• 締切済み

B層にちょっと毛が生えた程度の概観

自分はB層にちょっと毛が生えた程度の知見の持ち主と自認しています。 ここ20年30年の政治経済の概観を思い返すと、 小泉改革は是非はともかく華はあった、政権交代はしたもののあえなく撃沈、アベノミクスは失業率は改善したものの結局のところ富裕層と大企業が潤ってお仕舞い、そしてコロナに移り、現政権も今のところ富裕層と大企業が潤っているに留まる。 そんなイメージです。 深くご存じの方の概観をお聞かせ頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.2

小泉改革から民主党政権にかけては、まあ誰がやってもあまり変わらなかったんじゃなかろうかとは思います。竹中平蔵氏のせいでひでえことになった部分に関しては同意しますけど。 アベノミクスは、まともに考えればトリクルダウンなんて起きるわけがないってことを改めて証明しただけだと思います。富裕層は恩恵を受けましたね。当時富裕層向けの高級品が売れまくりましたし、私の知り合いの富裕層もアベノミクスでひと儲けしてン百万円もする高級腕時計を買っていました。 安倍晋三氏がお金持ちのボンボンでしたし、お金持ちのお金持ちによるお金持ちのための経済でしたね。 風向きが変わったのは、やっぱりコロナだったでしょうね。コロナによって強制的にデフレ経済は終了しました。政治家や国家の政策じゃなくて、日本お約束の(ウイルスという)「外圧」によって起きました。 私もネット記事を読んで初めて知ったのですが、100年前のスペイン風邪パンデミックも、14世紀のペストパンデミックも、終了後にはインフレが起きているのです。 当時のインフレの主な原因は病気によって多くの死者が出て物理的に労働力が不足したからです。コロナでも少なくない死者は出ましたが、しかしかつてのパンデミックに比べればはるかに少なく、しかも非労働人口である高齢者が主な死亡者です。 コロナによる自粛で多くの人が失業しました。彼らは死んではいないはずなんだけど、なぜか今の日本は結構深刻な労働者不足です。飲食業やサービス業に就いていた人たちがかなり失業したはずなんだけど、彼らはどこに消えちゃったんでしょうね? コロナによるインフレは「物価の上昇」というより「貨幣の下落」だと思います。いわゆる給付金というやつを日本でもアメリカでもヨーロッパでも大規模に行いました。何をしたかというと、お金を刷りまくったわけです。そうしないと配るお金がないわけで。 結果的にそうなるとお金の流通量が増えますから、それは「お金の価値が下がる」ことになります。傍からは「モノの値段が上がった」ように見えるでしょう。 「富裕層と大企業だけが儲かる」というのは、こりゃある程度は仕方がありません。中小企業や貧乏人が儲かってるときは、間違いなく金持ちや大企業も儲かってます。貧乏人が儲かってて金持ちが儲からないなんてことは少なくとも資本主義では起きません。 それでも今年の春闘は中小企業でも軒並み満額回答。中小企業にとっては労働者不足が深刻なので、人手を確保したいと思ったら賃金を上げないといけなくなります。 それによって「黒字倒産(会社に注文は沢山あるのに、それをさばききれずに倒産してしまう)」も起きるでしょうが、それにより失業した人は他の企業に雇用されますから、労働者としては悪い話ではないです。またそれにより淘汰されるのは労働者が働きたがらないブラック企業ですから、そういう意味でも労働者にとってはマイナスよりプラスのほうが大きいです。 現状は全体としてはいい方向に回っているといっていいのではないかなと思います。 とはいえ5年先はどうなるかは分からないです。ひとつだけ確実にいえるのは、日本のみならず全世界規模で、貧富の格差は拡大するだろうということですね。例えば日本でも今NISAで投資に注目が集まっていますが、仮に世間の景気が良くなって株価などが上がったらその恩恵を受けるのは株を持っている人たちです。つまり、投資に回す資産の余裕がある人たちです。1万円投資した人に100円の恩恵があったなら、1億円の投資をした人には100万円の恩恵です。1円も投資することができなかった人は1円も手に入りません。その「格差」が生じて、これはもうそうなる運命ですね。

