その他(保険)

全7852件中181~200件表示
  • 労災

    派遣として働いています。 前職で階段から落ちて労災となり休職していました。前職は家から遠く今の怪我の治り具合だと通うのが難しく、いつまでも家に居るのも嫌だったので派遣として家の近くで働き始めました。 働き始めてまだ2週間位ですが怪我した所が酷く痛むようになって来ました。医者は元々復帰する際に酷くなることも有るとは言ってました。だからあー酷くなっちゃったんだな。と思うのですが医者がまた休職した方が良いと言っています。 でももう前職は退職しているし今の所は始めたばかり。もう少し頑張って見よう。仕事をしないと生活が出来ないから。と思い頑張って続けてます。派遣も初回2ヶ月契約なので保険も国保なので休職してもお金は入らないしまして更新なんてしてもらえません。 復帰前は労災での休業なので労災の方でお金を貰っていましたが一度復職してしまったので労災の休業のお金は貰えないですよね。 医者はいくらでも診断書書くよと言いますが今辞めると生活にも響くので意地でも続けようと思っていましたが最悪痺れ(麻痺)が足に出ていてそれが残る可能性があると言われてその状態ならきちんとお金が貰えずとも休むべきなのでしょうか?

  • 全損扱いとなった車の扱いについて

    車を修理した場合、保険の保証額を上回るため全損扱いとなりました。 保険会社からは、保険金がおりますか、それの対価としてなのか車は保険会社が引き取るようです。 保険会社から保険金をもらい、車は個人が業者に売るとかは不可能なのでしょうか。よく廃車になった場合の買い取り業者をよくみます。 自分としては、保険会社からの保険金は、保険料を払っているから降りるもので、廃車といえどもそれの対価として車を保険会社にとられてしまうのは納得いきません。

  • 学資保険の払い戻しって?

    今晩は。 ひょっとしたらとても簡単なことかもしれませんが・・・わかりやすく教えていただけましたら幸いです。 この春、我が家は高校入学の子どもがいます。それに付け加えて、車検があります。変ですが、我が家は喧嘩をした5年ほど前に旦那に通帳と実印を取り上げられました。なので、今 旦那の給料を握っているのは旦那です。私はそこからパートを探し、コツコツと頑張っています。 それで・・・高校入学となると物凄くお金がかかりますよね。(一応、公立ですが)その負担はもちろん私にもきています。子ども3人。入学の話は末っ子です。全く、お金のことに首を突っ込んでこないのでいい加減、腹が立ちメールでとりあえず半年分の定期代くらい出してください!と伝えたら・・・ (1)学資保険の払い戻しはちゃんと利用してる? (2)車検、うけまーか?(なぜかこうゆう時だけ方言を使い威圧感を出す) 車、乗れんけ  ど という、返事でした。(2)に関しては我が家のことなので関係ないですが(1)の意味が全くよくわからないのです。途中解約、しろ!ってことなのでしょうか?とれとも、よく年末にある年末調整の戻しのことなのでしょうか?どなたかこの内容で旦那が言っていることを理解された方、私は全く、分からないのでどなたか教えてください。ちなみに、学資保険は18歳満期で私は途中解約なんて1度も考えたことはないし、有り得ないことだとおもっている人です。 では、お忙しいとは思いますが皆さま、どうそよろしくおねがいいたします。

  • 車のフロントバンパーが壊れてしまった

    友達の車を乗っていて、駐車をしようとしたらぶつけてしまいフロントバンパーを壊してしまいました。自分は車を買っていないので保険は入っていません。バンパーを交換するのにいくら位しますか?ちなみに車種はマークXです。

  • 保険について

    30歳・女・会社員です。マネーセミナーについて詳しい方がいたら回答よろしくお願いします。30代に入り、そろそろ保険などについても真剣に考えなくてはと思い、一度講習会などで知識を得たいと考えています。色々と調べてはいるのですが、今まで保険に縁がなく、基礎知識すらわからない状態です…。元々、何かを始める時はその事をよく理解してから始めたいというのもありますが、やはり将来の生活のためでもあるのでとりあえずしっかりと知識を身に付けてから…と考えています。定期的にやっていることろなど、マネーセミナーや講習会に参加経験のある方などいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 介護保険は比例報酬?

