多分、希望的観測で助かるものと思って しまいます。医学の進歩によってかなり蘇生の可能性が 上がったということでしょうか。でもダメな場合もあるので 心肺停止という表現に違和感を感じます。マスコミで報道協定の ようなものでもできたのでしょうか。

  • 医療費の疑問

    先日、母親が往診を受けました。 その際、主治医の往診ではなく、看護師の往診で、送り迎えをし、 血圧測定と外科的処置(ガーゼ貼布)を受けました。 指導、在宅料として6700点、処置料として580点の請求を受けました。 やはり、医師の往診でなくても、往診料は支払い義務があるのでしょうか。ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 119通報人と搬送人の責任義務はどう違ってくるのか

      危篤状態に陥った身寄りのない人を119通報して救急車を呼んだ場合、通報人は何らかの義務を負うのでしょうか。 また119通報しないで自ら近くの病院に搬送した場合、搬送人は何らかの義務を負うのでしょうか。 この場合、搬送人は同時に付添人とみなされるのでしょうか。 119通報した通報人と自ら搬送した搬送人は、そのあと責任義務として法的にどのような違いが生じますか。  

  • 心肺蘇生

    市中において循環呼吸が停止した場合、一刻の猶予も許されないため一般市民の方が心臓マッサージ・人工呼吸をする必要があるとされています。そのため今後心臓マッサージ・人工呼吸の方法を広く知らせようとする動きが出てくると私は予想しています、具体的に日本で例えば学校教育の中に取り入れていこうとするような動きはないのでしょうか。またアメリカなど外国でもそのような動きはないのか教えて頂ければ幸いです。

  • 末期がんの父の蘇生処置の同意書に関して

    初めまして。私は46歳の会社員(男)です。私の父親は4年半前に大腸癌が見つかり手術をしました。大腸の癌は取り除けましたが肺に転移しており、こちらは完治は難しいと言われました。余命は一年を覚悟する様に言われましたが、本日まで抗がん剤を含め色々と治療を頑張ってきました。しかし遂に癌が進行してしまい呼吸困難な状態になりました。 現在、某大学病院に入院しておりますが、昨日主治医に呼ばれ「今は麻薬で痛みを押さえているが、今日明日にでも呼吸が止まってもおかしくない危険な状態」と説明を受けました。 同時に「蘇生処置に関する説明と同意書」が出され、「医者も勝手に行動すると捕まってしまうので、呼吸が停止した場合に蘇生処置を行うか行わないかを家族で相談して同意書を提出して下さい。」と言われました。 蘇生処置を行う場合は次の4項目を選択することになっております。 1.気管挿管、2.人工呼吸器装着、3.心臓マッサージ、4その他となっております。 医師からの説明はここまででしたが、気が動転している私はそのまま紙を受け取って帰宅しました。 少し気持ちが落ち着いたところで改めて同意書を確認したのですが、どうしたら良いのか全く判断が出来ません。 家族としては一日でも長く生きていて欲しいと思う一方、父親本人が苦しむことは一切したくありません。蘇生処置が苦しむものなのかも全く分からずに困っております。少しのことでも結構ですのでアドバイスを頂けますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 心肺蘇生

    BVMを押しすぎると過換気になり、CO2が貯留するのはなぜ?

  • 告知義務違反?

    妊娠中毒症での入院に関して保険金の請求を行おうと思っているのですが・・・ 保険加入時31歳 現在    32歳 約一年半前の加入時、過去三年以内の病気に関して告知をしなければなりませんでした。 こちらに関しては特に病院にかかっていないので告知をしておらず特に問題はありません。 しかし、六年前にうつ病で心療内科に通っていたことがあります。(通院の必要はすでにありません) また同じく六年前に中絶手術の経験もあります。 妊娠中に通っていた主治医の初診時にそのことを話していたので 保険金請求の書類に既往病として上記二つが記載してあるのですが 六年前というのが勘違いで七~八年前でした。 告知義務違反はないものの診断書に書かれている既往病のわずらった年齢が違う。 この場合も告知義務違反として保険金が支払われない+契約解除となってしまうのでしょうか。

  • 療養型病院での人工蘇生について

    療養型病院に母の入院相談に何軒か行きましたが、入院条件として人工蘇生は行わないと言われた病院がありました。 療養型病院での入所の場合、在宅よりもさらに母の死期を早めてしまう可能性が場合によってはあるということでしょうか? 人間の最後は突然だし、そのときの状況によって寿命はわずかばかりでしょうが時間が短くなったりすると思いますが、 娘としてある程度割り切る必要もあることは頭で自覚しています。が、愛する者の命となるとそれだけでは割り切れず、感傷的になってしまう面もあります。 患者の家族という立場で話しているので、システマチックでないまたは現実的でないと思われたら申し訳ありません。 ご意見をいただけたらありがたいです。よろしくおねがいします。 母は、パーキンソン病ヤール5、要介護度5、人工肛門、胃ろう、IVHがついています。現在はIVHにて栄養を採っています。

  • 警察官・消防官の指揮下での地位

    たとえば、人命救助などで警察や消防の依頼、指揮下で 手伝い(心肺蘇生措置など)を行っている場合というのは みなし公務員とは言わないのでしょうか?  もし、活動中に他者から暴行を受けた場合、傷害罪+公務執行妨害も 適用されるのでしょうか? 夜の繁華街で酔っぱらいが柄の悪そうな人に殴られているのを見て (救急隊員にもくってかかってました...)ふとそんな疑問をもちました。