roe100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (68/346)
回答No.1

政治家を選ぶのが選挙で、選挙で選ばれた人が、政治家です。 富裕層というのは、裸一貫からサラリーマンなどをして蓄財した人のことを言いますよね。 スタートはみな同じだったという感じです。 日本は元々、エアコンなど横文字で分かるように何かを開発した国では無くて、下請けの国です。台湾の半導体工場が日本に出来たような感じで、他国の製品を日本で作ってる国です。  アメ車に対して小型車という利ザヤの低い商品で成り上がったトヨタ自動車。イノベーションですね。  多くの国民は、何もしてないのに自分の収入はあがるという幻想に取りつかれてるように見えます。 働いた仕事の功績に応じて、自分の収入は増える感じでは。 その中で、金は使えば無くなるので、金を使わなければ金は減らず富裕層になります。  大企業に入るには、大企業の要求をみなさないとならないです。 ユニクロの店員くらいなら高卒でも入れますね。  どちらかというと、回りに合わせて金持ちになる感じだと思うのですよね。  アベノミクスに合わせ金持ちになる人もいるけど、別の条件であれば別の方法で金持ちになるというか。  そもそも3億円とかあっても都内のマンションの平均的な部屋と平均的なサラリーマンみたいな暮らしを老後も出来るくらいの金額でしかないです。  敗戦国の日本人で豊かな人はあまりいないでしょう。100億円以上の金融資産を持ってる人は数百人しか日本にいないそうです。 100億円だとエリートサラリーマンは5億円と言われる年収の20人分くらいしかないですね。親戚一同を養っておつりがくる程度ですね。 「日本の金持ちなど極々一部の孫正義か柳井さんくらいしかいない」 という感じです。 あとはフェラーリ買ってドヤ顔する前澤勇作みたいなのが28人くらいいるくらいです。

roe100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • B層から抜け出したいです。

    私は今まで政治には全く興味がありませんでした。 しかし、最近興味を持つようになり、いわゆるB層 という所に属しているものと自認しています。 B層というのは、例えば小泉政権の時であれば 郵政民営化ばかりに気を取られ、格差を 広げられていたのに気づいていなかったそうです。 そう言えば、私は今はテロ対策特措法案のことと 年金の問題のことしか知りません。福田総理は 陰で格差を広げたりしているのですか? 別に生活が良くなるわけではありませんが、 税率がどのくらいかかっているのかなどを知って、 B層から抜け出したいと思います。 どうしたら良いでしょうか?

  • 小泉政権は社会にどのような影響を与えましたか?

    自分はワーキングプアに該当する二十代の男です。明日も派遣で日払いの仕事してきます。 自分は政治に疎くていまいち分からないのですが、時々、小泉政権や構造改革によって、貧困層やワーキングプアが増加したという話しを聞きます。 小泉政権や構造改革とはどういうものだったのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 予算使い切り工事って復活したの?

    最近、ウチの近所でやたらと道路工事やってます。 小泉改革でストップしてた新しい道路作る計画も再開されてます。 おかげでいつも大渋滞です…。 ひと昔前は年度末の予算使い切り工事って批判されまくってましたが、 小泉改革~民主党政権になってあまり聞かなくなりました。 自民党政権奪還&アベノミクスで復活したのでしょうか? まあ、高度成長時代のインフラ老朽化って問題になってるので今の状況は悪い事とは思ってませんけど。 でも一方では「自民党政権」「公共工事」ってなるとどうしてもカネと票とゼネコンとの関係って悪いイメージもってしまいますね・・・。

  • 富裕層からは搾り取るべきではないのか?

    ベネズエラという国の大統領は、富裕層から土地などを 取り上げ、貧乏人に分け与えている。 よって貧乏人には、多大な人気があり確か14年間も 大統領を続けているときく。 ベネズエラの貧困層は7割もいるから、支持率が高い ということだ。 僕はこの大統領はすばらしいと思う。 弱気を助け強気をくじく。という理念にかなっている。 これこそ理想であろう。 だが、なぜこのようなことが他の国ではできないのか? 金持ちから搾り取り、貧乏人からは何もとらない、逆に 与えるくらいのことを、すべきだろう。 そういう事をいうと、それは平等ではない。などという人が いるが、はたしてそうであろうか? 真実の理由は他にあるのではないのか? 政治家をバックアップしている企業などは、金持ちなので 金持ちに不利な事や、不利な法律はつくれない。だけ ではないのだろうかと、僕は思っている。 日本の戦後の農地改革がそうであるように、献金して もらっている地主の圧力に屈してしるだけであろう。 最後にはマッカーサーにより実現はしたが。 どんどん金持ちからは搾り取るべきだ。 ただ、ベネズエラという国はデモとかは多いらしい。 みなさんどーおもいます?

  • 小泉構造改革について!!教えてください。

    今、小泉政権の構造改革について勉強しています。 何冊か本を読んでいるところなのですが、いくつかの点でわからないことがあるので教えて下さい。 (1)構造改革を推進しているのは企業が国際的なグローバル経済のなかでで競争に勝つため、ということですが、具体的にはどのような企業が進出しようとしているのですか? (2)小泉政権は福祉的な資金を削ってグローバル企業のために投資する、と勉強したのですが、公的資金を企業に投資することなどできるのですか? (3)福祉的な社会はグローバル競争に負けてしまう、なぜなら一般的に福祉国家は生活上の規制や労働条件の規制が厳しいからであり、日本もそうであった、という記事を読んだのですが、具体的にどのような規制のことをいっているのか? (4)イギリスのサッチャー政権やアメリカは日本よりまえに激しい構造改革を行って成功しているが、それならばアメリカやイギリスの福祉は弱いのか?今も弱いままなのか? お願いします!!