     同じような保険料金額です・・・ 9000~1万円/月 (1) これって比例報酬では? (2) 収入が無い非とも払うのでしょうか?  有識者様! 教えてくださいませ。

  • 普通傷害保険と業務災害総合保険との違いについて

    教えて下さい。 現在会社で、役員・従業員45名を対象とした「普通傷害保険」に 加入しています。 一年の保険期間で、役員・管理職・正社員・その他で 死亡保険金や入院・通院日額の3つのみの補償の内容を 少し組み替えています。 特約にて 「就業中のみの危険補償」 「1割以内異動不精算割増」 「熱中症危険補償」 年間の保険料は52万位です。 今日、法人会からのチラシで 「業務災害総合保険」と言うのを 知りました。 内容を見てみると当社の売上で 算出される保険料はおそらく年間20万以内。 補償が 疾病の入院費用 50万限度 ケガの補償   100万限度    入院日額5,000円、手術保険5万    死亡・後遺症で500万 さらに使用者賠償責任補償 1名/1災害 1億限度 なんと役員・職員・パートアルバイト全員対象 特約で地震噴火津波危険補償特約込みです。 とても魅力的ですが 乗り換えた際のデメリットは 現状の普通傷害保険での 役員の入院日額 10,000円だった事が     一律   5,000円に下がること。 位なのかなと思いますが 他にも考えられるデメリットは ありますでしょうか? メリットは 保険料が抑えられる 疾病の入院保障が加わる 45名以外のパートアルバイトなど20名位も補償対象になる 役員以外の死亡・入院・通院補償が充実する 手術補償・使用者賠償責任補償が加わる 地震噴火津波危険補償が加わる(今までの傷害保険に含まれていたか不明) 色々な意見を頂いた後 乗り換えを視野に入れた見積等へ 移れればと思っています。 是非、アドバイス下さい。

  • 火災保険、満期について。

    家のローンを組んだ時に、同時に20年一括払いで加入した火災保険が、20年たち、まもなく満期を迎えます。 再度のご案内がきましたが、引越しの予定もありこちらの火災保険には入らない予定です。 無視しておけば=火災保険に入らない、と思っていますが、満期が近づいてますので再度ご案内します。という手紙がたくさん来ます。 ぜひご検討の上、取り急ぎお願い申し上げます。 と、書いてあるのに、ご継続を希望されない場合は、恐れ入りますが下記お問い合わせ先にまでご連絡下さい。 と書いてあります。 放っておいても問題ないでしょうか? それとも電話で連絡しないと困った事になるのでしょうか?

  • 雨漏り 火災保険適用になりますか? 

    去年叔父が亡くなり、その家に私が住むようになりました。祖父が相続人となり、その後贈与手続きを行い、登記完了しました。 リフォームを行なっているのですが、一部雨漏りにより天井、屋根の修理が必要になりました。 叔父が火災保険に加入していたかは現在調べています。 もし、叔父が火災保険に加入し、雨漏りについても保険適用の場合、私が申請することは可能なのでしょうか? 昭和52年建築で現在の評価額は130万円程度です。 また、屋根の修理、天井修理を行なって50万円程度だった場合は全額保険適用になるのでしょうか?

  • 交通事故示談 交通事故損賠償の郵送提示の期限

    質問があります。 交通事故に合いました。症状はむちうちです。 先日、保険会社から期限とともに損害賠償金の提示が郵送でありました。 こういうものは、保険会社から内容の説明などは受けられないのでしょうか? また、直接など説明を聞いてからハンコを押すではダメなのでしょうか?ただ、仕事などもあり、直接、説明を聞けるとしたら期限を超えてしまいますが…。 どなたか御助力願いします。

  • 主人が死亡後の妻の医療保険について

    よろしくお願いします。 主人が契約主で、妻の私が医療保険に入っています。 契約者は主人ですから、確定申告の医療費控除も主人がしています。 そこで、仮に主人が先に亡くなった場合、その保険は継続することはできるのでしょうか? もう一つ、がん保険に主人が入っていて妻の私も配偶者の特例を受けています。 その場合、主人が亡くなったら無効になると思われますが・・ その点が、高齢になる自分たちに疑問です。 詳しい方、ご教授、お願いいたします。

