• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昇格試験の論文の書き方について)

昇格試験の論文の書き方について

このQ&Aのポイント
  • 論文の書き方について困っている方へのアドバイス
  • 後輩の仕事レベルを引き上げるために工夫していることとは?
  • 論文の書き方に関する構成の例とは?

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

>>後輩の仕事レベルを引き上げるためにあなたが工夫していることはなんですか? これがないから かけないんじゃないの 要するに部下を教育してないダメ管理職 >>他の先輩と協力し、広い視点で色んな目線で後輩のレベルを上げていきたいみたいな それってダメダメ社員量産計画ですね まあ、書いてもいいけど 社員教育 私ならこれの前半部を読まして 「オブジェクト脳の作り方」ヲ糾弾セヨ https://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/201903250001/ を読んでクスリと笑ったやつは 次のスペックへ わからないやつは プログラミング的思考が足らないので 義務教育化されたのが2020年なので 知らない人は全く知らない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1108/2308)
回答No.2

>上記のような工夫していることはなんですか? 「工夫」と記載してるって事は 標準カリキュラムとか教育マニュアルとかが有ってそれと違う事を 「工夫」って定義してるんだよね? そもそもですが 「設問1.標準カリキュラム通りに進められましたか?」 「設問2.カリキュラム通りに進められない理由は何ですか? が有ってその次に 「カリキュラムとは別に工夫してる事は何ですか?」 とかじゃあないんですか? 例えば 標準カリキュラムが”車体設計”を想定したもので 貴殿は「エンジン設計」だったとするなら カリキュラムをエンジン設計に最適化する事を「工夫」って事では? 或いはカリキュラムを作ったのは昭和時代で古すぎ 令和時代に沿った工夫が必要 https://toyokeizai.net/articles/-/606587

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7742)
回答No.1

1.後輩の仕事レベルを引き上げるためにあなたが工夫していること 2.それが効果的だと考える理由 3.現状の結果評価と改善点

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昇格試験の論文の書き方について

    おはようございます。 この度、昇格試験の論文を書くことになったのですが お恥ずかしながら論文を書いたことが無く 現在、ネットにて書き方を勉強しながら書いております。 すいませんが、例文を書きましたので 書き方について悪いところや良いところ等気になる箇所ありましたら ご指摘お願いいたします。 お題 後輩のレベルを引き上げるために、あなたが工夫していることはどんなことですか? それが効果的だと考える理由を含めて述べてください。 (800~1200字まで) 論文(824文字です。)  私が後輩のレベルを引き上げるために工夫して取り組んでいることは 「業務作業の分担」である。 現在、私の部署では仕事が出来る人が業務作業を集中しており、個人に負担がかかるのが現状である。 今回は、業務作業の分担がなぜ後輩のレベルの引き上げになるのか、またその方法に対する懸念点も交えて論じていく。 結論から言うと、業務作業の分担をすると後輩の責任感や主体性が育くみ、改善や効率化が進むからである。 理由は、最初は誰でもやったことがない、自信がないから次の一歩が踏み出せてなくても、褒めて何度かやらせてみると 段々とその作業に対する知識と責任感がつき、改善案などの意見が出るようになった。 作業をやっていなかったときは、どういう作業をするのかは知っていても改善などの意見は出なかったことから 業務作業の分担を行うと後輩のレベルが引きあがるのが実感できた。 ただし、後輩に業務作業の分担をさせる懸念点もある。 その懸念点とは、分担をさせるにあたり先輩や上司がフォローしていくが、どこまでフォローしていくかという事だ。 フォローしすぎると責任感や主体性が薄れてしまい、逆に後輩の意欲を削いでしまう可能性がある。 また、いきなりレベルが高い重要な業務の分担をさせてしまうと進め方がわからなかったり、責任が重く感じ ストレスが溜まってしまうケースも考えられる。 そこで私は、業務作業の分担をさせる前にまず、後輩と話し合いをしどのレベルから分担させるかを意思確認しようと思う。 具体的に、後輩がどのようにキャリアアップをしていきたいか、責任感が有る仕事を任せられることに重荷を感じていないか等 意思確認することで自分勝手に後輩に業務を押し付けるような印象を与えずお互い気持ちよく仕事を進めることができると考えている。 今回の課題として、後輩のレベルを引き上げるために実際に工夫している事を論じた。 今後も上司や後輩とともに相談しながら進めていきたいと思う。

