• ベストアンサー

大地震が発生したら受験生はどうなるの?

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8547/19427)
回答No.1

大災害が起きた場合、センター試験や入学試験が中止されたり、場合によっては、受験予定の大学が存在しなくなる可能性もあります。 災害規模によっては、大学はおろか、国家そのものが無くなる(無政府状態になる)場合もあります。例えば「国際救援」と称して、中国やロシアが「武装した治安維持軍」を日本に進軍させ、実効支配するかも知れません。 そうなったら、受験など気にして居られません。「今日をどう生き延びるか?」が最優先最重要になります。

fossamagna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに受験なんか気にしてる場合じゃなくなるかもしれないですね。 ただ受験に人生かけて色んな事を犠牲にしてきた人にとっては、たまったものではありませんね、、、

関連するQ&A

  • 受験の受験会場・可能受験数

    大学受験は、一般的に受験日が違えば、いくつでも受けられると聞きました あくまで例えばですが、早慶上理・関関同立・MARCH(国公立は基本1つ?)を出来る限り多く受けるとしたら、(実際には受けませんが) 最大でどの大学を何箇所、受験可能なのでしょうか? 例えば、慶応&早稲田&同志社&マーチのどこか1つ を1年で受験することは可能でしょうか?(実際に受けるわけではないので、興味本位な質問で申し訳ありません。) さすがにそんな人はいないかと思いますが、調べてみた事があるなんて方はいないですかね また、受験会場についてですが、その受験する大学に行かなければならない物と思っておりましたが、大学によっては全国に受験会場を設置している場所もあるようですね 例えばですが、上にも上げました、センター・国公立2次・早慶・関関同立・MARCHが各々どのようになっているのか教えて頂ければ参考になります(もちろん自分で調べた範囲でもありますが、確認やご意見も兼ね、ご回答頂きたいと思い質問させて頂きます) その他にも難関・有名大学で、全国各地に受験会場を設置している大学等あれば、ご紹介頂ければ参考になります ご存知の範囲で構いません、宜しくお願い致します

  • 社会人から始める受験勉強

     大学受験(できれば国公立か私立難関)を考えておりますが、高校時代は全く勉強しておりませんでした。また進学高校でしたが進学の事は全く分かりません。  また勉強に関しても、中学レベルの勉強なら身に付いておりますが、、、年齢が25でして教科書も変わっていると思われます。  経済面で進学の為にお金を貯めるのに、あまりお金を出して高い予備校には通えないです。ベネッセや東進、代々木(高いかも)とか実際基礎を身に付けるには、どうでしょうか?  その他にも受験に関する情報少しでも教えていただけましたら、お待ちしてます。 

  • 北海道に住む高校3年の受験生です

    北海道に住む高校3年の受験生です 難関国公立大学理系を狙っています とにもかくにも英語がサッパリといった感じで・・・・ 英語のおすすめの参考書や問題集などがあれば教えて欲しいです! 出来ればその参考書、問題集の使い方も教えていただけるとありがたいです 単語帳はDUO3.0を使っています(とりあえずひたすら音読 数学は青チャートを使おうと思っているのですが 黄色チャートで十分でしょうか?それとも学校で使っている4stepをしっかりとやったほうが良いでしょうか? 勉強は高3からです 勉強時間はこれくらい取った方が良い 最低限○時間は必要だ みたいなのもあれば教えていただけるとありがたいです 質問ばかりで申し訳ありません 回答よろしくお願いします

  • 地震が怖くて眠れません。

    この間、学校の集会で校長先生が地震について話をしていました。私は、東日本大震災が起きてから地震がとても怖く、その話を聞かされてからあまり眠れていません。音楽を聞いたり、本を読んだりしているのですが全くもって効果がありません。また、最近猫を2匹飼い始めたのですが… もしお母さんが仕事の時に地震が来たら…… 家族で出かけている時に起きたら…… などと不安で学校に居る時も、お風呂に入っている時でも、いつも考えてしまいます。 お父さんやお母さんに、地震が来たらどうするの?災害が起きたら?と質問をしているのですが、 そんなの大丈夫だよ~w と流されてしまいます。(私は一応準備はしてあります) そろそろ定期テストがあったり、 受験勉強もしなくてはなりません。 どうにかして、眠れるようにしたいんです。 どうすれば安心して眠れるようになりますか? 長文失礼しました。