  • 失業保険について

    失業手当をもらうことになったものです。 自己都合での退社で3ヶ月の給付制限があります。 スケジュールや求職活動について教えていただきたいです。 12/9~12/15 待機期間 12/15 雇用保険説明会(初回講習会) 1/5 初回認定日 12/16~3/15 給付制限 です。 12/15の雇用保険説明会から1/5の初回認定日まで20日ほどしかないのですが何をすればよいのでしょうか?求職活動をしなければならないのでしょうか? 2回目の認定日はいつになるのでしょうか?2回目の認定日までに3回以上の求職活動をすればいいのでしょうか? また3回目の認定日はいつでしょうか?2回目の認定日から3回目の認定日までには何回の求職活動が必要なのでしょうか? 初回の支給日はいつでしょうか? 雇用保険説明会はまだですが、色々と調べてみてもよく理解できなかったのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • カフェで保険の勧誘をしている人をよく見かけます。

    私はよくカフェにいくのですが カフェで保険の勧誘をしている人をよく見かけます。 話し声が聞こえるのですが お客さんの方の個人情報がダダ漏れなのですが そんな事をさせる保険屋と契約しようと思うお客さんは何を考えているのでしょうか? 自分の個人情報がカフェのとなりの客に聞かれてる事の実感はないのですか?

  • 高額医療何とか

    保険に入らなくても 「国の制度で何かが有るから大丈夫だ」 と聞いたのですが なんて言う制度ですか? 高額医療何とかだった気がします。

  • 労災保険は社会保険ですか?

    労災保険は社会保険の一部と考えてよいのですか?よろしくお願いします。

  • 退職して、失業保険を掛けてる場合

    退職して、失業保険を掛けてる場合 1日4時間、週20時間以内なら働いても特に問題は無いと聞いたのですが 就活中に短期バイトを始めようと思うもので、面接で1日7時間、週3、4回大丈夫と言ってしまいました。 初認定日が来週なのでそこからもらえるまでは3ヶ月間も空くのでお金に困るので就活しながら短期バイトをしようと思ってます。 1ヶ月間働く予定ですが、これはもう失業保険はもらえませんか?

  • 車の保険

    車の保険で現在入っているところの対応があまり良くないので別に移りたいと考えているのですが、みなさん切り替えを考えた際に何を基準に探しているのでしょうか? どこが良くてどこが悪いかをどう調べればよいのか教えてください。

  • 103万以下ですが社会保険払ってます

    年末調整に関係するのは103万(手取り)、健康保険に関係するのは130万(総額)と主人の会社に確認しました。パート収入103万以下で抑えていますが、社会保険料が引かれています。他の質問の回答に、社会保険を払っていれば健康保険から外れるとあったのですが、扶養手当をもらうためにはいったいいくらまで大丈夫なのでしょうか? いろいろ調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。よろしくお願いいたします。

  • 失業手当について

    失業手当について、面倒臭い内容なのですが教えてください。学業に専念するためという理由でパートを辞めました。 会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)、雇用保険被保険者証、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)が届きました。 予備校に通いたかったので退職理由に偽りはないのですが、パートを辞めた後色々あって、また働きたいと思っています。 そこで失業手当を貰いたいのですが、バイト先の人達に勉強に専念したいとずっと言っていて、会社に提出する退職届の退職理由にも学業に専念するためと書いてしまっています。(一身上の都合と書いた方が良かったかなと思っています…) *退職理由に学業に専念するためと書いてしまったのに、失業手当を貰えるのでしょうか?(今は働きたいと考えています) *本社にはバレてもいいのですが、バイト先の人達に働こうと思っていること、失業手当を貰おうとしていることがバレてしまうのでしょうか?(人手不足だったので、店長と何度も話し合ってやっと退職できました。勉強頑張ってねと皆さん応援してくださったので働こうと思っていることがバレたくないのです…) *雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)の喪失原因のところが 1.離職以外の原因 2.3以外の離職 3.事業主の都合による離職となっていて、私は2です。 離職票交付希望は 1.有 2.無となっていて、私は2です。この内容はバレたりせず問題なく失業手当を貰えるのでしょうか? ハローワークに行き手続きをし求職活動をしなければならないということは理解できたのですが、実際初めてのことで分からないことだらけです。 バレるバレないが不安で質問してしまっているうえに、文章もまとまっていなくてすみません… よろしければどなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 自動車保険

    全労斉に入って5年ほどたちますが、最初の契約時に担当者と会ったきりで、更新時も連絡もないのですが、それは普通なのでしょうか?