  • 昇格試験の論文の書き方にて

    おはようございます。 この度、昇格試験の論文を書くことになったのですが 現在、ネットにて書き方を勉強しながら書いております。 この質問板でも何回か質問しその度に添削しております。 すいませんが、例文を書きましたので 書き方について悪いところや良いところ等気になる箇所ありましたら ご指摘お願いいたします。 お題 後輩のレベルを引き上げるために、あなたが工夫していることはどんなことですか? それが効果的だと考える理由を含めて述べてください。 (800~1200字まで) 論文(868文字です。)  後輩のレベルを引き上げるために工夫して取り組んでいることは 「私は業務作業の分担が後輩のレベルを引き上げると考える」 今回は、業務作業の分担がなぜ後輩のレベルの引き上げになるのか、またその方法に対する懸念点も交えて論じていく。 結論から言うと、業務作業の分担をすることで、仕事の責任範囲が明確になり個々に責任をもって業務ができ 後輩の責任感や主体性が育くみ、改善や効率化が進むからである。 理由は、最初は誰でもやったことがない業務の分野であったり、自信がないから次の一歩が踏み出せてなくても褒めて何度かやらせてみると 段々とその作業に対する知識と責任感がつき、後輩から業務作業方法の改善案など積極的な意見が出るようになった。 具体例として実際に、電力検針のデータ集計を後輩に分担させるように行ったが、最初は自信がなく受け身になり改善の意見は出なかった。 だが、回数を行うにつれ集計作業をエクセルのマクロなどを使用した業務改善を提案してきたりと積極的に改善の意見が出た。 業務作業を分担していなかったときは、どういう作業をするのかは知っていても改善などの意見は出なかったことから 業務作業の分担を行うと後輩のレベルが引きあがるのが実感できた。 後輩に業務作業の分担には懸念点もある。 その懸念点を1つ上げると いきなりレベルが高い重要な業務の分担をさせてしまうと進め方がわからなかったり、責任が重く感じストレスが溜まってしまうケースも考えられる事である。 そこで私は、解決方法として業務作業の分担をさせる前にまず、上司と後輩と話し合いをしどのレベルから分担させるかを意思確認しようと思う。 具体的には、私は後輩がどのようにキャリアアップをしていきたいのか。責任感が有る仕事を任せられることに重荷を感じていないか。 後輩が業務を負担だと感じないように配慮しながら慎重に進めていきたいと考える。 今回のテーマとして、後輩のレベルを引き上げるために実際に工夫している事を論じた。 今後も上司や後輩とともに相談しながら進めていきたいと思う。

  • 昇格試験 論文 添削お願いします。

    おはようございます。 昇格試験の論文で テーマが有り、そこで800字~1200字までの論文を 記載する必要があります。 試しに記載しましたので 良かった点・悪かった点など添削お願いします。 もし、採点側なら点数などつけていただけますと助かります。 テーマ 弊社でいう主任クラスでは「主体性」が強く求められています。 主任からは「主体性」が重要な理由は何だと思いますか。 また、あなたがすでに「主体性」を発揮している場面や これから発揮していきたいと思う場面を具体的に記載し、なぜ その場では「主体性」が重要だと考えるのかも述べてください。 論文(837字です。) 私が、主任から主体性が重要だと思う理由は「自分で設定した課題をやり切る事に繋がる」と考える 今回は、なぜそれが主体性とどう関係があるのかを自身が発揮してきた経験を交えながらそれに対する懸念点も併せて論じていく。 私が主体性を発揮してきた経験の一つを上げると 全社で取り組んでいる省エネ目標が掲げられているが、その中で私が所属している○○グループでは年間約40tのCO2削減が求められた。 その中で私の設定した課題は「個人で約5tのCO2削減」を設定した。 最初は、どのようにCO2を削減していいのかわからず手探りで調べてみたが思う様に結果が出なかった。 だが、このままでは達成できないと思い、上司に相談しながら省エネ業者と打合せを実施し、エクセルファイルに省エネの計算方法を自動計算する仕組みを作成した。 ボイラーに蒸気保温材を取付けを行った後、省エネ算出はエクセルファイルを使って算出できCO2は約9t削減できた。 この経験から主体性がなぜ重要なのかは、自分で考えて何とか方法を見つけ出し課題をやり切れることだと考える。 理由として、主体性が無ければ自分で考えて行動しないため、設定した課題をやり切れることができないからである。 個人の課題がやり切れなければグループで取り組んでいる省エネ課題に影響が出る。 そういった人が多いと全社で掲げた省エネ目標も達成できなくなるので、主体性が重要だと考える。 主体性に対する懸念点として1つ上げると 自分の課題を過大に設定してしまい、責任が重くなりストレスになってしまうことが考えられる。 そこで私は、解決方法として課題を設定するときに上司と相談を行い 自分の課題に対して、過大になりすぎていないか上司に確認してもらうように行う。 それにより課題の見直しや自分でも気づかなかったストレスに気づくことができる。 今回は、主任から主体性がなぜ重要だと思うことについて論じた。 今後も主体性を発揮し、会社に貢献していきたいと思う。

  • AO入試の課題論文の書き方について

    高3です。 AO入試を受けるにあたって、志望理由書・活動報告書・課題論文を書くのですが課題論文の書き方がわかりません。(志望理由書と活動報告書は何とかなりそうです) テーマについて自分の考えを1000字以内で述べろといった感じです。 1000字は結構多いですし、何をどれくらいずつ書いていいのかよくわかりません。 論文の書き方を色々教えて頂けると助かります。 よ宜しくお願いします。

