シニアライフ

全2977件中21~40件表示
  • 高齢の母が施設に。1人では抱えきれないです。長文

    先月、1人暮らしをしている高齢の母が腰を傷めました。 免許の更新に行こうと思って道に迷い、長時間運転していたことが原因のようです。 母はもともと出歩くのが好きでみんな困ってましたが、子供達に面倒をかけたくないからと、必死ではありました。 私は離婚しパートと内職で生計を立てています。 弟は奥さんと別居し1人暮らしです。 妹は県外に嫁いでいます。 ですので誰も母を引き取ることはできませんでした。 高齢なのに車の運転をしていたのも、買い物や通院を子供たちに頼みたくなかった、という事でした。 最初はちょっと腰を傷めただけですぐ治ると思っていたのですが、高齢でもあり、行動がしづらくなりました。 そこでショートステイに1か月行き、昨日一旦帰宅しました。 しかし介護度が3だということで、再度明日からショートステイに出かけることになっています。 そしてケアマネさんがその後の施設を探して下さり、続けて老健に行くことになりました。 今夜が住み慣れた家で過ごす最後の晩です。 もう家に帰ってこないそうです。 私のきょうだいは施設が見つかってよかったと、喜んでいます。私もそれはそうなのですが、本当に今夜が最後なのかと思うと信じられない気持ちです。 父が亡くなったのは3年ほど前です。 父母の飼い猫が家出したのは半年ほど前です。 あの家で少し前まであった日常が目の前に浮かんできます。 この思いが今、1人で抱えきれないでいます。 どうして母を引き取らなかったのか、というような非難は抜きで、この思いを少しでも軽くするのはどうしたらいいでしょうか?

  • 余生

    もう高齢者です 目一杯働きましたが夫による支出が多く贅沢な暮らしをしないで我慢してきましたが、結局蓄えが少なくささやかな年金を頼りに暮らしています 今後元気なうちに、食べたい物を食べ、やりたいことをやり、余生を楽しむのがよいのか、それとも、動けなくなったら周りに迷惑がられないように、そして肩身の狭い思いをしないようにするために、元気なうちの楽しみは我慢して蓄えに努めるほうがよいのか分かりません 周りに迷惑がられるのもつらいし、若い時みたいにあいかわらずの我慢生活もつまらないです アドバイスをお待ちしています

  • 高齢になって悟る

    私自身の優先順位の生き方 般若心経は宗教共通の経典。日本語に訳し纏めてみた。 色即是空、空即是色「色と形のある物質や現像」     「この世全ての物が何も無いのである」 諸行無常「この世の全ての物が秒粍変化し同じ物は無い」 諸法無我「この世の全ての物が影響を及ぼし合う」 一切皆空「この世の全ての物が思い道理には成らない」     「空とは恒常な実体がないこと」 煩悩具足「生まれた時から逝去するまで、欲が身に纏わり付く」 上記を基準として人生の優先順位を考えてみました。 無職からの生活人生 第一優先:家族の生活の維持「主婦・主夫に徹する」 第二優先:家族の介護の維持「身内の介護に徹する」 第三優先:身心の健康の維持「自身の趣味に徹する」 その他外部からの諸行事参加「町内会・老人会・寺役・氏子など」 第一から第三優先の妨げになる諸行事は不参加し憂鬱を取り除く。 人生初めから空なのだから、わざわざ外部から諸行事を持ち込み 憂鬱になる事は無い。煩悩具足では日常の平凡な暮らしにおいて 必要最小限の欲は有ると思います。以上が私の悟りです。人それ ぞれ意見が御座いますが、面白く無いものは苦痛、面白いものは 健康。憂鬱な事は断れば良い今なら出来ます。若い頃は就職先で 上司に逆らわず、同僚には笑顔で、定年までのゴールを目指し耐 えてきました。もう良いでしょう我慢しなくても。 質問です。同じ考えの回答者様のご意見をお待ちしています。    

  • あなたのお父様のご逝去直前のエピソードは?

