• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:剛性と固有振動数)

剛性と固有振動数の関係について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 中実軸と中空軸の固有振動数を解析ソフトで算出すると、中空軸の方が高い周波数が算出されました。
  • 剛性があれば、固有振動数は高くなると思われますが、逆の結果が算出されたため、疑問に思っています。
  • 材質はA5052、大きさは□40㎜長さ180㎜、中空軸は角パイプで板厚3.2㎜です。なぜこのような結果が出たのか、解明を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1353/2282)
回答No.4

>固有振動数のモードは3にしています。 残念ながら、お使いの解析ソフトにおいて「モード3」がどのようなモードなのだか、回答者には見当がつきません。 梁の固有振動数は、ざっくり言えば、梁の質量と剛性の比率によって決まります。(木琴の音程が決まる原理と同様です。) 外形寸法が等しい中空梁は、中実梁に比べ、質量が大幅に少なく、剛性は若干低下している状態と想定されます。 剛性が低下することは、固有振動数を低下させる方向ではありますが、それ以上に質量が少ないことが、固有振動数を上昇させる方向に大きな作用をしたということのようですね。 固有振動数と剛性の関係に注目なさっていたと思いますが、固有振動数は、質量にも同等の影響力があることを同時に考慮する必要があることに気づけば、解析ソフトの結果を納得できるようになるでしょう。

takebou555
質問者

お礼

何度もこちらの疑問に丁寧に教えていただき、ありがとうございます。 固有振動数は、質量も関係していることに初めて気づきました。 勉強になりました。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1353/2282)
回答No.3

>同一形状(外形寸法、長さ)の条件で >解析ソフトで固有振動数を算出すると >中空の周波数が高い結果となりました。 軸端にイナーシャを取り付けた条件のねじり振動ではなく、軸単体の固有振動数のことではありませんか? 軸単体の固有振動数だとした場合、どのようなモードの振動を仮定しているかが気になります。 「軸」のご質問なので、「ねじり」に対する剛性と思っていましたが、「梁」の「たわみ」に対する剛性のような関係でしょうか? 剛性を検討するたわみと、固有振動数を検討するたわみは、同質のたわみに条件を揃えないと、話が通じなくなる危険性があります。

takebou555
質問者

補足

説明不足で申し訳ございません。 固有振動数のモードは3にしています。 また、たわみですが「梁」の「たわみ」の観点から 剛性を判断しています。 解析結果の正誤を判断する値として 「梁」の「たわみ量」としていました。 そもそもこの考えが間違っていることでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1353/2282)
回答No.2

>自分が勘違いしているかもしれませんが >中実と中空のたわみを計算したときに >中空のたわみ量が多くなります。 >この観点から、中空の方が剛性がないと思っています。 >間違っているのでしょうか? 外形寸法が同一の中実軸と中空軸を比較した場合は、お考えは、間違っていません。 外形寸法が同一の条件で、中実軸と中空軸に同じ捩じりトルクを加えた場合を比較すれば、中空軸の方がたわみが大きく、剛性が低くなります。この軸端に、一定のイナーシャを取り付けた場合の固有振動数は、中空軸の方が低くなります。 その一方で、外形寸法を同一とする条件ではなく、同一の質量(体積)で同一の長さの中実軸と中空軸とを製作する場合では、外径の大きい中空軸の方が剛性を高める設計が可能で、固有振動数を高くすることができます。

takebou555
質問者

補足

回答ありがとうございます。 同一形状(外形寸法、長さ)の条件で 解析ソフトで固有振動数を算出すると 中空の周波数が高い結果となりました。 このあたりが疑問点となります。 解析結果が間違っている可能性もあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1353/2282)
回答No.1

同じ質量のシャフトを作ったら、中空にする方が剛性が高いということと思います。 同じ外形寸法であれば、中身の詰まっている方が捩れにくいことは明らかです。

takebou555
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 自分が勘違いしているかもしれませんが 中実と中空のたわみを計算したときに 中空のたわみ量が多くなります。 この観点から、中空の方が剛性がないと思っています。 間違っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振動について

    板金筐体(SECCt1.0箱形状)の外側に3相モータを取付け、軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付けて回転させると筐体が振動し、周波数を変化させると振動値が変化します。 (1)このような事象は共振なのでしょうか? (2)固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか? (3)筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか? (4)SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 振動について

    板金筐体(SECCt1.0箱形状)の外側に3相モータを取付け、軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付けて回転させると筐体が振動し、周波数を変化させると振動値が変化します。 ?このような事象は共振なのでしょうか? ?固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか? ?筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか? ?SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 固有振動数は何で決まる

    すみません素人です. 固有振動数は物体の質量や剛性などいろいろな要素で決まるのだと思いますが,普遍的に?重要な要素は何でしょうか? 素人に分かるように教えて頂けるとありがたいです.

