経済学・経営学

全7596件中161~180件表示
  • インフレと消費増税

    インフレを下げるのに消費税増税でも、インフレが落ちそうですが、金利を上げるのが普通なのはなぜですか?

  • 経済学について

    経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ

  • 消費税

    現在の消費税の内訳という物があるのでしょうか?お答えください。

  • 経済学

    経済学についての質問です。 生産者はその利潤(=収入−総費用)を最大化を目的として生産行動に従事しているものと仮定するとして Q1、この時、生産者は限界収入と限界費用が等しくなるように生産量を決定するのは何故でしょうか? Q2、生産者がプライス・テイカー(価格受容者)である場合、生産者は財の価格と限界費用が等しくなるように生産者を決定するのは何故でしょうか?

  • 経済学についての質問

    Q1、生産技術の革新は、均衡費用と均衡需要量に対してどのような影響を与えますか? Q2、「価格に対して弾力的な需要曲線を持つ財」と「価格に対して非弾力的な需要曲線を持つ財」とでは、生産技術の革新が与える影響にどのよのような違いが生じますか?

  • マクロ経済学 計算問題

    いま、新しく投資が90増加した時の国民所得の増加はいくらか。ただし、消費関数はC=0.8Y +40、投資関数はI=0.02Y +20とする。 解き方教えて下さい!!!

  • ミクロ経済学

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が、 u=4xy 〔u:効用水準、x:x 財の消費量、y:y 財の消費量]で示されるとする。 x財の価格が2、y財の価格が8、所得が160 であるとき、効用を最大にしようとするこの個人は、x 財をいくら消費するか。答えの数値を入力しなさい。 教えて欲しいです。

  • マクロ経済学

    ある財に対する市場の需要曲線と供給曲線とが、それぞれ、 [D=100-p、S-pD: 需要量、S:供給量、p:価格] で示されるとする。 この財に1単位当たり 20の従量税が課されたときに生じる死荷重はいくらか。答えの数値を入力しなさい。 教えて欲しいです。

  • 日本政府の国債利払費と日銀の国庫納付金について

    日本政府の国債利払費は、日銀の国庫納付金として全額政府に戻ってくる。 と、嘉悦大学の高橋洋一教授が言っていますが、私が調べた限りそれら2つの金額が合いません。恐らく、私の資料の見方が間違っていると思うのですが、正しい金額の見方を教えて頂けないでしょうか? 比較に用いた資料のリンクを以下に載せておきます。 ご指摘の程、宜しくお願い致します。 <日本政府> 利払費 7.3兆円 https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm#a04 <日銀> 当期余剰金 13,246 (単位 : 億円) https://www.boj.or.jp/about/account/zai2205a.htm 以上です。

  • マクロ経済学 計算問題

    以下の問題の解き方を教えて頂きたいです。 国民所得Yが消費C、投資Iおよび政府支出Gからなっている。完全雇用国民所得水準を300とした場合、完全雇用と財政収支を均衡させる税率tはいくらか。ただし、C=0.7(Y-T)+40、I=23、T=tYとする。

  • マクロ経済学 計算問題

    以下の問題の解き方を教えて頂きたいです。 政府支出が500、民間投資が600、消費関数がC=0.8Ya+70と与えられ、国民所得に対する平均税率が0.2の場合の均衡国民所得水準はいくらか。Yaは可処分所得とする。

  • 中三社会

    生命保険料として払うお金は非消費支出ですか?公民の教科書には社会保険料は非消費支出と出ているのですが、塾でやった問題では生命保険料に使ったお金が貯蓄に分類されていました。どちらが正しいのですか?

  • 経済学者の著書を読むなら、誰のが特にお勧めですか?

    経済学者の著書を読むなら、誰のが特にお勧めですか?

  • なぜ国力を上げないといけませんか

    円安の影響もあり、日本の国力が下がってしまったとのことが言われて久しいです。 そこで思うのですが、そもそも国力を上げないといけないのはなぜですか。 外資系企業が日本の産業や、資源をどんどん買いあさっていったとしてもそれを受け入れ、外資と手を組んで、日本の人材を外資に送り込んでいけばいいのではないかと素人考えで思うのですが、どうなのでしょうか。 そうすれば賃金も上がっていくような気がします。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 統計学について

    統計学に詳しい方、写真の問題の解き方をご教授お願いします。 前提知識も不足していると思いますので、初心者目線で教えていただけると嬉しいです!

  • 統計学について

    統計学に詳しい方、写真の問題の解き方をご教授お願いします 前提知識も不足していると思いますので、初心者目線で教えていただけると嬉しいです

  • 統計学について

    統計学に詳しい方、写真の問題の解き方をご教授お願いします。 前提知識も不足していると思いますので、初心者目線で教えていただけると嬉しいです。

  • 統計学

    統計学に詳しい方、写真の問題の解き方をご教授お願いします。 前提知識も不足していると思いますので、初心者目線で教えていただけると嬉しいです

  • 【アメリカンがいまアメリカはインフレで物の値段が物

    【アメリカンがいまアメリカはインフレで物の値段が物凄く上がっていると嘆いていましたが】日本も円安でインフレで物価高ですよね? アメリカのインフレを超えるインフレが日本なのですか?

  • ラグランジュの未定乗数法を用いる問題

    ラグランジュの未定乗数法を用いる問題がわかりません。 条件x^2+2y^2=1, f(x,y)=xy この式でf(x,y)が極値をとる候補点を全て求め、そこでのf(x,y)の値をそれぞれ求めよ。ただし、その値が極値となることを実際に確かめる必要はない。 λ=±√2/4となったのですが、それ以降がわかりません。ご教授くださると光栄です。