シニアライフ

全2977件中81~100件表示
  • 寿命

    私は60代後半になります。 生まれつき体が弱かったと思いますが 成人してからも脳卒中やガンで大きな手術を受け、長生きなんて絶対に出来ないと思いながら生きてきました。 でもやはり丈夫な方々と比べれると、体力はかなり落ちます。 私はこごまで生きてこれたのが不思議です。 年齢的にも仕事は無くて、経済的にも生きて行くのが難しいし、この辺りで人生終わりにしたい気持ちが日に日に増してきています。 できるだけ自然な形て終わらせたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • 人生でやり残したことを教えてください

    人生でやり残したことを教えてくださいよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

  • 高層マンションに於ける高齢者問題

    横浜市上大岡駅前の30階建ての高層マンション(ヘリオスタワー)に居住する者です。昨年から民生委員がいる様になりました。このヘリオスタワーも築20年になり、75才以上の高齢者が半数以上を占めるようになっています。 この高層マンションでは、建物への入館に鍵が必要です。しかし高齢者の認知症化により、建物の外に出て入館できなくなり、警官に連れてこられる常習者います。また建物の中で自分の家の場所が分からなくなり、他の家の玄関ベルを鳴らし回って、警官沙汰になる事があります。この件に関して、民生委員に対して、①高齢者、②要介護者、③一人住まいの高齢者、④小さな児童宅の調査・確認等をどの様に行っていくのか質問をしたところ、個人情報の関係で行っていないとのことでした。でも公から必要経費を一律頂いているのだから、どう行っていくか検討するべきだと言いましたが、民生委員からは個人情報の関係で出来ないので、施設の人にお願いしているとの事でした。 一方、私の両親が居住していた、戸塚区上柏尾町の民生委員は、昨今の孤独死や児童虐待を見守る為として、私の場合では、毎月両親の状況を確認しに来て、お顔を見せて下さいと、「存在の確認」をしていました。しかも親族の同席を求められました。 このように、密閉されている高層マンションでは、住む住人が年を取って認知症になり、徘徊(はいかい)、ぼや、水漏れなどのトラブルを起こすケースが多々出てきています。そして近隣の部屋に影響が及びやすい一方、管理組合は敷地や建物の維持管理が役割で、個人情報に関与することを躊躇いがちです。このように個人情報が邪魔をして、地域の目が行き届きにくくなっています。マンション住人の高齢化は、子どもの独立後、年齢を重ねて一戸建て住宅の管理が難しくなり、マンションに住み替える人が出ている背景があります。こうした傾向により、下記の様なトラブルは後を絶えません。 (1)他人の家のチャイムを鳴らして回る。 (2)共用部分での排せつ。 (3)ガスこんろの使い方を誤る。 (4)水漏れを起こす。 (5)何度も救急車を呼ぶ。 (6)管理人や近隣住民への暴言、暴力も報告されている。 これらの問題に対して、住民の所有者でつくる管理組合が、どこまで支援に立ち入るかは難しいですが、民生委員が見守りで訪問しても、お宅への立ち入りを嫌がれることがあります。 そこで、見守り時に玄関の鍵を開けられるように、民生委員、管理組合、管理会社が解錠する方針を決めているマンションもあります。このマンションでは、高齢者・親族の希望者により、鍵を収納ボックスに保管し、異変があると専用キーで収納ボックスを開け、中から鍵を取り出して対応しています。この専用キーは、管理人や理事会役員、民生委員が持ち、どの鍵で開けたか記録されるようになっています。 このように、ただ個人情報の壁に何もしないでいるより、管理組合が主体となり、管理人・民生委員が認知症の人や、家族を支える「認知症サポーター」となり、高齢に認知症の疑いがあると、家族に伝え、その後の対応をお願いしています。このマンションでは、高齢者や親族の名簿を作成し、管理組合は支援が必要な高齢者の緊急対応に備えています。 しかも、住人の親睦の場を数多く作り、認知症の兆候を周りの目で見守り、認知症の気付きにつなげています。 高齢者が多く居住するヘリオスタワーについて長々と書きましたが、管理組合、管理会社、民生委員が複合した体制を作る事をせつに願っていますが、この様な体制作りに関して、よりよい例やアドバイスがありましたら、助言願います。                                   

  • 右手が震えて、うまく字が書けません

    酒飲み過ぎではないです。 右肩が凝りっています。 背中で握手が出来ません。 どうしたら良いでしょうか?

  • 最近、酒飲むしか楽しみがないです

    やばいですか?

  • もうだめかな

    今日も競馬とオートレースでやられました。 借金してやっている株の取引も負け続きです。 宝くじのロトもまたハズレました。 もう借金も限界です。 年寄りだから仕事もできません。 あとは死ぬしか無いでしょうか?

  • 酒飲んで酔っぱらって不道徳な奴の愚痴を投稿

    空しいでしょうか? 不道徳な奴って、取るに足りないしょーもない人間です。 普通は、相手しない奴です。

  • ヘルパーのやる気の無さと高いプライド

    うちにヘルパーが来ているのですが、仕事をさぼります。買って来たすいかを切って欲しいというと「それぐらい自分で切ってください」といわれました。 契約は家事援助で、「調理」も含まれています。 話を全くしないのも無理ですので、話はするのですが、私の自慢話は耳栓をしているが如く、完全無視です。 やる気にさせるのと、高いプライドをへし折る方法を教えて下さい。 (なんで大学出てヘルパーしてるの?と聞くと、ヘルパーに憧れてたんですと言われました。嘘つきと思いました。) よろしくお願いいたします。