  • 段つき梁の曲げ振動の固有振動数

    一端固定、他端 自由 の 片もち梁の固有振動数を求めています。 全長が200mmで、自由端側50mmのみ断面が変化しています。 (たとえば、150mm分は30mm×6mm  50mm 分は 40mm×15mm といった具合です。) この場合の、曲げ振動の固有振動数の算出方法を教えてください。 先端に質量が集中しているモデルで計算しても、FEMの解析結果や実験結果とかなりずれました。 断面の異なる先端側を ”集中質量”と置き換えること自体に無理があるように思います。 WEBや専門書をしらべたのですが、今ひとつ、求める式にたどり着けません。

  • 部品の固有振動数

    ある板金部品を形状そのままで板厚のみ変更しようと思っているのですが そのとき部品の固有振動数は変化しますか?

  • 切削動力計の固有振動数について

    エンドミル加工実験で、その切削抵抗を測定するために切削動力計を使用しています。 そのセンサの仕様書を見たところ固有振動数が表示されていました。 感度や測定範囲などのデータの意味はわかるのですが、固有振動数の意味は物体の剛性を表す以外に何か意味があるのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、剛性が高いと超高速・高周波の現象を測定するのに優れているという記述を見つけましたが、なぜ、剛性が高いとこのようなことがいえるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 固有振動数の算出

    エンジンの外側につく板金部品を製造しています。 ある部品(板金に溶接)を提案した際、固有振動数から破損の可能性を検討しなさいと客先から言われました。検討方法を教えて下さいとお願いしたところ、まずは自分達で勉強してやれと言われました。 (客先は車メーカーの1次下請けで、私の会社は2次下請け) そこでインターネットを見てみたのですが、抽象的なものばかりで実際に どのように検討したら良いの分からなくて困っています。 ------------------------------ | | | ○←穴1    穴2→○  | | | ------------------------------ 分かりづらいですが上図のように30×80×t4の板に各端面から10mmのところに穴が2つ開いています。(穴1と穴2の距離は60mm) 穴1はφ8.5、穴2はφ16となっており、穴1はエンジンにボルト締め、穴2に約120gの円柱(φ30×20でφ16×5の案内がついている)を溶接します。 この時どういう計算式で固有振動数を算出したらよいのですか? またエンジンによる振動はどのように算出したらよいのですか? (エンジン回転数?)

  • ファンの固有振動数

    いつも勉強させてもらっています。 現在、ファンの振動を測定しています。 インパルスハンマーで固有振動数を測定して、 ファンを回して周波数分析を結果を確認しました。 インパルスハンマーの結果が、完全に正確な値でない事は 分かっていますが、測定値より高い周波数で共振します。 静的な固有振動数と動的な固有振動数 二種類存在するのでしょうか? 理論式とうあれば、知りたいです。 知識のある方、教えていただきたいです。

  • 円板の固有振動数の算出方法について教えて頂きたい…

    円板の固有振動数の算出方法について教えて頂きたいです。 円板の固有振動数の算出方法について教えて頂きたいです。 画像(URL先)に示したオレンジ色の円板の固有振動数を算出したいのですが全くわかりません。 円板はドーナツ状になっていて、内側と外側周辺が支持されています。 よろしくお願いします。 http://uploda.cc/img/img514055ef3c78c.png

  • 固有振動数の求め方

    現在SUS板の固有振動数を求めています。 サイズは15×25t1.5です。 片持ちバリのように使い荷重は10kg、変位は0.1mm程度になると思います。 この板の固有振動を求めたいのですが、計算式(できれば略式)を教えていただけないでしょうか。 いろいろ探してやってみましたが、どうも納得できないのです。 宜しくお願いします。 説明不足で申し訳ありません。 使用した式はfn(Hz)=5/√δです。 δ(静タワミ) この時の答えが50Hzでした。 感覚的にこの板の振動数が50Hzという事はないのでは?が納得できない理由です。