保険

全56005件中1~20件表示
  • 非自発的失業者軽減制度について

    非自発的失業者軽減制度について 今回会社都合で退職しました 今まで社会保険に加入し妻(無職)は私の扶養となっていました 今回社会保険から国民健康保険に加入したのですが 非自発的失業者軽減制度の手続きをしたのですが この制度の対象者は私(本人)のみで妻は適応されないと区役所で言われました 妻には非自発的失業者軽減制度は適応されないのでしょうか? 退職前に区役所に問い合わせたときは私と妻に適応されると言われたので・・(そのときは若い人でした) どちらが正しいのでしょうか?

  • 交通事故の損害保険について

    保険に詳しい方、教えて下さい。叔父が歩行中に交通事故に遭いました。障害の残る大事故で、2回の手術と1ヶ月のリハビリで、何とか引きずりながらも歩行できる様になり、退院となりました。相手の損害保険会社で医療費の支払いをお願いしましたが、800万の高額で200万は叔父に支払いをお願いしたいと請求されました。支払えるまとまったお金がない旨を告げると、労災を請求すれば支払わずに済むと言われました。通勤途中の事故なので、労災は請求できますが、損害保険と労災の2つから請求できるのでしょうか?また、労災にした場合、こちらが不利になる事はないのでしょうか?長文ですが、アドバイスをお願いします。

  • 報酬付き

    フリ-ウエイ給与給与

    使用していたデ-タ-はどの様に取り出しますか? 有料のフリ-ウエイ給与をやめました。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 報酬付き

    失業手当

    ①失業手当で特定受給資格者は算定対象期間1年のうち、被保険者期間(賃金支払基礎日数が11日以上)が6カ月あれば失業手当の要件を満たしますが、6カ月で離職して、その6カ月が賃金支払基礎日数が11日以上の場合、失業手当の要件を満たしたことになり、受給できるのでしょうか。 ② そうしますと、 算定対象期間1年はなんの意味があるのでしょうか。そもそも算定対象期間1年はどういったものなのですか。 詳しい方、ご教示下さい。宜しくお願いします。

  • 報酬付き

    社会保険の加入で質問なんですが

    アルバイトに行くのですが、いずれ社会保険に加入しますが、その時に持って来なくちゃいけない必要な物は何でしょうかね??

  • 社会保険と厚生年金

    現在、会社員です。そこでは社会保険と厚生年金が天引きされています。 で、副業がOKなので、派遣会社に登録しました。そこでの雇用形態は「派遣社員」です。その場合、その派遣会社からも社会保険と厚生年金が引かれるとの事です。 こうした場合、どうすればいいでしょうか? または、どうゆうことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 病気欠勤、なぜこちらが会社に金を払わないといけない

    病気欠勤で三ヶ月間会社を休むこととなりました。医師の診断書は会社に提出済みです。 会社の事務の方に「赤字が出るかもしれない、そのときは連絡する」と言う事でした。この時点で私はこの意味が分からずいましたが、家にいる事電話がかかってきて「今月の赤字分〇万円を今月中に払ってほしい」と言われ、この時初めて会社側の赤字と言うだったとわかりました。 しかし十年前にも二か月間、昨年には一か月間病気欠勤で休んだことはありましたし、昨年は赤字が出るかも、とは聞きましたが結局何もありませんでした。 後日経過観察で外科を受診するので、帰りに寄って聞くつもりではいますが、なぜ逆にこちらが会社の赤字分として何の何を払わないといけないのでしょうか。 医療保険から入院手術給付金をいただいているのでなんとか食いつないではいけるのですが。

  • 夫の転勤で退職。

    私は正社員で働いていますが、夫の県外への転勤が決まり、ついていくことに決めました。 県外のため、ある程度土地に慣れてから、働こうとは思っています。 調べてみると、特定理由離職者に該当するのでは?と思うのですが、こちらは退職後、転勤先のハローワークにて確認いたします。 特定理由離職者は7日間の待機期間後に失業手当を給付できるものとのこと。 給付していただくには、夫の社会保険の扶養ではなく、国民保険に加入しておく必要があると思います。 その際、現在私の職場の退職日は月末にしたほうが得なのでしょうか? 月途中の退職ですと、退職日からの国民保険を支払うことになりますよね?さらには、社会保険料も全額払うことになる?とのこと。。。 夫の社会保険の扶養にはいれば、どちらも回避できはするのですが、その場合すぐに扶養から外れる事になり、手続きがたいへんだと思い、できれば退職後すぐ国民保険に加入したいと思っております。。。 有識者の方々教えていただければ幸い。 読解力がないため、調べた情報も間違っているところがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • インフルエンザの医師の証明書ってもらいますか?

