• ベストアンサー

農業集団化

農業集団化は社会主義国にとっては プロレタリア政権を強化する政策だったはずですが なぜ失敗に終わったんでしょうか? またどうすればうまく行っていたんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.1

一生懸命働いても、手抜きしてまともに働かなくても給料が一緒なら、人間は一生懸命は働かなくなるものですよ。 この平成の失われた30年間、日本の労働生産性がどんどん落ちていったのがその良い証拠ではないでしょうか。その間、日本人の所得はずーっと横ばいです。

o2b32
質問者

お礼

昔の社会主義国の場合、 労働者の労働意欲がなくなるのが 問題になったようですね。 ありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農業衰退の何故

    日本の農業は、戦後、資本主義が否定され、社会主義になったと聞きますが、社会主義ということは全員等しく貧しくなり、同じ生産をして、社会主義者(社会主義機関、社会党など)に搾取され、社会主義者が力を持ち富むような社会だと思います。 農業は社会主義者に監視されているのですか?

  • 人民民主主義とはなんですか。

    YAHOO辞書によると下記(↓)のようでした。これが、普通の社会主義とどう異なるのかがわかりません。 (1)社会民主主義でなければ、プロレタリア独裁があることは別段おかしくないはずです。 (2)反ファシズムというのも、社会主義として別段変わっていないと思います。 (3)民主連合政権というのは意味不明です。プロレタリア独裁であり、かつ、民主的というのはありうるんでしょうか。 (1)~(3)→疑問。 通常の社会主義と変わらないように思えるがその特徴は何だろうか。というか、そもそも独裁であり民主主義というのが意味不明。 過去の質問を調べてみたところ、社会主義と共産主義についての質問はたくさんあったのですが、人民民主主義についての質問&回答は見つかりませんでした。上記の疑問について、どなたかよろしくお願いします。 【人民民主主義】 第二次大戦後に出現した新しい政治形態。社会主義への過渡的な性格をもち、本質的にはプロレタリア独裁であるが、労働者階級の指導のもとに、反ファシズム統一戦線に参加した諸勢力による民主連合政権を形成しているのが特色。改革前の東欧諸国がその典型的な例。

  • 日本に社会民主主義政策を提案する政党が無いのはなぜ

    民主主義の政治制度がある大部分の国には社会民主主義政策を提案する政党があり、社会民主主義政策を提案する政党が政権党である国も、政権党でなくても国会で影響力がある程度の議席シェアを持っている国はたくさんあります。EU諸国では社会民主主義政党が政権党だった期間が長い国がたくさんあります。 国会で単独過半数を取れる政権党の場合でも、連立政権に参加して政策を実現する程度の影響力を持つ場合でも、野党でも個別の政策分野ごとに政策を立案し、他党に働きかけて多数派工作をして政策を実現するとか、政党として政策を実現して行く方法はいくらでもあると思うのですが。 国会で多数派でなくても、スウェーデンの社会民主労働党やドイツの社会民主党のような社会民主主義政策を主張して、議席の10%~20%でも取れるなら、それなりの影響力は行使できるはずで、議席シェアが10%未満や5%未満の弱小政党にとっては、勢力拡大になるはずですが、社会民主主義政策はどの政党も提案していません。 日本国民の中で社会民主主義を望む人がゼロとか、5%未満や10%未満のような少数派ではないと思うのですが、日本では社会民主主義政策を提案する政党が無いのはなぜでしょう。

  • EUの共通農業政策による他国への影響

    EUの共通農業政策が他国に与えた影響を勉強しています。 共通農業政策がどのようなものであるのかは理解できました。 農家の所得保障やEU内の農業生産力向上を目指してさまざまな政策が講じられ、結果として保護主義を生み出した、と。 でも、それらの政策が他国(とりわけ貿易で強い繋がりのある日本などの先進国)への影響はどのようなものであるかが、わかりません。 ネットで検索しても出てくるのは政策の内容を説明したものばかりで…。 保護主義政策になったということは、もちろん、他国との貿易に悪影響を及ぼしたのだろうな、とは予測できますが。 具体的にはまだ理解にいたりません。