    既にお父様が亡くなっている皆様に伺いたいです。 私の父は、昨年4月に世を去りました。健康状態は悪くなく長命筋であることもあって100歳近くまでは生きるのではないかと私は考えていましたし、実際に医療関係者の方で同じようなことを仰っていただいた方もいました。 しかし何かの検査で「癌があるかもしれない」という結果が出て、大病院でCT検査を受けたところ癌云々以前に気胸を発症していることがわかりました。息が苦しいと言いだしていた理由がわかりました。 手術で治療したのですが、別のところで気胸を発症、また手術。計4回手術を行ないました。 新型コロナウィルスの関係で病室まで見舞いに行くことができず、知らない顔ばかりが並んでいるところに閉じ込められていた父は認知症の徴候が見られ、それを理由に2度の転院がありました。 肺の病気なので気候が暖かくなってから退院ということを病院側は言っていたのですが、明らかに医療サービスとしての質は落ちて行っており、要は年寄りを死なせるための病院に送り込む作業に乗せられている、私はそう感じました。 そこで母と話し合い、私は「病院にいることで2ヶ月か3ヶ月か延命はするのかも知れない。しかしそんな延命には意味がないと思う。少し寿命が縮んでも、苦労して手に入れた家で知った顔の見守る中逝かせてやりたいと思う」と提案、病院側とちょっとした喧嘩にすらなりかけましたが1月に退院させて家に戻しました。 仏事には拘る母が購入した仏壇が今日(2024年2月3日)午前中に実家に届き、夕方の6時から僧侶による読経を行なっていただきました。ちなみにこれは故人の新居への入居をお祝いするというお経なんだそうです。 仏壇の納品から僧侶の到着まで時間がありましたので、父の最後の3ヶ月について母から話を聞いていました。 仮に母を「花子」としますが、3ヶ月の間起きている時間はほぼずっと「花ちゃん、ありがとう」「花ちゃん、大好きだよ」「花ちゃんで本当によかった」と言い続けていたそうです。 そして並んで寝るときには痩せこけた手を布団から出してきて「花ちゃん、手つないで寝よう?」というのが毎晩の行事みたいになっていたとか。 ここまでは既に聞いていた話なのですが、母がさらに詳しく話してくれたところによると昼間の時間、母は起きて動いていて父はベッドに寝ている状態で母を呼び、母の両手を自分の手で包みながらこう言ったそうです。 「花ちゃん、俺がいなくなったら、友達を沢山作って楽しく過ごすんだよ、そして、俺より長生きしてくれよ」 こんな話をしながら、母は改めて声を上げて泣いて「最後は本当に優しかった」と言っていました。 個人的には男性というのは老境になると怒りっぽくなるという印象があったのですが、自分の父親はそれとは真逆だったということを改めて知りました。 皆様のお父様は晩年どのように過ごされたのでしょうか。短気になったという方ものんびりした方もいらっしゃると思うのですが、どのような感じでしたか?併せて印象的なエピソードなどもあれば教えて下さい。

  • 夜見る夢のほうが現実より現実的という老人

    後期高齢者の友人が、最近は夜見る夢のほうが眼が覚めている時と同じくらい現実的でしかも内容が豊かなので、夢のほうが現実的だと言っていますが、これは老化のせいでしょうか。あるいは時間を持て余しているようなので、生活が退屈だからかもしれないと思っています。

  • 年金生活者の不安、精神状態について

    いまは毎月給料をもらって、貯金もあり、社会保険も払えて、余ったら貯金するか、レジャーを楽しむ、という生活を送っていますが、 年金生活に入ると、そうもいきません。 もちろん、十分貯蓄をして、定年後もアルバイトをすることは必要でしょうが、 それでも いくらあっても、安心とはいえず、 何歳まで生きるのかもわからない。 しかも生きれば生きるほど 生活費、医療費などが必要になる、 という矛盾した不安に駆られつつ、生きていかねばなりません。 経済状況は人それぞれなので、さておいて、 年金生活を送られている方々、 そこらへんの「精神状態」はいったいどのようにして、 「正常」に保っているのですか?? 不安だし、楽しみも制限されて、先細りの人生、 毎日生きるのがつらくなりませんか?