  • 浪人しそうなのですが来年は早慶も受けたいです。

    今日国公立前期の発表で落ちた高3生です。 まだ後期試験が残っているのですが、正直倍率もかなり高く厳しい感じで、落ちたら浪人するつもりだったので私立の滑り止めも受けていません。2次試験はそんなにできなかったわけでもないのですが・・今年は稀な高倍率ということもあってやはり厳しかったようです。 そこで、質問なのですが、自分は国立文型で3年間勉強してきたのですが、来年、2浪はキツいので私立もたくさん受けるつもりで早稲田(商・法・政経)と慶応(商・法・経済)と上智等の難関私立を受けたいと思っています。しかし、国公立文系も今年落ちた学校を受けるつもりです。 早慶等の私立文系の勉強はしたことがないのですが、一応予備校では難関国公立文系コースに所属し、私立の勉強は自分で衛星授業などで対策しようと思っています。 そこで、国公立と早慶を両方受けた方、早慶を受験した浪人の方がいられるなら勉強のアドバイスをお願いしたいです。 やはり国公立とは勉強の仕方や質も変わってくるのでしょうか?またお勧めの教材等あればお願いします。 なお、今年の自分の学力は模試では一応常に九州大学BかC判定で、本番のセンターリサーチでもBに近いCでした。(偏差値ではよく覚えていませんが65前後だと思います) よろしくお願いします。

  • 今年浪人する18歳です

    今年首都大単願で落ちたため、浪人を決めました。 高校時代物理を中心に勉強し、化学はセンターのみ勉強をしていたのですが、今年東工大や早慶を受験したいため、化学IIを勉強したいと思ってます。そこで質問なんですが、予備校などで一から化学IIを勉強することは可能なのでしょうか?ちなみに予備校は駿台のスーパー難関国公立大理系をとろうと思っています。

  • 美大受験まだ間に合うでしょうか・・

    現在高2です。 今までずっと早慶を目指して受験勉強をしてきましたが、広告関係の会社で製作の仕事をしたいと思い、思い切って美大受験に進路を変えたいと思っています。 恐れ多くも難関の多摩美のグラフを目指したいと思っているのですが、私は部活や授業でほんの少しデッサンを描いたことがあるくらいで、今からデッサンの勉強を始めて約1年半後の受験に間に合うのか不安です・・。 学科はかなり自信があります。(国英なら今すぐセンターを受けても8割は行くと思います) すぐにでも実技の予備校に通い始めようと思っているのですが、果たして間に合うのでしょうか・・。

  • 東大、京大、早慶などいわゆる難関大学を目指す受験生(天才型の人を除く)

    東大、京大、早慶などいわゆる難関大学を目指す受験生(天才型の人を除く)って一日何時間くらい勉強するんですか? 平日、土日、夏休みそれぞれ教えて下さい。 人それぞれ違うのはよくわかっていますが、自分は部活を10月頃まで続けるかどうか迷っているんで参考にしたいです。経験者、子に受験生を持つ方や受験生の方、回答お願いします。

  • 東大生が描いた マンガで学ぶ大学受験を読んだ方はいらっしゃいますか?

    この本に忠実に従えば、本当に難関校に行ける実力は付くのでしょうか? お金がなくて、予備校にも通えないので、この参考書を参考にして、自分の大学受験勉強のスケジュールを作りたいと思っています。 何かあればアドバイスやご指摘をくれたら嬉しいです。

  • いつから受験勉強しましたか?

    難関大学へ行った方に質問です。いつごろから、受験勉強始めましたか?(受験について意識し始めましたか?)私はまだ高1なんで、高2になってからでいいかな~って思ってるんですけど、甘いですかね。。アドバイスお願いします。(国公立希望です)