社会・職場

全63009件中161~180件表示
  • 五厘刈り=刑務所帰り?

    学生時代は坊主で社会人になっても坊主(五厘刈り)を続けているんですが、父から「いい年して坊主なんて刑務所帰りしかいない。いい加減髪伸ばせ。」と言われます。 今どき坊主の社会人を見て「あいつは刑務所帰り」とか思うものなんですか?

  • 職場のお局的存在

    職場のお局に腹が立ちます。 私は35歳事務職。今の部署で8年ほど勤務しています。 職場の別部署に50歳代のお局(管理者)がいます。 元々、お局とは仲良くしておりましたが、ここ数年仕事をする上でのカウンターパートになることが多く、彼女のアラが酷く見えるようになり、うんざりするようになりました。 内容としては ・頭が悪過ぎて理解力がなく、インプットもアウトプットも下手くそなため周囲を巻き込んで混乱させる ・過去のやり方に囚われ建設的な意見が言えない ・管理者にもかかわらず視野が狭く感情的 ・若い頃の栄光?を捨てきれないのか自分の容姿をしきりに自慢したり自虐的に言いながら褒めるよう仕向けたり時代遅れで痛々しい ・自分が助けて欲しい時は寄ってくるのに、してもらったことに対しては(そもそもやってもらっているということが理解できないため)当部を売って悪く言う といった方です。 社長や管理職レベルの社員もお局様にかなり気を遣っている状態であり、私自身「そこまで悪くない人だし」と甘く考えていました。 しかし、ここ数年会社の基幹システムについてやり取りする上で頭の悪さにうんざりするようになりました。1時間かけて説明しても、理解できておらず、結果わからないものについてはあれだけ確認したのに「他責」のスタンスで、都合よく攻撃してきたりします。 最初は我慢をしていましたが、なぜこんなにバカな人が管理者であり周囲もぺこぺこしているのか腹が立ってきました。 どこへ行ってもこんな人は一定数存在するのは理解しておりますが、こういう方は因果応報として何か報いを受けることはあるのでしょうか。 何かご自身の経験やアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 会社を学校感覚で通ってもいいですか?(妄想)

    こちらの質問にお目をとめていただきありがとうございます。 会社に行くと毎日が同じで少し周りに関心が低くなってしまう気がします。そこで、上司や幹部を先生とか学長みたいに見立てて生活してもいいですかね? 同僚はクラスメイト、食堂は有料の給食とか。 お恥ずかしい話、勉強が続かないので、先生に見立てた上司や先輩社員に知識拡大のため宿題を作ってもらうのは大人として情けないですよね? お客様対応は学校教育で中々教わらないですが、 定期テストみたいな関係になると思います。 皆さんは社会人生活をもっとシビアでもっと自由に捉えていらっしゃるでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 他人の愚痴を言わないと作業出来ない人について

    工場でいつも決まって人の愚痴ばかり言う人がいます。 人が少しでも自分にとって気に入らないやり方をしていたり、出来ていなかったりすると直接相手に注意せずに聞こえるように悪意のある言い方で愚痴を言ってくるのです。 前にその人に上の人が注意する事もあったのですが、全く直らないようで。 決めつけで名指しに近い言い方で言われることもあるので、気にしないようにしてもどうしても気にしてしまい非常にストレスです。 こういった方はどう対処したら良いですか?

  • 休職した職場について

    今の会社に入社して2年間、残業代も払われず夜の10時まで働き、その後朝方4時まで飲み会など、身を粉にして働き身体を壊してしまいました。 復職しようとしたら、もう私の席はなかったのですが、使い捨てられたということでしょうか?

  • 痴漢された事あるか聞かれました

    職場の上司から、痴漢された事ある?そういう時嫌って言えるの?と聞かれました。 別に普段から肌を露出してる訳でもないのに、何故こういう事を聞いてくるんですか?

