• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボルト-ボルト間の距離測定)

ボルト-ボルト間の距離測定の方法は?

このQ&Aのポイント
  • ボルト-ボルト間の距離を簡単かつ正確に測定する方法はあるのか?
  • 下穴径を測って穴センター間距離を測る方法は除外される。
  • ノギスやマイクロメーターなどを使用し現場レベルで測定できれば希望。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3392)
回答No.2

 測りたいのはネジ部のセンター間ピッチでいいですか?  OKNGの判定がしたいだけなら、ピッチの許容寸法に穴を開けたゲージを用意するのが一番手軽です。  実測値が必要な場合には、『ボルト-ボルト間をノギスで測ってボルト径を引く』以上の精度では測定不可能ですね。  なので長めのブッシュなどを使い、2本のボルトの平行度を測定することで、ボルトの直角度が出ていないか否かを判定してはどうでしょうか。

sollalice
質問者

お礼

測定員の測定技術評価の為に正確な数値を出せる方法を~と思ったのですが、やはり難しいようですね。現場では今はゲージを使っているのですが、ボルト2本を溶接するワークが増えるとワークごとにゲージが必要になるのもどうだろうという思いもあって質問しました。ご回答ありがとうございました。測定法とそれ以上の精度を出すことはできないという答えを貰ってスッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • iijijii
  • ベストアンサー率54% (512/932)
回答No.1

誤差の出る方法で溶接をして後から測るよりも最初から誤差の出にくい溶接をしたほうが総合的な面倒は少ない気がします。 ボルト間の距離と垂直を正確に出せる治具を作るとか、バカ穴じゃなくてタップを切るとか… それはさておき、必要な距離はどこの部分の距離なのでしょうか? 付け根なのか、ナットの予定位置なのか、終端なのか? 必要な部分の距離を測れば公差以内の傾きは無視して良いのではないでしょうか?

sollalice
質問者

お礼

一応、溶接ジグで固定してワークを固定し、溶接するボルトを上から落とし込む(ボルトが入る穴はクリアランス1/100mmなので位置も垂直度も決まる)形なので、ジグがすり減るとか位置決めが緩まない限りは今のところは直角度も正しく出ています。測定はボルトの中間点付近で行っています。今測っているワークはボルトの直角度(2か所)、溶接裏面の平面度(2か所)、溶接裏面の平行度とギチギチに決まっているので幾何公差が外れていなければボルト間距離はまず決まるのですが、昔の雑な規格でつくられた物を測るときの事を考えたり、測定技術の評価の為に正確な測定を、と考えて質問しました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ねじの測定について

    jisB0209に ねじの許容寸法がしめされており おねじ 有効径、外径、谷底丸みの半径 めねじ 有効径、内径 有効径測定にはねじゲージ、ねじリングゲージを使用するとされています。 ○ねじゲージでは谷底丸みの半径の正否、ねじピッチの状態は判断できないのでしょうか? また ○通り側が通らない。または止め側が止まらない場合はNGですが、原因追求の為にはねじ形状を測定し基準寸法と比較し判断するやり方で良いのでしょうか? ○私のjis解釈では 外径 マイクロメーター 内径 プレーンプラグゲージ 有効径 ねじゲージ 谷底丸み 形状測定 と思っていますが合っていますか?

  • 長穴のピッチ、径の測定

    部品の精度測定について御意見を下さい。 300x500x20程度の板状ワーク中心の長穴(R125,ピッチ160)を計測します。 公差は、R部が(+0.04~+0.01)、ピッチが(+0.02~0)です。 三次元測定器を用いないで測定を行いたいのですが、どのような器具が最適でしょうか? 調べたところ、ノギス,ピッチノギス,ホールテスト等、様々な器具がありますが、対象が大きな長穴の為、使い勝手が不明です。 また、素人考えですが、検査治具ゲージのような物は現実的ではないと思うのですがどうでしょうか。(通しゲージ,止まりゲージが必要?作業時にワークが噛んでしまう?) 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご経験談やアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 軸力測定用ボルト加工

    どうもはじめまして、軸力測定用ボルトの形状について質問致します。 現在、業務にて部品締結をしているボルトの軸力測定をするボルトの設計することがありまして、ボルトの形状としてはボルトのネジ山が無い部分の一部を削り歪ゲージを貼り付けて軸力測定をする軸力測定ボルトを考えております。 その際に、歪ゲージを貼り付ける箇所の形状としては様々な文献を調べてみますと、一般的には歪ゲージの厚み分ボルト表面を円周上に一様に削り、ボルト頭に歪ゲージ配線用の穴を空けた物が掲載されておりました。 上記形状ですと、ボルトを締結した際に歪ゲージの配線を締結部品により傷つけてしまい、データ測定が出来ない可能性があります。 質問内容としては、歪ゲージの配線を傷つけることなく軸力測定ができるボルト表面の形状もしくは、ボルト表面の歪ゲージ配線保護方法のいい知恵はないでしょうか。ボルトの径はM20を考えております。 また、上記のような歪ゲージを用いたボルト軸力測定の場合のボルト形状決定の決まり等がありましたら、加えて教えていただきたくお願い致します。