    学校を一週間くらい安まないといけない しかし子供からしたら休める という見方もできる そのため、毎年1回は、インフルエンザを偽って学校を休もうとする子 医師の証明書が必須ならば、すぐにバレますよね どうでしょうか?

  • 【フリーウェイ給与計算】【就業状況について】

    従業員が産休に入る場合、従業員データ入力画面の就業状況には「休職」しかありません。 産休は「休業」だと思うのですが、「休職」でもよいのでしょうか? それとも「在職」のままでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ※カテゴリ選択が間違っていましたらすみません。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 限度額適用認定証について

    医療機関等の窓口でマイナ保険証を提出し、「限度額情報の表示」に同意するすれば、「限度額適用認定証」は、会社を経由して発行してもらわなくても良いのでしょうか。

  • 報酬付き

    健康診断の受け方

    無職で学生でもないので健康診断を受けていないのですが10代ですので 市区町村の40歳〜70歳が受けられるやつも 受けられません どうしたらいいでしょうか

  • 報酬付き

    雇用保険の設定について

    従業員登録の際、雇用保険の加入(徴収なし)という選択肢がありますが、これは労災のみの従業員に使用しても良いのでしょうか? 雇用保険とあるので、労働保険と捉えてよいのかわかりませんが、算定基礎の計算の際、この設定をしている従業員の収入金額も参照するようなので、上記の認識でよいのか知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 再就職手当 前々職の会社に就職しても貰えますか?

    こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 再就職手当の支給対象になるかご教授頂きたく、質問させて頂きました。 2023年12月頭にA社を辞め、2023年12月中旬にB社に入社致しました。 B社では仕事が合わず、鬱病を発症してしまい4月頭より休職をしています。 A社での仕事の方が合っていたとも感じており、 B社を辞めA社に戻ろうと検討中です。 こちらはツテで入社ではなく、通常の選考フローで入社できるかを面接をして頂く流れになります。 もしA社に戻れることになった場合には、前々職ですが再就職手当の支給対象になりますでしょうか? 前職は対象外なのは認識しておりますが、前々職が可なのかを知りたく今回質問させて頂きました。

  • 報酬付き

    社会保険喪失後、1日だけ無保険になった場合

    今月の15日に退職が決まり社会保険が喪失します。 翌16日に病院の予約受診があるのですが、次の社会保険加入が17日になる場合、16日の受診は100%の支払いになるかと思いますが、あとで手続きをしたら戻ってきたりするのでしょうか。 1日だけでも国民保険加入の手続きが必要だったりでしょうか どのようにしたら良いのかご教示いただけましたら幸いです。

  • アルバイトの社会保険加入義務について

    20名程度の法人事業所です。 弊社は土日祝が休みですが、月水金だけ出勤(1日8時間勤務)のアルバイトの社会保険加入義務について 「週所定労働時間及び月所定労働日数が正社員の4分の3」の考え方を教えてください。 例えば5月は正社員の月所定労働日数は21日、週所定労働時間は祝日のない週は40時間 ですが アルバイトで月12日出勤、祝日のない週は24時間 上記だったら4分の3を超えないので、社会保険加入義務はないと考えて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 事故をおこされた際に貰える保険金について

    自分が被害者で10:0 の事故を起こされた場合、 修理代は全額払ってもらえるとして、 事故車になった事による売却額の減少についても 保証してもらえるものなのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 健康保険の扶養家族

    私の妻がパートで働いています 週に20時間以上働くという事で社会保険に加入しました(70才過ぎているので厚生年金の加入は無し) 妻のパート収入は交通費込みで月に15万円位で、年金を1月あたり55000円位受給しています 今まで夫婦で国民健康保険に加入していて 妻だけ国保を抜けました 私はパート収入が年に60万位と 年金収入が年に170万位有ります。 妻だけ国保を抜けて社会保険に加入しましたが、私も妻の扶養家族で健康保険に加入できるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    海外駐在時の介護保険の支払いについて

    海外駐在7年目ですが、介護保険了をずっと払い続けておりました。 特に人事部からも案内はなかったのですが、これは最終的には自己判断によるものでしょうか? 4-5千円/月の者ですが、7年もいるとそこそこの金額で、責任の所在が人事にある場合は、話し合いをしたいと思っております。

  • 失業保険受給期間の内職について

    昨日、ハローワークの雇用保険説明会に行ってきました。 その際に、失業認定申告書の作成の説明も受けました。 私は今、4時間未満のパソコンを使った内職をしていて月に3~4日働いて5万円の収入を貰っています。 5万円も貰っていたら失業保険も全額貰えないのではないかと不安です。 ネットで検索をしていても、なかなかヒットしないのでわかる方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。