  • 飲み会が苦痛です

    職場の飲み会がとても苦手です。 先日、職場の男性数名と飲み会がありました。 自分は女一人での参加で、他の男性社員は仲の良い人たちの集まりです。 自分は人見知りで自分から会話に入ることがなかなかできず飲み会が苦手なので参加したくなかったのですが、せっかく誘って頂いたので断り辛く参加しました。 話題を振られたら何とか話すことはできるのですが、それ以外はなかなか会話に入れませんでした。 女性の人となら割と会話できたり話についていけるのですが、男性の先輩ばかりで話すのも緊張して食事も喉を通らずに苦痛でした。 会話に入ろうと思ってもいざとなるとなかなか話せなくて自己嫌悪になってしまいます。 気を遣って色々質問してくれるので、あまり知られたくないようなプライベートな質問も答えてしまい、言わない方がよかったと後悔しました。 また、参加していない複数の社員を馬鹿にするような悪口大会を聞いているだけで苦痛になってしまいました。仕事では悪い印象はあまりなかったので、見下したような悪口を言う人達だったんだとがっかりしてしまったり、、、 上手く参加できない自分にもがっかりしたり、、、 飲み会後ずっと今回のことが頭から離れずストレスで仕事に行きたくない気持ちでいっぱいです。 今後も定期的に今回のメンバーで飲み会をするみたいなので憂鬱です。 断れるなら断りたいですが、明らかに浮いている自分を誘ってくれるのを断るのも失礼かなと思っています。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、飲み会が苦手な方、特に自分以外異性の場合はどのように乗り切っていますか?

  • コンビニのアルバイトでビデオを見るだけのとき

    お店になんと言って入ればいいのでしょうか?

  • 将来ホテルのフロントスタッフになるかお店を開くか

    私は将来何をするか悩んでいます。ホテルのフロントスタッフになるか調理専門の学校に行って(私がもし行くならと思っている学校は2年制)ホテルのフロントスタッフの方は英語系の学校に行きます。 調理の方は2年という私的には短い期間で身につくのかと思いました。 調理専門学校に行くならお店を出したいです。 オムライスやナポリタンを出したいんです。 ですがお金があったとしても人気にならなければ終わりです。みなさんならどちらに行きますか。

  • わがままワンマン契約社員について

    嫌いな人とシフト被らないようにお願いしたり、被ったら休む新人がいます。試用期間終わって契約社員です。 僕だって苦手な人いるけど気にしないようにしてシフトかぶっても出勤してますし他の人も同じく、苦手な人がいても割り切ってます。 ○○さん(遅番専属)が怖いから早番遅番ごちゃ混ぜを早番専属にして欲しいのと○○さんとシフトが被らないようにしてと頼むのって会社組織としてどうなんですか?そんなの許されるんですか? で、その○○さんとシフトが被ったら休むって… 試用期間の終わった契約社員ですがこんなことしていても試用期間終わってるから契約更新されるんですよね?やりたい放題でも契約更新される可能性の方が高いですよね?働くに当たっておかしいと思います。それなら僕達も嫌いな人と被った時は休んでも給与保証してほしいです。この人だけ許されるなんてずるすぎると思うのですが、そんなわがまま言っても契約更新されるならそれもまた不公平です。何のために仕事しきてるの?ってなります。

  • このような人、どう思います?

