• 締切済み

実装不良

69015802の回答

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

基板ではなく電気接点の話ですが、金メッキは最低でも3ミクロンぐらいの厚みがないとピンホールだらけ、ましてやフラッシュメッキなど。というのを聞いたことがあります。 ピンホールから下地が上がってきて酸化するとかの弊害がある様です。

関連するQ&A

  • プリフラックス仕上げの基板の実装について

    #大変申し訳ありませんが昨日出した質問「カテゴリー」を間違えました。 訂正して出し直しますが重複してメールの届いた方、平にご容赦下さい。 基板の部品実装をマウンター、リフローを使って社内実装しております。 今まで基板は金フラ仕上げをしていたのですが、今回初めてプリフラックス仕上げにしました。基板の形状は今までのものとほぼ同じです。 金フラの基板と同条件でメタルマスクを作成し同条件でリフローに流したのですが予想以上に半田が濡れ広がりません。 特に端子間0.4mmピッチのICは端子間にレジストが入っていないためか高確率でブリッジしてしまいました。 プリフラックス基板では金フラの基板と比較して、半田量やリフローの温度プロファイルを変えなければいけないのでしょうか? このままでは何ヶ月も掛けて作った基板が使い物になりません。 どなたか助言お願い致します。 実装の条件を追記いたします。 基板は93×142mm、厚さ1mmのフレックスリジッド基板。 プリフラックスは、タフエース F2(四国化成工業製)。ポストフラックスは使用しておりません。 半田は鉛フリーで千住金属のM705-GRN360-K2-V(Sn96.5、AG3.0、Cu0.5)、粒径25~30μです。 0.4mmピッチのICのパッドは0.6×0.25mm、メタルマスクの開口は0.55×0.195mmで開口率71.5%です。メタルマスクの厚みは100μです。 リフローの温度プロファイルですが、うちで使用しているリフローは4ゾーンで、U1が170度、U2が180度、U3が190度、U4が260度、移動速度が0.25m/sです。リフローは全長1.6mほどです。金フラの基板ですとこれで問題なく出来ます。 2回目はU4を265度にして行いましたが結果は同じでした。 以上宜しくお願いいたします。

  • 表面実装用のOPアンプはどの基板を使えば良いのですか?

    表面実装用の小さなOPアンプを使って回路を作製したいと考えています。 一応、エッチングなどにより自分でプリントパターンを作る方法は知っていますが、時間もコストもかかるため、ユニバーサル基板のようなものを使いたいと考えています。 表面実装用のユニバーサル基板は存在しないように思うのですが、では一般的には表面実装用のOPアンプはどの基板に対して使うものなのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • 表面実装用 金めっき端子

    回路基板からプロープピンにて接続させる方法に関して、 基板の表面処理がプリフラやレベラの場合、 プローブピンと接続させた時の接触により、 フラックスやはんだが剥がれ(?)、 それらがプローブピンに堆積することにより、 接続の信頼性(耐久性)が損なわれることを懸念しています。 そこで、Auめっき処理を検討していますが、 基板へのAuめっき処理は避けたく、何か表面実装用のAuめっき部品がないか 探しております。(端子もしくはパッド上のもの) 何かご存知のものがありましたら、教えて下さい。

  • BGAパッケージのICの実装不良について

    弊社では自社製品の基板にBGAパッケージのICの実装を行っていますが、10%程度実装不良が発生し対策を実施したいと思っております。 調査を行う中で、ランドの直径が問題では?と現在考えております。 ICのボール直径が0.5mmですが、ランドも0.5mmにしていますが、これは問題でしょうか? ある会社の資料にボールが0.65mmであればランドは0.47mmにする(ボール直径よりもランドを小さくする)と記載されていました。 どなたかお詳しい方がおられましたら、ご教授お願いします。よろしくお願いします。

  • リフローによる部品実装時の不良率

    お世話になります。 1枚が16mmx13mmで1シート当たり10枚(5x2)面付けした両面基板を リフローで部品実装して貰っています。 シートサイズは捨て基板をいれて45mmx85mmです。 1枚あたりの部品点数は25個で殆どが2125サイズのチップ部品で 他に、3型の半固定抵抗が2個、東芝のSM8サイズの8ピンIC、 同じく東芝のSSMサイズのトランジスタが各1個です。 このような構成の基板なのですが、リフロー時にはんだ付け不良 部品浮き、傾き等の不良が発生する割合は、どの程度になるものなので しょうか ? 現在の外注先では不良手直しのデータ等まとめられていないので はっきり分かりません。 基板のレイアウト、リフローじの温度プロファイル、マスク開口率 などに左右され一概には言えないとは思いますが どなたか参考になるアドバイスを頂ければ助かります。

  • 片面実装と両面実装のコスト比較

    基板を片面実装で大きく作った場合と、両面実装で小さく作った場合に、製品全体として見た場合のコストはどの様に違うでしょうか? スペースは十分にあるので、無理に両面実装にする必要はありません。 ただし、基板を樹脂ケースに収めるので、基板が小さくなれば樹脂ケースも小さくなります。 量産を想定しています。 ご経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 「部品実装技術」について教えてください。

    「部品実装技術」について教えてください チップの最小サイズは現在どれ位になりますか? 実装機はどこまで対応できますか? チップ、ディスクリート混在の場合は一回で処理できますか? 基板の捨て板は最低何mm必要ですか? よろしくお願いします。

  • 基板実装工程のクリーン度について

    基板実装工程においてクリーン度管理が必要な理由について教えて下さい。具体的に埃で何の影響を受けるのでしょうか?チップ部品の表面実装でしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 表面実装LEDの故障判定基準

    表面実装の赤外LEDを基板につけて使用したいと 考えています。 表面実装用赤外LEDの個別データを見ると放射強度の故障判定基準のところに Initial×0.5>、初期値×0.6>などと記載されていますが、 このInitialや初期値とはどの値をいうのでしょうか?  ?メーカーで出荷検査したときの値  ?基板につけて初めて電流をながしたときの値  ?その他 LEDを基板につけるときにかなりの熱がかかりますが、そのときの変動分も 0.5や0.6の中に含まれるのでしょうか?  *その他の場合はいつの値のことを言うか教えてください。

  • クリーム半田のぬれ

    表面部品の実装時に半田レベラー処理をした基板にクリーム半田を塗布しますが時折うまく広がらずに半田がはじかれたようになります。半田レベラー処理に問題があるとするとどのような原因が考えられるのでしょうか。またよい対策はあるのでしょうか。たとえば表面を軽く研磨するようなことは効果があるのでしょうか。