• 締切済み

一票の格差はなぜ違憲になってしまうのか

一票の格差はなぜ違憲になるんですか? 中学生でもわかるように教えて欲しいです。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.3

誰でも一人あたり一票しか入れられません。 ある地域では1万票入れば当選できるのに、別の地域では2万票集めないと当選できないなら、それは平等とはいえません。その2万票集めないと当選できない地域で1万5千票集めた人は1万票で当選できる地域なら当選できたはずだとなるからです。 なので「法の下の平等」が日本国憲法第14条で謳われているので、日本国はそれを守っていないじゃないか(憲法は国が守らなければならない法律です)ということになるのです。 ただし、現実問題としては「一票の格差が是正されるべきか」は微妙です。 実際のところ、東京などの都市部では多くの票が必要で、島根などの地方では少ない票でも当選できます。もしこれを是正するとなると方法は二つです。都会の議員を多くするか、地方の選挙区を広くするかです。 どちらにせよ、そうなると都市部出身の議員が多くなるので、都市部に有利な法案が可決しやすくなります。 例えば能登半島は地震で大きな被害を受けましたが、都市部の人たちが「あんな田舎の復興の為になぜ大金を払わないといけないのか。その分のお金はもっと我々の為に使え」といってそれが通ってしまうと、地方は益々過疎化してしまいます。そして都市というところは昔も今も地方が支えることによって成立します(地方が都市に食料を供給しないと、都市は自分自身で食料を供給することができない)ので、地方が疲弊すると巡り巡って都市部が立ち行かなくなります。

RinRinMoguMogu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 助かりました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

①もし、離島を1つの選挙区にしてしまうとどうなりますか? 例えば、ある離島の人口を300人として、1つの選挙区とします。 ここから選出される国会議員をAさんとします。 ②その一方で、大都会のある30万人都市を1つの選挙区とします。 ここから選出される国会議員をBさんとします。 300人から選ばれたAさんも、30万人から選ばれたBさんも、同じ国会議員であり、議決では賛成や反対の1票を投じます。 そうすると、300人から選ばれたAさんと 30万人から選ばれたBさんとでは、1票の価値では 30万人/300人=「1,000倍」 の差が出ます。 1,000倍の価値の差があるのに、議会の採決ではAさんとBさんが同じ1票を投じるのは変だよねってことです。

RinRinMoguMogu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! わかりやすい解説ありございました。助かりました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1262/3843)
回答No.1

憲法14条はすべての国民は「法の下に平等」だと定めています。「1票の価値に大きな格差があることは憲法14条に反している」からです。 選挙区の有権者の数はそれぞれかなりな差があります。 だから立候補して当選するための票数も差が生じます。1票の価値が 選挙区により異なるのです。各候補者が平等に同じ条件では選ばれていないことになります。詳しくは下記サイトをご覧ください。 https://mainichi.jp/articles/20181218/org/00m/040/005000c

RinRinMoguMogu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リンクまで貼って頂き、ありがとうございました。助かりました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一票の格差 違憲判決

    選挙における一票の格差問題で違憲判決が下されましたが、 このあと、選挙制度を改正したあと、 この違憲判決を理由に比較的早く衆議院解散するような流れはありうるでしょうか? それともさほど影響無く、選挙制度は変わったとしても、やはり別の原因で解散するでしょうか?

  • 一票の格差について?

    現在、一票の格差について違憲状態だということで問題になっていますが、 一票の格差をめぐる裁判のニュースを職場で見ていたら、 同僚が、「増える選挙区もあるんだろうね。」と言ったのですが、 私は、減らす選挙区があっても増える選挙区は無いという認識でした。 一票の格差を是正すると、議員定員数が増える選挙区ってあるんでしょうか?

