• 締切済み

民法

1980~90年代の日本の政党政治の展開を踏まえ、民主的な体制にあって、同一政党が政権を担い続けることの意義や問題点について考察しなさい。 簡単でいいのでわかる方教えてください。

みんなの回答

  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (68/346)
回答No.2

あなた自身で思ったことを書けば良いのでは。 自民党の政権政党への批判を書けという問題に見えます。 俺ならば、  同一政党が政権を握るため、自民党に良い人材が集まり政策に集中しやすく良い政策が出来る。  問題点は同一の政権政党が幅広い分野に進出し票を獲得するため、野党はニッチ票の小党ばかりになり、乞食票とか底辺層狙いの政策になり過激な社会主義化を叫びだす。小党の叫びが大きすぎて社会主義化する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

良い意味でも悪い意味でも行政府 (内閣の長を出す政党政治家側ではなく、省庁の役人達側) との連携が深まる事。 良い意味では行政に捩れがないので施政を Smooth に行えます。 悪い意味ではどちらか一方に権力が偏つ事で、昨今では大蔵省の言いなりに増税しまくるようになった事なんかもそうでしょうね……役人だけが悪いわけではなく、外務省なんて政治家の無茶な要求に振り回されて泣かされる省だったりしますよね(^^;)。 行政府は役人仕事ですので急激な改革はできません。……Digital 庁なんかもそうですよね(^^;)。 このため政権政党が変わると級には変わる事ができない行政府との齟齬から施政がガタガタになり、政権奪取の際の公約を殆ど実現できないまま政権を元の政党に明け渡すなんて事になります。 米国では大統領が変わると行政府もそっくり入れ替わります。 大統領が州知事時代に育てた州政府の役人をごっそり Washington D.C. に引き連れてきますので行政府は元の州の名が付いた xxx Mafia なんて呼ばれたりします(^^;)。 でも米国は 2 院制議会 (上下国会) も大きな力を持っていて大統領行政府と捩れを生じる事で大統領行政府の暴走を食い止める役割を担っています……ついでに言えば米国は日本と違って米国民有権者全てに武器を取って政府に刃向かう権利が保障されている民主主義制度を採っていますので内戦も可です(^^;)……実際、州単位で法律が違うし、合衆国ですから国よりも州、州よりも市町村、市町村よりも個々の民衆 (敷地内は家主が絶対) の自治権の方が強いんです。 日本は政権政党が変わっても行政府まで変わるわけではないので、結局大きな変革はできず、行政府の扱いに慣れている長期政権政党に逆戻りするのが常です。 政治の仕組みがそうなっていますので実効性のない政権交代なんて夢は捨て、長期政権政党の中身を徐々に変えさせるべく、世論作りのための野党や Media を上手く利用するのが日本型民主主義の在り方ではないかと思います(^^;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自民党と民主党について

    政治に興味を持ち始めたのが最近なので質問したいのですが、 自民党と民主党、どちらが政権を担っているのがベターなのですか? ほかにもいくつか政党がありますけど、とりあえずこの2つでお願いします。 それと、この2つの政党の違いをわかりやすく教えてください。 それぞれ何をやろうとしているのか、とか、どちらが日本人のためになる政党なのか、とか。 よろしくお願いします。

  • ハンガリーではなぜ民主化がおこったのか?

    ハンガリーでは1980年代後半から政治改革が進み、複数政党制を取り入れるなどした結果、社会主義から脱却し民主化したといわれています。 ただ、なぜ政府が複数政党制を取り入れるなどわざわざ体制を揺るがす原因になりかねないような行動をとったのかがわかりません。 ご存知の方ぜひ教えてください。

  • 【アメリカの政党】

    【アメリカの政党】 アメリカ在住の政治初心者です。 政党に関して教えて頂きたいことがあります。 1.アメリカはDemocratとRepublicanの二大政党制ですが、   これは昔から2つしか無いのでしょうか?   日本では、有象無象の小さな政党ができたり無くなったり   しますが、アメリカではなぜそのようなことが無いの   でしょうか?   (むしろ、アメリカの方がはるかに人種が多様なので、    それを代表する政治家が、2つの政党の枠に収まるとは    思えないのですが。。。) 2.民主党・共和党の代表的な支持者は、それぞれどういう   人達なのでしょうか? 3.歴史的に見ると、民主党・共和党のどちらが政権をとって   いた時期が長いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本に二大政党制は必要か?