  • 老夫婦どちらが生活費を、出すのか?

    既婚者の老人の場合、 年金生活してるとき、 どちらが生活費負担するのですか? 生きるか死ぬかのギリギリの年金生活者が、 なんで骨肉の争いにならないのですか。 あたしが食費出してるのだから、 アンタは電気代出せ、とかならないのですか? 一円でも惜しいですよね? 不思議です。

  • 老いていくこと

    年齢は言えませんが1年1年年を取り老いていくことが恐怖です。高齢者を見ていたらみんな同じ姿に見えて悲しくなります。老いることは誰しも約束されてます。40代や50代からシワシミに悩まされ、60代では女性として扱われなくなり孫ができたら「おばあちゃん」と呼ばれ死へのカウントダウンのような気がします。不安で不安で仕方ありません。心療内科に行っても治らないと思います。いくら外見が若く見えてもやはり実年齢は隠せません。 老いていく恐怖はどうしたらなくなるのか?スポーツや趣味を持てばいいなど以外で教えてください。

  • 外出先での愚図り行動

    認知症の母親が外出先で愚図り始めた場合の対応について、お伺いします。 最近、認知症の母親が、外出先で愚図り始める頻度が多くなり悩んでいます。 母親が愚図る時は、大抵朝から何も食べておらず空腹な状態、睡眠不足や体調不良、排泄コントロールが上手くいっていない時です。赤ちゃんがミルクやおしっこ・ウンチを知らせるため泣き叫びますが、それと同じ状態と言えます。 空腹を訴える場合は、お茶などの水分を補給したり、低エネルギーのおやつなどを出すと落ち着きます。 また、このような状態の日は、帰宅後母親の部屋や寝床を確認すると、大抵糞尿まみれにしており大変な事になっています。そして、排泄コントロールが上手くいっておらず、体調不良だった事を思い知らされます。 母親は、異常な興奮や幻覚症状が出やすいレビー小体型の認知症です。脳の病変によって実際には起こっていない事態に興奮して、家でも外出先でも大声を張り上げています。 認知症はかなり進行しており、排泄の失敗も頻繁に繰り返しています。 正直なところ、このような状態の母親を連れての外出をしたくありませんが、所用がありどうしても避けられません。 また、母親は1人ではほとんど外出が出来なくなっており、常に付き添いが必要です。病院や買い物その他所用により、付き添いは避けられません。 母親は見た目や言動から、誰が見ても介護が必要な高齢者だと分かります。 母親が外出先で愚図り出したり問題行動を起こしても、周囲の人達は特異な目で見てくる事はなく皆無関心です。 そういう人だと認識されている儀礼的な無関心なのか、赤の他人故の無関心なのかは分かりませんが、その点では助かっています。中には親切に声を掛けて頂いたり手助けをして下さる方々もいて、そういう時には人の温かさに感動し救われています。 まだ何とか母親が愚図り始めても対応できていますが、こうした事で当初の予定が狂わされたり、しようと思っていた事ができなくなるのはしょっちゅうです。 基本的に、母親が外出先で愚図り始めたり乱暴な言葉を発し始めた場合、どうするのが適切な対応なのでしょうか? いつまで続くか分からない介護には疲弊しきりですが、親切にして下さる方々もいらっしゃるので、何とか続けています。ですが、介護の悩みも非常に多く生活に支障が出ています。 長くなりましたが、何かアドバイス頂けると助かります。ご回答宜しくお願い致します。

  • 老後資金が足りるか…

    当方、日本での年金支払いを長い間しておらず将来の年金はほぼ無いに等しいと見積もっております。現在55歳。離婚歴のある55歳女性です。離婚時の財産分与などで現在の資産はおよそ8000万円あります。手に職も無く、身体も弱く、今は仕事もしておりません。この資産を切り崩しながら死ぬまで生活してゆくことができるのか不安です。55歳、無職、年金なしで仮に85歳まで生きるとすれば、8000万円で足りるでしょうか。

  • 年金無しの必要資金はいくら?