  • 穴ピッチノギスの精度確認や校正作業について

    初めて質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが、当社ではこれまでノギスやマイクロメーターの定期的な校正をほとんど行っておらず、修理の際についでにやってもらうという程度でした。 この度取引メーカー様の要請により、定期的な校正を行わなければならなくなりました。 測定器の数がそこそこあり外部に出せば費用がかかりすぎるとのことで、社内で校正を行うことになりました。 必要になりそうなブロックゲージや長尺ブロックゲージホルダ等を揃え、手順書や記録紙を作成し、実際の校正作業のリハーサルを行っているところです。 当社では穴ピッチの測定を行うことが多く、標準ノギスの他に穴ピッチノギスを揃えております。 穴ピッチノギスの測定長は、200mm、300mm、400mm、1000mmの4種類です。 ゲージとしては穴ピッチノギスに付属していた100mmと、ミツトヨさんの5mm、10mm、150mm、200mm、300mm、400mmと長尺ブロックゲージホルダを組み合わせる方法があります。 外部の講師さんに教えていただいたミツトヨさんのブロックゲージの組み合わせですと、ホルダを締めてもカチッとした感じがなく、ブロックゲージ自体の組み合わせもうまくまっすぐにならずに、これで本当に精度が出ているのかが非常に不安を感じております。 200mm程度の測定や校正ならば、スケアブロックゲージの組み合わせで精度がでてそうのがわかりますが、500mm、700mmの測定でゲージブロックの組み合わせでよいものかが気がかりですし、この方法が本当に適切なものであるかもわかりません。 ミツトヨさんのゲージブロックにある穴を使ったらという社内の意見もありましたが、接続用の穴でとても精度を保証できるとは私は思えません。 600mmや1000mmの穴ピッチノギスを100mmのゲージブロックだけで測定確認できれば十分なのでしょうか。 それともブロックゲージの組み合わせ方法がまだ未熟ということなのでしょうか。 600mmや1000mm程度の穴ピッチノギスを社内でどのように精度確認や校正をされているのかを知りたいです。 情報をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 みなさま、アドバイスありがとうございました。 疑問点や悩みがクリアになってきました。 ・チェックマスタ、穴ピッチ・オフセットノギス用検査器の購入 ・ブロックゲージの穴利用、またはピッチノギス用のゲージ作成 ・現在あるブロックゲージの有効活用 で検討を続けてまいります。 今のところ、三次元測定器でのゲージの精度測定はうまく行ってません。 トレーサビリティの観点からすれば、やはり校正済みの基準器を使って社内校正をするのがよいと今は思っています。練習をしてうまく使いこなせるようにしていくつもりです。 今週で回答を締め切らさせていただきます。

  • 内径測定の測定具

    内径、穴径の測定方法について教えてください。 現在、シリンダーゲージと栓ゲージを使用して内径、穴径の測定管理をしていますが、測定誤差が大きくミクロン代での測定に無理が生じています。 0.001レベルの測定をしようとした場合、どういった測定具が適しているのですか?教えてください。 現場用と検査用と両方で教えていただけると助かります。

  • 測定器の名前が分かりません

    こんにちは。ある自動車の部品メーカーで見たのですが、自動車の内輪や外輪のサイズを測ったり、ピッチ、偏角、直角度などといった値をミクロ単位で測る計測器がありました。 その内輪の幅や直径などはノギスで測っていたのですが、ノギス以外にも様々な測定器を使用していて、その測定器そのものの名前が分かりません。大学の研究室などに置いてそうな気もするのですが・・・ 文書で説明するのが難しいところなのですが・・見当がつく方いらっしゃいますか?

  • 幾何公差測定の仕方について

    図面を見ると平行度、平面度、真直度、同軸度、同心度といった幾何公差がでてきます。それぞれの意味は調べて分かりましたが、実際の測定の仕方が分かりません。 所有する測定機器はマイクロメーター、ノギス、ピンゲージ、ブロックゲージ、顕微鏡(2点間、角度等測定の出来るタイプ)、デプスゲージ(ダイヤルゲージ)、表面粗さ計(接触式)です。 これらの測定機器で幾何公差の測定は可能でしょうか。

  • 三次元測定機に詳しい方、お願いします。

    こんばんは。初めて利用させていただきます。 「三次元測定機において、穴径を求めるには3点のポイントデータ(X-Y面)を必要とされるみたいなのですが。。。これによって穴径及び、穴間ピッチなどが求められる論理を概説しなさい。。。というレポートがでたのですが、さっぱり分かりません。。。」 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • テーパ部の測定方法

    仕事上よく現場に行って手書きでスケッチをします。 テーパのついた軸があるとして、そのテーパ部をどうやって測定すればより精度を高く出来るのか知りたいのです。 例えば、まず小径を測って次に大径を測ってその次はここをこれを使ってこうやって測って角度を算出する・・・といった感じで。 使う工具は ・コンベックス(メジャー) ・スケール(L尺など) ・ノギス(デジタルノギスも含む) ・角度ゲージ のみ使うとします。 テーパゲージやらリングゲージといった道具は無いのでこれだけで何とかして出来るだけ正確に測定したいのですが、どなたかご存じないでしょうか?(物にもよりますが)

  • ボルトを探しています

    見た目はキャップスクリュー(六角穴付きボルト)ですが、 六角穴の下にメネジが切ってあるボルトを探しています。 当然のことながらボルトサイズに対して、キャップ部がかなり大きくなります。(径、高さ共に) 何かの設備で見たのですが、市販品か特注品かは分かりませんでした。 用途としては、スペーサーのセットボルトの上にそのまま、本体を固定できる、といった感じです。 抽象的で申し訳ありませんが、市販品でご存知の方はご返答下さい。