    民主党はもともと自民党から政権奪取して二大政党制を日本に実現するために結党された政党だと認識しています。しかしながら昨年の総選挙での自公連立政権の圧勝と今回の堀江メールの不祥事によって、民主党には政策立案能力はおろか、十分な政権チェック能力も喪失してしまったように見受けられます。今や民主党の「政権奪取」の掛け声は戯言としか聞こえません。 小泉改革路線という自助努力も無視できませんが、だからといって自民党がいまだに与党の座を占めて一党独裁的な性格が微動だにしないことは確かです。どこかの社会主義国家体制のような強い官民癒着体質や天下りが改善されず、特別会計の見直し不徹底など旧態依然として官僚の既得権益が守られていることも気に入りません。 しかし二大政党制というのは、もともと米国的考えで日本の政治風土に合わないのでは、とも考えてしまいます。 一方、二大政党制が実現すれば、交互に政権を担当することになるので二大政党が政権を担当して内政・外交経験を積む機会が生じ、さらに二大政党が平等に各省庁から行政情報を入手しやすくなり、両党の政策立案能力が高まり、政権チェック能力も向上するメリットもあると思うんです。 自公連立政権が、死に体民主党を制圧しつつある現在こそ、日本の二大政党制の是非について皆さんの闊達なご意見を聞いてみたいと思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 与党の政権を担当した政党

    社会の公民なんですが、 問題集に 「1955年から1990年代のはじめまで、与党として政権を担当した政党は 何か、答えなさい」 というのがあるのですが、 答えは自由民主党と書いてあります。 では、今現在の与党として政権を担当している政党は何でしょうか。 一つでは無いと思うのですが… 説明が足りないかもしれません。漠然としすぎですか? お願いします。

  • 日本で政党の政権交代は過去にもありましたか?

    日本で政党の政権交代は過去にもありましたか? 2009年の民主党、1993年の日本新党を中心とした連立政権。 日本の政権交代と言えば、この2例がよく知られていますが、 これ以前、政党の政権交代はあったのでしょうか?

  • 軍部独裁のための政党について。

    1.ミャンマーの政党、『連邦団結発展党』と軍部による国家の統治手法について質問です。 ミャンマーには、軍事関係者だけ構成された政党、『連邦団結発展党』という政党が存在している。 この政党は、民主化されても、未だに軍部の影響力を保持させるための政治組織だが、ここで質問です。 軍部が国家の主権を握り、国内を統治する場合、ミャンマーの連邦団結発展党のように、一党独裁体制型を採った軍事政権体制は、最も適した統治体制なのでしょうか? 2.ミャンマーの軍事独裁政権による政党の創設と軍部系政党と軍部の対立について質問です。 ミャンマーには、翼賛団体である連邦団結発展協会の後継組織、「連邦団結発展党」という政党があり、これにより政界に大きな影響力を持つことができるのですが、ここで質問です。 とある国の軍部が、政治的影響力を持たせると同時に、権力維持するための手段として、ミャンマーの「連邦団結発展党」のような政党を結党して、一党独裁型軍事政権として確立しとする。 その際、外交や国内政治、経済といった分野に関わらなければならない。 では政治的経験あるいは政治的センスを持つ党員(軍人)と政治的経験の無いあるいは政治的センスの無い軍人、つまり仲違いが起きて、党と軍との対立が起きてもおかしくないのでしょうか?

  • 政治家を死刑にできませんか?

    たとえば、これから政権を取った政党が、借金をさらに500兆増やしたら、全員死刑とか、決められませんか。何やっても、せいぜい政治家辞めるぐらいでは、その責任の重さに、責任の取り方がまるであっていないと思います。政治はやったもん勝ちですか? 民主党も、どうせ、日本がダメになったって、そのときは政治家辞めればいい、ぐらいのものでしょうか? 自ら、切腹をマニフェストに入れる人はいないのでしょうか?

  • 政治がわかりません

    閣僚や議員のお金にまつわるスキャンダルを最近よく見るようになりました。 最近になって周りの目が厳しくなっただけで、昔からあったとは思います。 こういうのを見ていると、国民の前ではきれいごとを言っていてもしょせんお金なんだ、と思ってしまいます。 政治家を目指しているときは理想と意欲に満ち溢れていたのに、政治家になると誰でもそういう色に染まっていってしまうものなんでしょうか? いくつか政党がありますけど、どの政党も政権が取りたいだけで取った後のことは二の次、公約どおりのことをするとは限りません。 だから私は選挙に行きません。 選挙戦略がどうのとか、どうして選挙に戦略が必要なんですか? 選挙前の演説は戦略なんですか? 自民党と民主党は元々同じ政党だったはずで、なぜこんなにいがみあっているのかわかりません。 民主党の主張が国民に理解されていれば、政権を取っているはずです。 それなのになぜ解散しないんでしょう? 政党、政権と言わず、みんなで議論して良い国にすればいいじゃないですか! 今の法律のせいで、こんな日本になってしまったのだったら、もう日本は終わりだと思います。 だって、法律を作ったり、変えたりできる人たちがおかしいんですから。 こんな私に、今の日本の将来について教えてください。

  • 日本はいつまでに政権交代可能な国にすべき?

    90年代の日本新党、さきがけ、新生党などの反自民党政権 そして、前回の民主党政権。 反自民を旗印に議席を多数とっての与党で失敗してます。 現在は健全な政党制とはいえないと思います。 かつて、1党優位だったイタリア、スウェーデンなどはすでに政権交代が可能になってます。 私は2大政党制よりも穏健な多党制になっていくと思いますが、これから日本はいつまでに政権交代可能にすべきなんでしょうか?それにはどうしていくべきなんでしょうか? しばらく無理なら連立組み替え可能にすべきなんでしょうか?