    最初に謝っておきます。今回は8割愚痴で、2割質問です。 気分を害されてしまったら、申し訳ありません。 自分は大学4年生で、就職先も決まりました。 今はアルバイトと卒論(ほぼ終わってますのでほぼアルバイト)の 毎日を送っています。 ほぼ毎日アルバイトですので、休憩中の雑談が盛り上がることも 増えてきました。特にアルバイト先の年上女性(30歳・新婚)と 話すことが最も多いのですが、この女性の言い方がたまーに刺さります。 例えば、休みの日に何しているのかと話している時 僕「休みの日って何してます?」 女性「家事かなぁ。新婚だしね。シフト入ってない時、何してるの?」 僕「自転車好きなんで、結構走ってますね。1日100kmとか走りますよ。」 女性「えー。暇なんだね。」 …趣味って暇な時にやるんじゃね?って思います。 まぁ新婚に比べて俺が暇なのは確かだなと思い 「俺、超暇なんですよねぇ。一緒に走ります?」と返してます。 他にも、お互い誰に似ているかと話している時 女性「僕くんは、〇〇とか〇〇に似ているよね(韓国の俳優さんの名前)」 僕「え、誰ですか?(調べる)へぇ〜人気の方なんですね」 女性「日本だったら〇〇とかに似てる(若手俳優さんの名前)。知ってる?」 僕「いや知らないです。(調べる)あ、このCM出る人ですか」 女性「本当に知らないの?なんで知らないの。普通に生きてれば知ってるでしょ。」 ペーター・サガンって知ってますか?新城幸也って知ってますか?💢 と聞きたかったですが、普通に生きていれば知る由もないし こんなこと聞いても無駄かと思ったので、やめました。 僕は映画やドラマを観ないので、本当に俳優さんを知りません。 女性と会話を盛り上げるためにも、本当は観た方がいいんだよなと 思いつつも、ついつい古い洋画とかを観てしまいます(B級多め)。 ついでに、車の話題では 女性「社会人になったら、乗りたい車ある?」 僕「ハイエースとかいいですね。車中泊とかキャンプ用に改造したいです」 女性「車中泊やめた方がいい。ホテル代ケチっているように見えるから」 僕「まぁ確かに、ホテル代をケチる目的もありますねぇ…」 僕「あ、あとGMCの車が欲しいですね。1000万超えちゃうし、維持費もすごいですけどね!ロマンがあるんですよ〜!」 女性「いやいやw 現実見ろよwwww」 夢くらい語ったっていいじゃない…(泣) 正直、軽自動車でも素敵な車は多いです。 しかし、それでは会話の広がりがないと思ったので、 自分の欲の部分を出してみたのに…(泣) ハイエースも、男友達と行くスノボ用と1人キャンプ用の想定だけどなぁ と思って聞き流してました。 極め付けは、ブランド品の会話 僕「女性さんって、どんなお財布使ってるんですか?」 女性「バレンシアガだよ」 僕「ばれんしあが?ってなんです?」 女性「はぁ!?本当に世の中のこと知らないよね!」 ブランド品を知っていることが、世の中を知っていることなのか…?と 言いかけましたが、ブランド品に疎いのは改善しようと思っています。 ブランド品も大事な嗜好品だから、知っておいた方が得だなと反省し、 ちょこちょこ好きなモノから調べています。 ちなみに同級生は、バレンシアガを知っていたので やはりブランドは知っておかなければ!と思いました。 他にも山ほどありますが、引っかかった会話をピックアップしました。 自分のかなり勉強不足な部分もあるので、行動を改めようとは思います。 しかし、どうにも腑に落ちない部分が会話の端々にあります。 特に否定から入るのは、ちょっとしんどいなぁと思っています。 一旦、皆さんの意見を聞きたいです。 このような人、どう思いますか? 僕の対する意見も歓迎します。 受け止める覚悟はできています。ばっちこい。

  • 女性部下が指示を無視し、従わないので困っています

    女性部下が指示を無視し、従わないので困っています 私は40代の男性上司で、30代の女性部下が指示を無視して業務を進めるので対応に困っています。どのようにしたらよいのかアドバイスお願いいたします。 業務には一次工程と二次工程があり、これまでは部下が一次、二次工程を一人で完結させていました。 現在は人手は不足で一次工程を上司の私が行い、二次工程を部下が行うことになりました。一週間ほどたった頃、部下より二次工程が遅れているので、一次工程をしばらくとめて欲しいと言われとめました。3日後に一次工程を再開してもよいか部下に確認しようとしたところ、とめて欲しいと言っていた一次工程を勝手に部下が再開して、二次工程まで行っていました。一次工程を再開するときは必ず連絡をするように繰り返し言ったにも関わらず、全く報告はありませんでした。なぜ自分勝手に再開したのか聞いたところ、二人の分業体制はやりにくいからのような事を言いました。人手不足で部下の負荷が大きく、仕事も遅れて行くので分業としたのですが、勝手に元のように仕事をやられてはもともこもありません。人手不足で数ヶ月負荷が大きくなっていたので、体調を心配し一次工程は 私がやるから、かえって面倒になる案件もあるかもしれないが、必ず私に一次工程を任せて下さいと、何度も言いましたが従いません。それで周りの人には仕事が追い付いていないからヤバいと言ってる始末です。こんな身勝手な部下はどうやって指導したら良いでしょうか? 周りにも分業で私が手伝う事を話しているので、無視されて忙しい忙しいと周りに言われたら、私の立場もありません。決めた事を守ってもらえなくて、裏切られた気持ちでいつぱいです。皆さんの周りにもこんな風に裏切る部下はいますか?

