• 締切済み

賃上げ経済の好循環政策でブラック職場が増加する?

岸田首相がまた賃上げ要求をするみたいですね。 思うのですが、こうやって政治家がゴリ押しで賃上げを企業に要求するから、その賃上げと引き換えに業務が過密になって、サラリーマンの長時間残業が増える、 その結果、心を病む人が増えてしまうんじゃないでしょうか? そして「働き方改革」のせいで、労働時間だけは無理やり短縮、でも業務量は増える一方、ますます短納期化、仕事を家に持ち帰る、 長時間労働の過労死の労災って、明らかに増加していますよね。 働き方改革するんだったら、ちゃんと取り締まれよ、 質問です。 ①長時間労働を徹底的に取り締まる覚悟もないまま、「働き方改革」と「賃上げによる経済の好循環」って、両立しないどころか、サラリーマンには負担増にしかならないんじゃないでしょうか? ②「賃上げによる経済の好循環」って、やっぱり失敗すると思うんですが、仮に成功するとして、どんなシナリオになるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

あなたの意見に 同意します!

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13385)
回答No.1

経済が好調で賃上げが順調に進むようになると、人手が必要になると共に給与を支払う余力が会社に生まれるため案外と企業はホワイト化しますし、時間外労働に対しても手当をしっかり払えるため働く側のモチベーションも上がり案外と心を病む人は増えないモノです。 注意しなければいけないのは経済が好調になるかどうかでしょう。 企業の利益が増えなければ質問者さんが危惧するとおり、企業がブラック化する可能性があるので、色々な品物の値上げがスムーズに進み、下請け企業の価格転嫁が進むかが肝でしょうね。 ウチの会社は中小企業の部類になりますが、公正取引委員会や中小企業庁の調査員が何度も来て取引状況の調査をしていますし、納品先の大きな企業は以前値上げ交渉で厳しく値切ってきましたが、最近は言い値で値上げを受け入れてくれるようになって来たので、徐々に改善してきているんじゃないかと思います。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん、 理屈ではそうですが・・・今の状況で例えば「DX化によって業務効率が改善し生産性と収益性が良くなって給料も休みも増えて」なんて、ホントにあるのかなあ?もともと効率って結構頑張っていて、もともと乾き雑巾を絞っていたと思うんですよね。 どんなに頑張って開発しても、結局海外製品の2/3の価格で売っちゃうし、「この納期を呑んでくれたら必ず受注する !」とか言って、工場長が呑んだ結果最後には赤字になっちゃうし。 「わが社の収益が上がった」なんて聞くと、「え?何か変わったっけ?」って思っちゃいますね。これまで前泊入りだった出張を日帰り(しかもLLCしか許可しない)にしたり、出張旅費節減とか労働時間の無理やり短縮とか派遣社員への置き換えとか、「支出を減らしただけの改善」しか心当たりがなくって。 (製品の価格はむしろ下がっています) もうバブルなんて来ない、 日本人はもっと第一次産業を大事にして、自分の食う分は自分で稼ぐ、 規模は小さくとも、内需を高める、食料自給率を上げる、自国で生産して自国で消費する、 国会議員はパリなんかよりも「世界一貧しい大統領」ホセ・ムヒカの話を聞きに行った方がいいんじゃないか?と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業に賃上げをさせれば日本経済は復活しますか

    政府は、「政労使会議」を開き、2015年の春闘での賃上げ継続に向け、政労使が協調して取り組むことを明記した合意文書をまとめました。政府は賃金さえ上がれば、経済のよい循環が生じ日本経済が復活すると考えているようです。 しかし、本当に利益が拡大し賃上げの余力があるのは輸出型の大企業だけで、大部分の企業(特に中小企業)は円安からくる輸入品の値上がり、消費増税による消費の落ち込み等から経常利益はむしろ減少しています。経常利益が落ち込んでも、あるいは多くの中小企業がそうであるように赤字になっても、消費税の大増税の結果、とても払えないと思えるほどの消費税を納めなくてはならなくなりました。その上に賃金を上げよと政府は企業に圧力をかける。「そんな馬鹿な」と思いませんか。実際、そのような無茶な政府の賃上げ要求に応じる企業は少なく、実質賃金は16か月連続でマイナスです。こんな状態では、消費の伸びも限られており、むしろ経済の悪い循環が続くのではないでしょうか。 政府が今やるべきことは、無理な賃上げを企業に押しつけるのでなく、消費税率を5%に戻し可処分所得を増やすことによって消費を拡大し、企業の経常利益を増やすことにより企業自身の判断による賃上げを待つことではないでしょうか。

  • 自民党の良い所と野党の良い所は?