  • 小泉政権の功罪を教えてください。

    小泉政権の功罪を教えてください。 私は、昨年の政権交代を期に政治というものに 少しずつ関心を持ち始めたものです。 現在、民主党のマニュフェストである 「子ども手当」や「高速道路の無料化」などが、 今後、日本経済にどのような影響を与えるのか、 大変興味をもって見守っています。 ところで、少し昔に聞かれた言葉で、自民党の小泉政権は、 構造改革を行って、また郵政民営化を行って、 さらにその上、国民の人気もあり、 大変すばらしい政権運営を行ってきたとよく耳にします。 と同時に、小泉政権は、成功だけじゃなく失敗もあったと、 おっしゃる方も耳にします。 そこで、政治の事について、まだまだ初心者であるこの私に、 平易な内容で、わかりやすく 小泉政権の功績と罪過について是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 今回の選挙結果について

    今回の選挙の結果は、どうやら自民が敗北し、民主党が台頭してきた、新勢力登場の結果で落ち着きそうです。 もしかしたら、政権交代が在り得るかもしれない。という可能性を指摘するマスコミもあるようです。 ただ、私は民主党のマニフェストの内容が、どれほど実現できるのか、あまり信用していないので、少し芽の出始めた小泉改革をあと三年、やってもらおうと自民党に投票しました。事前の新聞予想なども含めて意外だという感じがしています。 そこで質問なのですが、日本の構造改革は今後どうなるのでしょうか。 自民が政権与党となった場合、小泉首相にとって最大の武器であった国民の支持が無くなってしまえば、自民の抵抗勢力は勢いを増して、小泉内閣の改革は、そのスピードを落としてしまうような気がします。 その場合、民主党は野党ですから、構造改革を強引に推し進める力はないわけで、そうすると日本の構造改革は止まってしまう可能性もあるのではないでしょうか。 今後の国政が、どのような方向に向かうのか、皆さんはどのように思われるでしょうか。

  • j自民党が与党に復活してますます不況に?

    昭和の時代の好景気時代には自民党政権がこの日本の国のシステムを構築して行きました。 時代は変わり平成となり、バブルもはじけて今現在では長引く不況と少子高齢化問題がこの日本の重要課題にもなっています。 平成になってから、一時的に政権が自民党から民主党に変わりました、ですが、民主党の議員の人達は東京電力などの、昔ながらの天下り先の幹部連中を上手く扱う事が出来ませんでした。 やはり、自民党政権みたいな経験が無かったから、行政機関の幹部なども上手く国が支持をする事が出来なかったのだと思います。 政権が民主党政権からまた自民党政権に交代をして、確かに株価は上昇致しました、そして、大手企業には仕事が回り始め、何年ぶりかでベースアップ昇給もありました。 それは、アベノミクスと呼ばれていた成果なのかもわかりません。 しかしながら、その目を一般の国民の生活だけに注目してみると、中小企業や零細企業には何も恩恵は無く、ただただ、ますます国民の生活は苦しくなっているというのが現状だとも思います。 政権交代の時に、この不況の世の中を自民党政権では変えられないと考えた人が多かったのに? 何で民主党政権が与党から退いた時に、またまた世の中の多くの人は自民党政権を支持したのでしょうか? 確かに、今現在の自民党政権は小泉純一郎首相のインパクトのある表現力や人気を、そのまま今でも自民党政権に引きずっているのかもわかりませんけれども? あの時のように、あまりにも自民党政権がこれからも強すぎると、ますます格差社会がさらに広まり、1部の金持ちと9割の貧困層とにはっきりと区分けされてしまいそうな気がするのですけれども? まるで、近隣のどこかの国と同じように・・・。 右派側でも左派側でも、どちらでもある程度公平に考えられる方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 3年後のリーダー

    小泉さんは再選されますね。 その後3年間は改革が続行されるでしょう。実態は増税、年金切り捨てなどの隠れ蓑にすぎず、痛みのみで終わるでしょうけど。そして小泉さんは郵政民営化という飴玉をもらって勇退でしょう。 そこで質問ですがその後はどうなるんでしょうか。小泉さんは他人事なので関心もないみたいですが。 仮定として (1)マトリックスのように、救世主があとを継ぎ真の改革を断行する。 (2)いよいよ苦しくなったら、東のほうからジョンウェインのような騎兵隊が助けにくる。 (3)スターウォーズのように帝国を反乱軍(?)が倒し政権交代してよくなる。 (4)T3のような結末になる(上映中に付き詳しく書きませんが一番確立が高い?、未来は変えられないという意味です) (5)猿の惑星???のようにミサイルが飛んできてさようなら。 どうなると思われますか、わくわくして3年待てません。

  • 自民党の政策について

    安倍政権の政策について質問がありますがその政策が売国だと気付いている人達はどれくらいですか?ネット選挙やネット規制、原発再稼働や構造改革やアベノミクスや児童ポルノ法改正、アメリカ大企業による協定TPPの内容に気付いて反対しているでしょうか?内容を調べれば危険だと判るものを政権は実行しようとしているのですがそれでも安倍さんしかいないとか言ってまだ支持しているのでしょうか?僕には矛盾していて正気を失っているとしか思えません。