  • 女性の気持ちについて、どう思われているのかわからず

    女性の気持ちについて、どう思われているのかわからず、ご意見下さい 職場の30代の女性部下から嫌われていると思いますが、来月人事異動で上司ではなくなるので、これまでのお礼などを言いたく、食事に誘いました。他に誘える人がいなく、二人きりの食事になりましたが、部下は食事に来てくれました。しかし食事中は笑顔を一回も見せてくれなく、声のトーンも終始低く、全然楽しい食事ではありませんでした。 会社では他の人には笑いますが、私には冷たい感じの態度しかしてくれないため、嫌われているんだろうと思っていますが、二人きりの食事に来てくれたので、嫌われていると思うのは、自意識過剰かとも思いますが 本当に嫌いな上司なら何かと理由をつけて、食事には来ないのでは、嫌々ながら来ることはあり得るのか、食事に来て終始冷たい態度を取り続けるような最悪なことをする人はさすがに社会人でいないと思うので、体調が悪かっただけなのか いろんな事を考えますが、本人に聞くわけにもいかずモヤモヤした気持ちでいっぱいです。 来月から職場も変わり関わりもなくなるので、このままやり過ごせばと思う反面、四年間一緒に仕事をしてきたので、うやむやな気持ちで終わるのも辛いと思っています。私は40代の上司ですが、男性上司のため、女性部下にあれこれ聞くのはハラスメントになる恐れもあるので、困っています。

  • 先日、行った派遣先でめちゃくちゃムカつく事がありま

    作業は4人1テーブルで商品の梱包を行っていたのですが、 梱包する為の商品が入っている段ボールを隣に積んであるパレットから取っていくのですが、いちいち1つずつ取りに行くと時間ロスになると思い、皆さんの作業が楽になるようにテーブルの上に一気に補充の段ボールを4〜6個ぐらい取ってきてそれを皆で使おうと話しました。 他の方も段ボールが無くなった方からまとめて運んできてくれました。 …しかし一人の中年の男性が自分では一切取りに行かないのに、皆さんが持ってきてくれる段ボールを使うだけ使って一切補充しようとしない姿に腹が立って仕方ありませんでした。 その方は結局1度も補充すること無く、人が持ってきたものをずっと使っていました。 使うなら取りに行って頂けませんか?と言いたかったのですが、所詮一日限りだ、と思い苛立ちながらも何も言いませんでした。 皆さんならこういう時何か言いますか?

  • 仕事続けるコツ教えて下さい

    独身男性40代です 今まで、2から3年転職を続けてきました。 どうすれば、定年まで働けますか?

  • 面談で嘘ついてしまいました…

    新入社員です。 1週間ほど前、配属の面談がありました。 希望の勤務地を北海道にしていたのですが、その理由のひとつで「北海道出身の同期に勧められたから」と答えました(北海道良いとこだよー、北海道で働きなよ!みたいな感じで)。 その同期の名前を聞かれた際、正直名前を覚えていなかったので、咄嗟に全然別の同期の名前を言ってしまいました。 その同期は北海道出身ではないので、嘘吐いたのは既にバレてると思います。 この場合、面談官の方達に謝罪しに行くべきでしょうか。絶対嘘吐いた子として覚えられてますよね…。