  • 論文読み取り型英語の試験について

    通訳の方,大学,予備校講師の方や科学論文型の試験に詳しい方などにアドバイスを頂けると大変助かります。 科学論文を読み取り論述する形の英語の試験を受けます。 試験は90分で論文が2~6題,150字以上の論述が8問~20問くらい出題され,かなりのスピードを要求されます。 自分は,仕事での公用語が英語で,大学受験英語も高い偏差値を取る事ができたので「武器になるだろう」と思い勉強を始めたのですが,目論みがかなり甘かったようで,全く勉強していない初めの頃の方が成績がよく,真面目にやればやるほど学力が下がるという怪奇現象が起こり,どうしたものかと悩んでおります。 過去問を毎日行ない,サイトトランスレーションやパラグラフの要約などもしているのですが,論述の解答が的を得ず,頓珍漢だったり,読み違いをよくします。 何が原因で伸びないのかずっと探っておりますが,イマイチよくわかりません。 大学受験レベルの英語力が落ちているのかと問題集なども何冊かこなしてりしておりますが,レベルが違ったりで,効果がありません。 論文論述型の試験への勉強法で効果的と思われるものや,伸びない要因などを伺えると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 修士論文の構成

    現在M1で税法を学んでいます。 現時点では修士論文のテーマに関しては指導教官よりOKをもらっただけで、論文構成はこれからです。 これから構成を考えていきたいのですが、どのような構成が一般的なのでしょうか? 1.テーマを選んだ背景、とりまく環境 2.現状の問題点 3.海外での事例 4.日本での展開(2.の問題点を解消) 5.まとめ 具体的には、「海外で導入されているある制度を、日本に導入するにはどういった問題があり、海外の事例を比較した結果、日本にはこういうやり方で導入するべきだ」というような感じで執筆しようと思っているのですが、上記のような構成で問題はないでしょうか?

  • 上手に論文が書けるようにしたい!

    現在文系一回生の者です。大学での課題でレポートや論文を書く機会が多いのですがゴミクズ程度のレベルのものしか書けずその都度自己嫌悪しています。文才の無さを余すとこなく存分に発揮したせいもあって単位評価は地面スレスレの恐るべき低空飛行です。 漠然とした質問だと答えにくいと思いますので以下の4点に絞って質問させて頂きます (絞り切れていないような気もします。) ・何から書けばいいのかがわからない ・どのような論理展開で全体を構成すればいいのか、論文の運びがわからない ・そもそも書けるほどの知識や、関連テーマが引き出せない→字数稼ぎの中身の無いスカスカなものになってしまう。 ・一つの側面だけの狭い価値観に基づいた見解、あるいは事なかれ主義のごとく、中庸的な意見にとどまってしまいます (どちらとも言えない・場合によって使い分けるべきだ・状況によって変わるので断定はできないといった結論) 以上の状態から時間も多く費やしてしまい、効率も大変悪く頭を悩ませています。 高校では現代文を解くのは大の得意でしたが書く練習を全く積んでいないため苦手です。 また、対人関係においてもあまり喋れないのでそれも起因しているのかもしれません。 この私には、どのような練習が必要で、効果的だと思いますか?回答の程よろしくお願いいたします。 ちなみに現在は、読んだ専門書を要約したり、テーマを独自に決めて論文を書いてみたり あるいは語彙力増強ということで気に入った表現をメモに書き留めたりしてます

  • 論文を書くスピードを上げるには?

     私はある公務員試験の2次試験を控えている者です。  2次試験は論文試験があるので、現在その練習に打ち込んでいます。時間は60分、次数に制限はありませんが、最低950字くらいは書かないと減点されるという噂を聞いています。  そのため、毎日2本論文を書く練習をしています。  しかし、問題が一つ出てきました。書いても書いても、全くスピードが上がらないのです。文の途中で構成につまって書くのが遅れる、といったようなこともありますが、文字を書くスピード自体も、私はかなり遅いようなのです。(新聞の社説1200字を丸写しするのに、40分もかかってしまいます)  このままでは、本番の試験の時に泣きを見てしまいます。どなたか、文章(文字)を早く、正確に書く効果的方法を教えてはもらえないでしょうか?  また、「論文」を早く書ける人がいましたら、是非その論文作成時間短縮のコツを教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 800字の小論文の書き方。

    こんばんは。 昨年、授業で800字の小論文の書き方を習ったのですが、結局コツをつかめず、提出課題1枚も提出出来ませんでした。 当時習った先生は4段落構成で、「引用」⇒「問題提起」⇒「根拠展開」⇒「結論」という流れで書くと言っていました。 しかし私は、「引用」⇒「問題提起」のところがどうしても書けません。大事と思ったところをひたすら引用するのはわかりますが、その後の「問題提起」や「根拠展開」に何をどうつなげて良いのかがわかりません。 受験で特別必要だとかいうわけじゃないんですが、「小論対策」という授業があって授業時間内に小論文を仕上げなければならないのです。もちろん「授業点」につながります。 どうかご助言お願いします。

  • 科学技術の小論文

    科学技術(クローンテクノロジーの是非)の小論文を書くことになったのですが、小論文の書き方がわかりません。 小論文の字数は800字以内なんですが、小論文の文章の構成の仕方・小論文を書くときの注意点などアドバイスをください。お願いします!

専門家に質問してみよう