経済学・経営学

全7600件中121~140件表示
  • マクロ経済学の三面等価の原則について

    マクロ経済学の三面等価の原則についての質問です。 下の画像のような三面等価の原則の問題で 総供給と政府支出、法人税の値だけ与えられて、その他の要素の値を問われる問題があるのですが、どのような計算をすればよいのでしょうか。 生産要素用役提供への支払いと見返りが (総供給)-(法人税)=95 になること、 (融資)=(投資) (貿易・サービス収支黒字)=(資本の輸出) になることは理解しています。 有識者の方、ご回答よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題

    下記の問題の解き方がわからないので教えていただきたいです。 同じ財を生産する2つの企業、企業1と企業2を考える。 (企業1の限界費用は10であり、企業2の限界費用は2である。 逆需要関数は、y1 + y2 < 16ならばp = 16 - (y1 + y2)、 y1 + y2 ≥ 16 ならば p = 0 である。 ここで,y1 と y2 はそれぞれ企業 1 と企業 2 が選択した生産量である。 (a) 企業1と企業2の反応関数を導出せよ。ここで 企業が生産しないことを選択する場合の条件を含めることを忘れないこと。 (b) 企業1と企業2が同時に生産量を選択したとする。このゲームのCournot均衡(またはNash均衡)を求めよ。 (注意.(注意:均衡では,どちらかの企業が正の生産をしていないかもしれない)。 (c) 企業2 がy2 を選択する前に企業1 がy1 を選択し,企業2 がy2 を選択する際に y1 を観察することができる。逆帰納法を用いて,スタッケルベルグ均衡における y1 とy2 の選択を求めよ。 (d) 企業 2 が企業 1 より先に y2 を選択し、企業 1 は y1 を選択する際に y2 を観察することができる。逆帰納法を用いて、スタッケルベルグ均衡における y1 とy2 の選択を求めよ

  • ミクロ経済学について

    練習問題の解き方がわからず困っています。問題1.いま、多数の企業が生産を行っているある財の市場を考える。すべての企業の生産技術は等しく、1単位あたりの生産費用は20であるとする。一方、需要関数はD(p) = 100 -pで与えられるとする。 1. この財の供給曲線および市場均衡を求めなさい。 2. 消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 問題2. あなたはラーメン屋チェーンのオーナーで、A市にあるショッピングセンターに新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。このショッピングセンターには他にラーメン屋はなく、ラーメンへの需要は1日あたりD(p) = 500-p(ただし0≤pS1000)という需要関数で与えられる。また、ラーメン1杯を作る費用は人件費等を含めてちょうど400円であるとする。 1. ラーメン屋の利潤を価格pの関数F(p)、および生産量のの関数g(の)として2通り の方法でそれぞれ求めなさい。 2.利潤を最大にするためにはラーメンを1杯いくらで売ればよいだろうか。 3. 上の費用(1杯あたり400円)の他に、賃料として月々に120万円支払わなければならないとする。このときあなたはラーメン屋をオープンするべきだろうか(1ヶ月は30日として計算しなさい)。問題3.あなたは次に、B市にあるショッピングセンターにも新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。ラーメン1杯を作る費用は同じく400円で、1日あたりのラーメンへの需要関数はD(P)=400-→(ただし0SpS800)で与えられているとする。 1.利潤を最大にするためにはラーメン1杯をいくらで売ればよいだろうか。 2. もしもA市とB市の両ショッピングセンターで、同じ値段を付けなければならないとしたら、共通価格をいくらに設定するのが最も儲かるだろうか。 3. いま仮に月々の賃料が60万円だとする。(1)(2)のそれぞれの場合についてB市に ラーメン屋をオープンすべきかどうか答えなさい(1ヶ月は30日として計算しな さい)。問題4.ある財の市場の需要曲線と供給曲線が d = 330 -p, s = 2p (p:価格、d:需要量、s:供給量) で示されるとする。この財には1単位あたり30の従量税が課されるとする。 1. 課税前の消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 2. 発生する余剰の損失はいくらか。 問題5.次の要曲線、供給曲線が与えられたとする。 D:需要量,S:供給量,p: 価格) D= - 20+15 S=p 1.均衡価格、均衡取引量を求めよ。 2.均衡における需要の価格弾力性、供給の価格弾力性を求めよ。 大変申し訳ないのですが、どなたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学