  • 仕事で手抜きする人をなんとか辞めさせたいです

    私の職場には明らかに手抜きしている人がいます。 以前ネット書き込みの厳重注意があったので職場の特定に繋がる事もありそうなので詳しい事は言えないのですが……。 この日たまたまその人と同じ作業にあたって作業をしていたのですが、それがもうこちらにばかりやることが流れてくるのです。 私は一番最後の所でやっているのだから、そもそもそんなに流れてくる筈がないんです。 あまりにも酷いので度々他の人が注意してくれていたのですが、改善の余地は一切見られず、流石に腹が立ったので休憩に入ってすぐ上に言いに行きました。 たまたま一番上の人は不在だったので別の方に言う形になりましたが、サボってる人はその人に口答えするような感じらしく立場上その人からは強く言えないらしいのです。 機嫌を損ねたら仕事してくれないのでと返されたのですが、これって常識的には通用しないですよね? そもそもサボってると明らかに認知されてる人が解雇されないという事も疑問です。 そのサボってる人は前々から色々と問題のある人でしたが最近は比較的大人しくしていて気にならなかったのですが……。 どうも自分よりずっと若い年下の私の事を毛嫌いしているようで、つい最近休憩時に異性の方と良い感じの雰囲気になる事があったのですが丁度その時からです。 もし個人の感情で仕事のやるやらないを決めているなら、やはり一番上の人にもはっきりと伝えて辞めさせてもらうべきですか? あと、辞めさせる為の方法とかってありますでしょうか? それなら別の部署に移ってもらったらとか自分が違う所探したらとか言われるかもしれませんが、私自身今の職場環境を気に入っているし優しい真面目な人が多い事も知っています。 なので自分だけでなく他のそういう人達も、その人の所為で大変な思いをさせられるのは良い気持ちがしないし、非常に辛いのです。 宜しくお願いします。

  • 注意する時、目を合わせない人

    職場で注意する時や普通に話してる時など目を合わせない人はどゆ心理なのでしょうか? 注意されてる人が目を合わせないならわかりますが、注意する人が合わないとは? 不思議です

  • 元新人さんの指導

    新人指導をしていた方(経験者、40代)が入社して1.5年経過しました。 同時期入社の新人さんと比較すると吸収力やスピードに劣りますが、一生懸命頑張っていると思います。 悪気があってではないのですが、口頭で指導内容を伝えると伝えた内容のうち半分以上が頭に入っていないようです。一定以上の情報量になると、途端に頭に入ってこないのかなと思いました。なので、端的に伝えるようにしてきました。しかし、一生懸命取っていたメモを見せてもらいましたが、全く合っていませんでした(汗) それを踏まえ、要旨だけ伝えて詳細は文字に起こす等してみたのですが、多少効果があるだけでした。 仕事ぶりは真面目なのですが、せっかく自分で作った膨大なマニュアルや私が文字起こししたものがあっても、1つの仕事に集中するとそれらを見返すという考えになかなか至らないようです。 上記の通りすでに入社して1.5年が経過しているため、基本的に私は求められた時のみサポートを行い、あとはひとり立ち状態です。 先日、ミスを他の同僚に指摘され(すごく優しい感じの指摘でした)、パニックになった新人さんが泣き出してしまいました。 「覚えることがいっぱいあって分からない、もうよく分からない」 「一生懸命やっているのに…」 「知らないからわからない」 といった具合でした。 私は指導することが仕事なので個々の案件について必要なサポートはしてきましたし、これからも必要であればサポートしたいです。 ですが、新人さんが上手く仕事ができないままでいる理由のひとつに、 自分のいる業界で必要とされる知識や研鑽は他の人がもたらしてくれる、というような考えが根底にあるような気がします。 法律や制度への深い理解が求められる仕事なので社内に沢山資料がありますが、新人さんが自主的にそれらを確認している気配はありません。 また、Aという基本知識を覚えることでB、C、Dという例外や変則的な案件に応用していってほしいとお願いしたところ、基本的な流れも変則的なものも、満遍なくゼロから教えてもらえないと分からない、とのことでした。そりゃ、覚えることが多くなって当然だなと思いました。 指導者として、この方の個人の特性にどれくらい寄り添うべきでしょうか? 自己研鑽を促すのはNGでしょうか?

  • 避ける求人について

    明るく対応できる方 やる気を持って対応できる方と書いてるところは警戒しますか? 主体的、コミュニケーションが苦でない方なども警戒しますか?