    自民党は、前は企業経済に力を入れてる印象でしたが、岸田さんは連合に参加して賃上げ要求をして労働組合みたいなことしてますね。 あまり良い部分が目立たなくなったのですが、何か良い部分はあるでしょうか? (賃金は企業が経済的に考えて決める経営判断ですね。) バイデンさんの先日の「日本の考えはイスラム圏」発言で日米関係は悪化しているように思います。 立憲は中ロ寄りです。何でもとりあえず反対的な理論をします。

  • 給料上がっても

    物価高が止まりません。 今春闘で「政府として企業に賃上げをお願いする」なんて岸田首相が昔の安倍晋三みたいな事を言っていますが、仮に企業が賃上げ要請に応じたとして、物価高騰分をカバーできるほど給料が上げられると思いますか? 思うのですが、物価高に追いつかない程度の賃上げ実現の交換条件として、政府がまた経団連の要請に応じて変な非正規雇用緩和や労働時間上限制限の撤廃みたいな事をしたら、また日本がグチャグチャになってしまう、 岸田、悪いけどこれ以上いらんことをしないで、とっとと辞めて欲しい、どうせあんたろくな事を思いつかないでしょ?やれ異次元の少子化対策で財源が必要だから増税するとか、防衛費をアップするから増税するとか。本当にろくな事を思いつかない、このまま広島サミットまで居座られたら、どれだけ日本がぐちゃぐちゃにされるか、分からない、もう今の岸田って、国民の声なんか聞く気サラサラないじゃん、 そう思いませんか?

  • 過労死と業務上過失致死

    業務上過失致死罪は、業務上必要な注意を怠り、よって人を死亡させる犯罪を言いますが なぜこの法律が過労死に対して適用されないのかわかりません。 過労で人は死んでしまうことは事実です。 つまり過度な長時間労働は人を死に至らしめる行為です。 かつ、労働者の安全は配慮されなければいけないはずです。 この二つのことから経営者もしくは管理職が従業員に対して過度な長時間労働を強いるのは 従業員の安全を無視しています。 マネージメント業務をする上での重大な注意不足なはずです。 なら過労死をさせた経営者や上司は業務上過失致死罪に問われるべきはずです。 なのになぜ逮捕されないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 一週間あたりの最長許容拘束時間

    昨年あたりから【働き方改革】が声高に叫ばれて久しいものがありますが、一週間あたりの最長許容拘束時間(労働時間)は何時間となっているでしょうか? 法律的根拠ではなく、過労死にならない程度の《医学的許容値》としての回答をお願い致します。

  • 1.過労死最大の問題は

    1.過労死最大の問題は 睡眠不足で、最低1日8時間は取らないと 過労死になる確率が上がっていくのでは? (基本。過労死とは 働き過ぎで、心臓に負担がかかり過ぎて、 心臓が破裂することを言う) なので、心臓にかかる負担を取り除く、 身体にたまった疲労をとるためにも、寝るのが最適。 寝るているとにしか細胞は再生はしないので、 疲労は取り除かれないので。) 取れない場合は、昼寝、休憩等を浸かって 身体を動かなさない時間を作り、 疲労をできるだけ取り除くように つとめる。 2.自由裁量こそ、過労死になるのではないだろうか? 年金生活者だろうと、過労フリーと思っていても 自由裁量の様な働き方をしていて、 睡眠に対しての認識が甘いと過労死にはなる可能性が 高くなるのではないだろうか? (自由裁量とは、 主婦、研究者、自営業のように 自分で働く時間を決めて働く形態) 3.働きたくないならば、生活保護を取ればよいだけではないのだろうか? (そもそも貧しい国ではないのだから働く必要はない。 この国の憲法には、最低限度の文化的な生活を 保証と明記しているのだから保証するのは当たり前なのでは?) 4.会社的な理由で、休憩、睡眠を取れない場合は、 仕事と仕事との間に休息時間を設ける インタバール制度を導入するように会社(経営者、労務管理の方)政府(官邸、厚生労働省、経済産業省)等に 働きかけをするべきのでは? 5.1~4が全てだめだった場合は、 (そう言いながら、生き延びて、~代になり、身体にガタがきて、病気がちになっても、保証が受けられなかったら?とは考えないのか?) 自己責任でだから仕方がない? 6.労働問題、働き方改革の最大の問題点とは? 7.働き方改革実行会議の利点欠点限界盲点とは? 8.過労死等防止対策白書は、 我々(社会全体に対して)にどのように認識を与えたのだろうか? 労働、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 これ以上働いたら壊れちゃう サービス残業の末の過労死:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/sp/articles/ASK6B73QJK6BULFA00C.html?ref=nmail これでも読んで考えな [PDF] 働き方改革実行計画 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/ 過労死等防止対策白書 - 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000138529.html . http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2017/decision0609.html 平成29年6月9日、「経済財政運営と改革の基本方針2017~人材への投資を通じた生産性向上~」(骨太方針)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。 https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=過労死&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日本国憲法第25条

  • 2022年現在の残業時間

    10年前サラリーマンやっていた時は、毎月残業が100時間を超え、わりと普通でした。過労死が大問題になって、法律改正があって、改革し始めたところでした。 10年経った今は平均的に残業時間はどのくらいでしょうか。年齢も年齢なので、毎日終電帰りはしんどいです。 できれば業種と手取りも教えていただければ幸いです。お願いします。