    需要関数はD=120-p供給関数はS=−30+2pのときに取引量をQ=50に規制した時効用Uは?という問題がわかりません、、

  • ポートフォリオの分散投資について

    ポートフォリオの分散投資で算出した数字をもとにグラフを描こうとしたら上手くかけませんでした。 株式Aは、ケース1の時1%、ケース2の時2%、ケース3の時3%です。 株式Bは、ケース1の時3%、ケース2の時0%、ケース3の時3%です。 生起確率はそれぞれ1/3です。 これをもとに、まず株式Aの期待リターンが2%、リスクが0.81、株式Bの期待リターンが2%、リスクが1.41に計算したらなりました。 そして組み入れ比率が4:6のときの分散投資では、期待リターンが2%、リスクが0.9になりました。 この計算からグラフを描こうとしたら、期待リターンがすべて2%になったので、直線?になって上手く描けませんでした。 それとも上記の計算が間違ってるのでしょうか? どこが間違ってるのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • イールドカーブコントロール 長期金利 について

    イールドカーブコントロールは、長期金利を抑え込むのが目的かと思います。 もし、日銀がYCCをやめたら、長期金利は上昇が考えられるわけですが、、 そこで質問なのですが、長期金利は本来市場で決まるものであり、 本来市場では、長期金利は上昇したがってることになりますが、 そもそもなぜ、長期金利が上昇したがっているのでしょうか? (それを日銀が抑え込んでいる、というのはわかるのですが、なぜ日銀がYCCをやめると長期金利が上がってしまうのでしょうか?) 金融を勉強中なので、わかりやく教えていただけると助かりますmm

  • 歳の差婚を成立させる条件!

    Daigoの動画で見たのですが、これの元データというか情報源を知ってる方はいますか? 経済学者の推計によると、年の差婚に必要な経済数値は年齢差╳100万円分+その歳の平均年収らしいです。 たとえば、35歳の男性と25歳の女性が付き合う場合、歳の差は10。 35歳の平均年収が500万ほど。 10╳100+500=1500万円。 つまり、10歳差同士の結婚を成功させるには経済学的な単純計算だと1500万円必要になる。 https://youtu.be/p3Qn4NFKVZo&t=40s

  • 経済学では「価値」をどう定義しているのですか?

    経済学でか「価値」をどのように定義していますか? 古典派経済学ではある財やサービスを生産するために投入された労働が価値を決める(労働価値)だとか、マルクス経済学では財やサービスを使用したときに得られる満足感が価値を決める(使用価値)、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率が価値を決める(使用価値)と言っていた気がします。しかしどれも需要サイドや供給サイドからしか議論していない不十分な説明であり、19世紀の終わりに物理学者たちが財やサービスを追加的に1単位消費したときに得られる紅葉、すなわち限界効用という概念を導入して経済学を構築し直したと聞きました。つまり、新古典派経済学では人間が主観的に感じる限界的な効用のことを「価値」と呼んでいるのですか?また需要曲線はこの限界効用理論から導出されており、需要曲線と供給曲線の交点で財やサービスの量と価格が均衡することになっていると思いますが、敷衍するとこの価格のことを「価値」と呼んでいるのですか?(実際、貨幣は価値の尺度であるという言葉があると思います。貨幣は価格を表しているので、価格が価値なのでしょうか?)しかし、現実には貨幣の供給量などによって物価は大きく変わるため、財やサービスの価格もその時の経済状況によって変動します。モノは同じなのに他の条件によって価値が変わってしまうことに違和感があります。加えて、マクロ経済学のでは初期にGDPを付加価値の合計だと定義していますが、ここでいう価値の定義もあやふやだと思っています。 経済学では「価値」をどこでどう定義しているのか教えていただきたいです。

  • 国際金融について

    1.戦後から1950年代までドル体制が確立するまで時間がかかったのは、ドル札やドル預金が世界に普及していなかったからである。 2.経常赤字で金流出を恐れたアメリカは、1971年に金ドル交換を停止した。これにより通貨市場が混乱した事件をニクソンショックと呼ぶ。 3.ブレトンウッズ会議において、ホワイト案は、基本原理でアメリカの利害を代表し、ケインズは、銀行原理でイギリスの利害を代表していた。 1〜3までの問題を(正か誤)で教えて頂きたいです。

  • 最適消費点はなぜ「E」とあらわすのでしょうか

    最適消費点はなぜ「E」とあらわすのでしょうか。 なにかの英語の頭文字ですか?

  • 人間の価値と権利と義務。

    現在世の中はストレス社会です。 生きてるだけで人間には価値はありませんか?