  • プロレタリア独裁から共産主義社会への移行

    マルクスによれば、共産主義革命を実現するためには、一度プロレタリアートが権力を掌握しなくてはならない(プロレタリア独裁)のですよね。 このプロレタリア独裁が共産主義社会への過渡期となるそうですが、この独裁体制が一体どのようにして共産主義社会へと移行するのでしょうか? マルクスは、プロレタリア独裁から共産主義社会へと移行するメカニズムをどのように考えていたのでしょうか。

  • マルクス主義

    マルクスはプロレタリア労働者は独占資本に一方的に搾取される存在と規定しましたが、資本主義の成熟に伴い、保守系の政府でも、福祉とか年金とか国民皆保険とか、プロレタリア労働者の生活を保障すような政策を打ち出したので、これで良いかと思っている人たちが増えているからです。 ただこの政策は長く続きません。プロレタリア労働者を抱き込むために福祉や保健や年金をやる一方で、保守系の政府は大企業に対しても機嫌をとるために減税をやっています、そのために収支のバランスが崩れていて、財政は大赤字になっています。 保守系政府の財政が破綻してプロレタリア労働者の生活が成り立たなくなったときには、マルクス主義が再評価される時が来ると考えています。

  • 共産党の最後

    共産党が最後にどうなるのか、 共産主義の理論によって整理してみたんですが、 ①プロレタリア独裁が成立。 ②生産手段が全ての社会成員の共有となる ③社会の全成員がプロレタリアになる ④プロレタリア独裁の弾圧によって 旧ブルジョア支配階級の反対政党が消滅する この④までたら共産党自体もなくなるんですよね? この過程は資本主義社会の末期から、 共産主義社会に至る過程で起こると思いますが。

  • 日本の左派に求められる真の社会民主主義とは?

    わが国では、業界に対する護送船団方式の規制や税制上の優遇、地方に対する補助金など、裁量的な政策によって格差是正を実現するという、自民党政権による擬似社会民主主義的政策が採られてきたが、その行き詰まりに対し、保守の側から新保守主義的改革路線が打ち出された。これに対して左派は、擬似社会民主主義を真の社会民主主義へと改革する政策を持たねばならなかったが、旧来型の政策に安住し、経済システムの改革に関して建設的な政策の提示を怠ってきた。その結果、西欧左派は、新保守主義的な改革によって伝統的福祉国家の弊害が打破された後に、現代的福祉国家の再構築(伝統的な大きな政府ではなく、官僚制の病理を克服し、市場活力と共存できる洗練された政策)という課題に取り組めたのに対して、日本の左派は、自民党政権による擬似社会民主主義的政策体系の解体と現代的社会民主主義の構築という二重の課題に直面したということができる。 … という政治学者の文章を読みましたが、ここで言っている、左派に本来求められる真の社会民主主義とはどのようなものでしょうか?

  • 集団主義教育

    やたらと、集団の力は大事だ、協調性は大事だ、友達が多いことはいいことだ、そんな価値観が蔓延しているようです。しかも、時とともにその価値観が普遍性を強化している気がします。 その発信元があるのかないのかわかりませんが、どういう価値観や根拠でもってそういうこ、とを言うのでしょうか? 個人がそれぞれ感じたことを享受しあう、そして、時として反発しあう、と言う姿勢こそ、本当なのではないでしょうか?絶対個々は心から交われるなんてありませんから。そいつを殺して均して人の中に埋没させろ、ということと、現代ますます価値観が高まる集団主義とは遠くないところにある気がします。

  • 農業による市場の失敗について教えてください

      農業による市場の失敗といいますと、水質汚染や悪臭などが思い浮かびますけど、 具体例や実例を出して説明しないといけないんです・・・。 先生の意図が少しわかりにくいのですが、 実例というとやっぱり実際に社会で起こったってことですよね? 農業関係でのそういう外部不経済を教えていただきたいです。 また、どう調べたらいいんですかね? よろしくお願いいたします。