  • 公務員の労働組合について

    私の身内や、友人に公務員(地方)が多いのですが、いつも疑問に思うことがあります。とてもあいまいな記憶なのですが、高校または中学の社会の時間に公務員は労働組合を作ることはできない、と習ったような気がするのですが、実際はどこの自治体でも労働組合があって、賃上げ交渉やボーナスカットを反対する要求をだしたりしているみたいです。これは何も問題のないことなのでしょうか? それとも単に、私の勘違いでしょうか? どなたか、簡単に教えてください。

  • 社会改革の本丸、

     労働時間はますます短縮されるだろう。一日六時間、五時間、四時間、三時間......と次第に短くなっていくはずである。  逆に、年次休暇は長くなっていくだろう。また引退の年齢は、五十歳、四十五歳、四十歳......と次第に早まっていくだろう。  http://okwave.jp/qa/q7014536.html ――  各種いろいろな人間の思惑が乱れ飛ぶ世界の情勢ではありますが、 労働時間の短縮、一日六時間、五時間、四時間、三時間...... 引退の年齢は、五十歳、四十五歳、四十歳......、 一つの天職「天賦の才」を持ち、余暇もしくは引退後に、自分の好きな領域で自発的に労働する人びと、 余暇を、自分の教養を高めたり文化活動やスポーツなど、各人に応じた娯楽のために活用する人びと、 所得格差の是正、そして、この傾向は労働時間の短縮傾向と連動しながら、...  赤字、障害を抱え、低迷する各国経済、しかし、人びとを支える生活支援・生産活動は疎かにできない。 世界および日本に大規模な再建・再整備計画が必要とされはしないでしょうか? 一度偏り低迷する経済はその引き起こす社会不安と共に更なる停滞悪循環を招きそれから脱却できない。政策の大転換が必要ではないでしょうか。 かねてから言われる人間の自由と人権の発想の通り、 引退・定年の年齢を四十五歳(いろいろ考慮できるのでは?)とする、それは人びとを不法/終身強制労働から開放し、のちの人生を色取りあるものとする。「天賦の才」を持ち、自分の好きな領域で労働を継続するのも自由であり、四十五歳(?)で引退を決意するのも自由であり個人の意思である。 労働力が足らないとおもわれるなら四十五歳以上の中からシルバー登録(労働の後方支援)等を考慮し、その補充に当てる などの改革を進めていけば、 自由と人権の大いなる進歩ではないでしょうか? 経済でなくとも、加齢と共に各種障害を抱えるパーセンテージ確率の高い人間社会、それをごり押ししても人類の未来・自由はないのではないでしょうか?  労働基準_引退・定年の年齢を四十五歳とし、労働環境から不安と不穏と不純を取り除き、その環境を若さあふれるものと改革する、足らない部分は後方支援のシルバー登録の活用を図る。それは人類が目指した理想にちかくはないでしょうか? 所見など?

  • 景気回復策は、法人税減税、消費税減税どちらが良いか

     政府は、消費税を増税して、法人税を減税しょうとしています。 現実に、大企業は別なようですが、中小企業は、賃金が上がらないようです。 日本の中小企業は、大部分、発展途上国と同じ商品を造っているから、賃上げしたら、造った商品にその分価格に上乗せされる。 その分価格が上がれば、発展途上国の同じ商品のほうが売れ、在庫になり、結局、価格を元に戻し、賃金も、元に戻すことになり。 結論、中小企業は、賃上げ出来ない。となります。 安倍氏の言う通りにはいきません。 堺屋太一氏の言う、古い理論、産業が知価改革をして、知識の集約された、発展途上国にできない商品を造ること、また、労働者も、職安により、その改革に対応できる能力が付くように再教育しなければ、ならない。 かように、安倍氏は、解りきったことをし、解りきった困難に落ち込むようです。 FRBのイエーレン氏も、消費税増税で、日本経済は、落ち込むと言っています。 この様な、状況で、なぜ安倍氏は、法人税の減税をするのでしょうか。 どうも、法人税減税で、日本企業の海外流出を止めようとしているようですが、それで、雇用減少を食い止めようと、しているようですが。これでは、日本経済に明日はない。 中小企業の賃上げは出来ない、消費税増税では、4月以降の消費は落ち込むばかりか、国民は、ますます、貧乏になることになります。とほほ・・・・・・ また、FRBのイエーレン氏は、QE3の縮小で、新興国も不景気になり、日本経済もその影響を受けて、落ち込むと言っています。とほほのほです。 安倍氏は馬鹿なんでしょうか。 私は、消費税は、減税し、日本産業の知価改革を進めるべきだと思います。 みなさんは、どう思われますか? どちらが良いと思われますか?

このQ&Aのポイント
  • PX-045Aプリンターの用紙ランプとインクランプが点滅しています。原因や解決策について教えてください。
  • EPSON社製のPX-045Aプリンターの用紙ランプとインクランプが点滅しています。どうすれば解消できるでしょうか。
  • PX-045Aプリンターの用紙ランプとインクランプが点滅して印刷ができません。どうすれば正常に使用できるようになるのでしょうか。
回答を見る