  • 煩悩具足

    結婚して、婦人のお腹の中に赤ちゃんが出来ました。この時から 赤ちゃんは「煩悩具足」頭の先から足の爪先まで煩悩で囲まれて 「戦国時代の武者が身にまとう具足のように」生まれてきます。 園児・少年・青年・成人・大人・老人・末期高齢と煩悩で生きて 喜怒哀楽の人生を成し遂げます。普通の人は、誰でも死の直前に は煩悩が消えて無くなります。死に際に諦めが付かない未練があ る人は、煩悩を抱えてあの世へ行きます。和尚でも、公務員でも 一般国民でも、世界に生きる全ての生き物が身につけているもの それは煩悩具足です。質問です。108の煩悩の内これだけは外 せないものとは何ですか?私は、金欲と性欲と食欲と睡眠欲が快 適に保てることです。

  • 輸入ED薬は違法?

    初老の男性です。ネットで知って購入しようと思いましたが、そのED薬は、日本では販売していないので輸入するとありました。購入しても違法にはなりませんか?

  • 70近い高齢者です

    今まで生きてきた人生を振り返ると、失敗ばかりです。 ほとんどの事が失敗の連続で情けないです。 今さら人生の失敗を嘆いても仕方ありませんが、振り返えってばかりいます。 人生このまま続けても、今からどうにかなるわけじゃ無いし、 どうしたらいいのでしょうね?

  • 60代女性

    60代女性について。貴方の周りにいる、もしくは職場などどこでもいいです、貴方が仮に多数の60代女性と接する環境にいることが多かったり、そのような状況になることが多い場合、次に当てはまる60代女性は10人に何人くらいいると思いますが?大体の数値で大丈夫です。分かる項目だけお答えください。 1  加齢臭がする。 2  銀歯がある、見える。 3 白髪が結構ある。 4  口臭がする。

  • 親が亡くなる前に後悔しないようにすべきこと🙄

    介護とか老後とか、ネットで検索してるけど、大体そう?認知症になったり動けなくなったりする前にしておくといいことって🙄😭

  • 認知症高齢者

    うちの認知症高齢者じいさんで質問です。 作業場に電動かんな盤などの大型電動工具がありますが、それを動かします。危ないし、風呂の後でもホコリまみれになっても平気、家の中までホコリを持ち込みます。機械が自然に壊れたカタチにしたいのですが、どうしたらいあですか? コードを切断してもつなぐし、不自然な壊し方をしたら怒って暴れるとおもいます。

  • 義父が義母を押し付けてきます。。

    義母は愚痴魔なのですが、義父がそれを嫌がっていて、私に押し付けてきます。 義父はシルバー人材で働いているのですが、 自分が体調悪かったり、あと休みが続いたりした時に、 電話をかけてきて、「○○(義母)と変わるね」と言って、義母に長電話をさせるんです。 その後、義母はずっと何かの愚痴を言っています。聞きたくないので、来客が来たせいにしてすぐ切るのですが、するとまた30分後くらいにかかってくるんです。。 電話に出ないと、家まで来てしまうので、聞いているふりをして受話器を耳から離して、相槌だけしているのですが、正直ノイローゼになりそうです。 夫の職場にも同じことをしているそうです。 夫も疲れ切っています。 義母の愚痴、どうしたら止まるんでしょうか。。 精神科とかで治るものですか?

  • 65歳のお年寄りって

    定年を迎えるのに働く人が多いですよね。 趣味も多発しているし、今時分よりも若いと思います。 なぜ今の若者よりも働く人が多く高齢化社会で仕事をしている人が多いのですか。 ボケ防止の健康法? 又は年金問題で手が足りないから?

  • 認知症の父親

    認知症の父親を◯したくてたまらなくなる衝動が、頻繁に現れるようになってしまいました。 父親はかなり情緒が不安定で、時折理不尽な暴言を吐いたり、乱暴な行動を取り周囲を威嚇します。 その暴言や乱暴な行動が非常に腹立たしく、いくら病気とは言え許せなくなってきました。さっきまで落ち着いていたと思っていても、急に怒鳴り散らし始めたり乱暴な行動を取り始めたりと、全く落ち着きがありません。 認知症なので当然と言えばそれまでですが、こちらの状況などお構い無しで自分勝手、本当に自己中です。 私は、時折介護日誌を付けているのですが、月に1度か2度は父親に心底腹が立ち、◯してしまいたい衝動に駆られています。 先日も、些細な事がきっかけでそのような衝動に駆られ、在宅介護に限界を感じるようになりました。一度入院させ、その流れで施設へ入れた方がよいのは分かっています。でも、なかなか踏ん切りが付きません。 認知症介護のよくある悩みかも知れませんが、父親の介護について何かアドバイスを頂きたいです。私自身、心身共に体調が思わしくなく、これ以上介護を続けられる自信もありません。 皆様のご回答、宜しくお願い致します。

  • 自然災害について

    最近、大きな地震が頻発していて怖いですね。震度5強あたりの地震が来てもみなさんの家は大丈夫そうでしょうか? 我が家は一応、耐震検査をしてもらいました。また、首都直下地震、富士山噴火、南海トラフは今のところ、どれが一番可能性が高いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365(将来の安心)」についての質問です。

  • 人生

    最近は人生をやり直したいとかしょっちゅう思ってしまいます。 思ってもどうにもなりませんし 考えない方がいいでしょうか?

  • 高齢で株をやってる父親が土日はつまらないといってる

    高齢で株をやってる父親が土日はつまらないといってますが土日の後期高齢者の楽しみを教えてくださいよろしくお願いしますm(_ _)m