  • 1票の格差

    こんにちは 違憲判決が出た1票の格差 あなたはこの問題をどう解決すべきだと思いますか? 様々な提案をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 一票の格差について

     一票の格差について、学校で調べることになったのですが、 分からないことがあるので質問させていただきます。  衆議院では格差が2倍程度に対し、参議院では4倍程度と大きく異なるのはなぜですか?  格差がどの程度大きくなると、違憲になるのでしょうか?    岡山・広島などで違憲、選挙無効となりましたが再選挙をするのでしょうか?  最近ニュースで18増23減というのを見ましたがどのような内容ですか?  また、0増5減では不十分なのでしょうか  かなり勉強不足なので質問が多くなってしまってすみません。  全部とは言いませんので、解答お願いします。  

  • 一票の格差

    見ていただきありがとうございます。 みなさんに質問があります。 今の日本の一票の格差は3倍~6倍程度と、かなりひどいものですね。 これは違憲だという意見をよく見ますし、私自身もそう思います。 海外の先進国はこれに比べるとかなり抑えてますし。 では、みなさんはどれくらいなら違憲でなく、合憲だと思われますか? また、その理由は何でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 一票の格差によっておこる問題って何ですか?

    見ていただきありがとうございます。 一票の格差によって引き起こされる問題についての質問なのですが、 違憲とか不平等などではなく、実際のところ国民や国にとってどうのような影響があるのか 格差が激しくなるとどうなるのかについて教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 国政選挙の一票の格差を違憲とする訴えの被告について

    衆議院議員選挙の一票の格差を違憲とする訴えにおいて、県選挙管理委員会を被告とするのは何故でしょうか?

  • 一票の格差 原告はどうしたいの?

    国政選挙レベルでは何度も一票の格差について訴えがなされ、違憲判決も出ています。 原告はすでに行われた選挙の無効については、本気で争っていないと思われます。 では原告は違憲判決を勝ち取ってどうしたいんでしょう? 一票の格差が2倍以内に改善されたら納得するのでしょうか? でも2倍以内なら平等ということもないわけで・・・原告を納得させるには全国区or比例代表制しかないような気がするんですが。

  • 衆議院解散と一票の格差

    衆議院を早く解散して、民意を問う必要はあると思いますが、一票の格差が違憲状態だと、選挙ができないのではないでしょうか? それとも、違憲状態ののは参議員の話でしょうか?

  • 一票の格差裁判

    国政選挙が終わると「一票の格差」の是正を求める裁判が全国で行われます。もはや選挙後の風物詩のようになっています。しかし結果はおおむね見えていて、「違憲状態だね。でもやり直すほどではないよね」という結果が毎回のように出ます。 参院選「一票の格差」訴訟 高裁判決出そろう(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000091-san-soci 昨日12/27のニュースでは、参院選の「一票の格差」をめぐる16件の全国訴訟で、高裁・支部判決が出そろった。 違憲状態:13件 違憲・無効:3件 合憲:0件 という内容でした。少ないながら「無効」とする判決も出始めていますが、最高裁ではさすがに違憲とはならないと思います。 で、すごく疑問なのですが、あのような裁判は誰がどんな目的で起こしているのでしょうか。 <1票の格差>大阪高裁判決 2府4県選管が上告 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000076-mai-soci 別のニュースでは「弁護士グループ」と書いてありました。が、よくわかりません。 表面的には「一票の格差の是正」が目的なのでしょう。しかし、自分たちの生活が脅かされているというわけでもないでしょうし、格差のせいで弁護士の仕事がやりにくくなるということもないでしょう。また賠償金など取れるわけがありません。にもかかわらず、国政選挙のたびに全国各所で裁判を起こしているので、その裁判費用はどうなっているんだろうと疑問に思います。単に「一票の格差の是正」だけではなく他に目的があるように思ってしまいます。 質問は以下です。 ・一票の格差裁判を起こす人はどんな人なのか  - 依頼を受けている?それとも弁護士の有志のグループ?  - 弁護士はボランティアでやっている? ・裁判費用はいくらくらいになるのか ・裁判費用は誰が出しているのか ・(本当は)どういう目的で行っているのか(金持ちの道楽みたいなもの?) この辺のことを教えてください。 よろしくお願いします。