    当方、日本での年金支払いを長い間しておらず将来の年金はほぼ無いに等しいと見積もっております。現在55歳。離婚歴のある55歳女性です。離婚時の財産分与などで現在の資産はおよそ8000万円あります。手に職も無く、身体も弱く、今は仕事もしておりません。この資産を切り崩しながら死ぬまで生活してゆくことができるのか不安です。55歳、無職、年金なしで仮に85歳まで生きるとすれば、8000万円で足りるでしょうか。

  • 70位で亡くなる人多い

    俳優の林隆三さんが突然亡くななりました。 70歳だそうです。 70歳~位で亡くなる芸能人の方多いですね。 私は69歳なので、もう少しで死ぬのでしょうかね?

  • お笑いはボケ防止にいいって本当ですかよろしくお願い

    お笑いはボケ防止にいいって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 高齢者 お金に不安?

    今回 67歳の従兄弟が入院して 高額医療を使っても 10日で 10万ほどだった用です。 年齢がいけば もっと 頻繁に入院する事も 多くなるのではと思ったら 自分の時はどうなるんだろ…と 思いました。 結局 自分でかけてる保険で 埋めるとか…そのくらいですよね? 怖ろしくなってきましたが 高齢者の方は もっと 不安なんでしょうね?

  • 長年の一人暮らしして家族について

    複雑な家庭で育ちました。 何年か前にかなり前に亡くなった母のお父さん。祖父の遺産相続がありました。 もちろん相続放棄しました。 祖母は110歳くらいになってると思います。 数年前元気に暮らしてると、わかったと父が言ってました。 家族は大切です。家族にとって子供と孫は宝です。 わたしは精神疾患になってしまい、迷惑をかけています。 ここで質問です。 年老いてきて子供もいなくて、一人暮らししてる人にとって、家族についてどのような考え方をなさってますか。 お伺いします。

  • シニアの求人

    私は60代後半なのですが、シルバー人材センター以外で求人を探すにはどうしたら良いでしょうか? ちなみにハローワークでは私の年齢だと 相手にしてくれません。

  • 二十年後には寿命が偉く伸びる記事があったのですが本

    二十年後には寿命が偉く伸びる記事があったのですが本当でしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 親の介護をせずに親が他界した人って

    親の介護をせずに親が他界した人って羨ましいですか? または皆さん親の介護をされた経験がありますか?ないですか?

  • シニア夫婦の仲良さ

    最近 夫が可愛く感じます。 気持ち悪いですが…(汗) 自分でも 夫の事を こんなに ではなく こんな風に(この表現がベストかな) 好き?だったかなぁって不思議な感じもあります。 多分 元はモラハラな人なので 大人しくなったり 怒らないと 自分はいつも そんな風に落ち着き 感情が 自然に出てくるのかもしれないです。 自分自身 家庭不和に育ち(結構な) 大人になっても 甘え知らずでしたので 夫が優しいと 素の自分は子供っぽいシニア(汗)なので 手を繋いだり腕もくむし 再婚三十年経ってますが 自分の中は 全く変わってないのだと思います。 シニア夫婦の皆さんは どんなご夫婦ですか? 私は 年が行っても 仲良しがいいですが 基本モラハラなので(笑) 大人しくいてくれたら 毎日が 幸せです。

  • かとゆりさんと付き合いたいです

    すごく可愛くて頭も良くて、憧れです。 僕は25歳でニートなのですが、どうにかして付き合えないでしょうか?