  • 【終身雇用を辞めて日本経済はガタガタになったという

    【終身雇用を辞めて日本経済はガタガタになったという人がいる一方で】終身雇用を辞めなければもっと日本経済はズタボロになっていたと言う人が2分していますがどちらが正しいのでしょう? 確かにバブル崩壊直後は竹中平蔵の終身雇用制度の撤廃は良い政策というか仕方がなかったと思います。でもバブル崩壊から立直って来たら終身雇用制度を復活させるべきだったのでは? 終身雇用制度のときは日本企業は世界のトップ企業に名を連ねていましたが、竹中平蔵が言うように終身雇用を日本は辞めたら、世界企業から脱落して競争力が上がると言っていたのに下がっているのでは? 競争力が下がったのは終身雇用制度の撤廃が原因ではないなら、終身雇用制度をまた復活させても良いのでは? もう日本には名だたる世界の製造業はなく中国で作った製品をただ国内で売る物流センター、物流倉庫だけが建っている状態です。 竹中平蔵さんの未来は物流センターと物流倉庫だらけの日本産業が大成功なのですか? なぜ竹中平蔵を皆さんが崇拝しているのか教えてください。

  • 【こども未来戦略】岸田政権のこども未来戦略を専門家

    【こども未来戦略】岸田政権のこども未来戦略を専門家が評価すると60点とか55点とか言っていて、これでは不十分だと言っていますが、岸田政権もこども未来戦略を作るのに専門家を呼んで作っているのになぜプロの専門家と一緒に作ったこども未来戦略がプロの専門家が見たら60点とか55点になるのですか?分析が不十分でお金を配っても出生率は伸びていないのでもっと分析してからお金を配るべきと言ったあとに全然支援金が足りないとか言っていて専門家とは何なんだと思ってしまいます。お金を配っても怒られ、お金を配らなくても怒られる。どうすれば100点のこども未来戦略を作って国民評価で80点、90点貰える政策が作れるのでしょうか?

  • 【公共事業の公益とは結果論で、事業が成功すれば社会

    【公共事業の公益とは結果論で、事業が成功すれば社会の繁栄に貢献して、事業が失敗すれば悪とされますが、成功するか失敗するかは結果論であって、成功するか分からないけど1度やって見るのが公共事業だと思いますが違いますか?】 年金機構のグリーンピア事業も閑散として集客出来ず赤字だったので叩かれましたが、大繁盛して黒字だったら誰も叩かなかったはずです。年金を金利分だけ上昇させて配当金を支払われると微々たる増加なので、何かしらの事業をして儲けを作り出さなければならなかったわけで、これも公益とは結果論である良い例なのでは? この認識は間違ってますか?

  • 東レって日本一の会社なんですか?

    近所のおじいさんが、世間話で東洋レーヨンは、昔、室町経産省と言われててGDPの3割、東レが予算決めないと国家予算も決まらない。日本で1番大きな会社だったと、言っていました。そうなんでしょうか?私は全く分からないのですが知っている人がいたら教えてください。

  • 公定歩合とはなんですかよろしくお願いします

    公定歩合とはなんですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 微分する

    すいません、ミクロ経済学の初歩の初歩について、誰か教えてくれませんか? ① 限界効用とは、点のことですか? つまり、「効用曲線」の「傾き」を、ある特定量xで微分した特定点における傾きを、限界効用と呼ぶ。という理解で合ってますか? ②「効用関数」と「効用曲線」とはどんな関係にあるのでしょうか?効用関数f(x)のXに、具体的な数字を代入した結果が、効用曲線になる、という理解で合ってますか? そして、もしそういう理解であっているのだとした場合、「逓減の法則」にしたがった曲線になると思うんですが、代入する具体的な数字に、逓減の法則はどのように反映させればよいのでしょうか? y=f(x)だと、ただの直線になると思うんですが。 ③ そもそも、「xで」「微分する」という言い方が、全くしっくり来なくてモヤモヤします。上のように、「とある特定量xの時点での傾きを求める」という言い方で理解しても良いでしょうか? また、「yで微分する」という場合もあるのでしょうか?

  • ニュースに疎くアメリカの債務超過とは。

    経済について全くの素人です。 ニュースも見てませんでした。 アメリカ経済がどうなっているかもわかりまんでした。 さまざま見ています。 日本が堅実なことをしてたのでしょうか? このニュース見て驚きましたが、 https://youtu.be/r31bspnI-5c 世界経済に与える影響と日本経済への影響はどうなりますか。 申し訳ないですが教えてください。

  • ゼミの志望理由書について

    至急です。 大学でゼミの志望理由を書いているのですが、私は中国経済の研究がしたく、その説明をするのに中国の現在の経済状況を新聞記事を参考にして書きました。 具体的には、その新聞記事を参考に中国のGDPなどを記述しています。 この場合、志望理由の最後に新聞記事を参考文献として記載するべきでしょうか。また、この志望理由は1000文字までとの制限があるのですが、参考文献は志望理由に含まないものでしょうか。 至急、ご回答を頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • デフォルト危機による世界経済絵の影響は

    デフォルト危機による影響は確かに戦後最大級となり、脅威であるが、戦前の世界恐慌より小さく、人類史上最悪の世界恐慌となる可能性は全くなくそこまでの事態は免れる。〇か×か。 これにより、アメリカが、追加の借金ができなくなるといわれております。 当然日本にもしわ寄せが来ると予想しますが、 日本の最大の貿易相手国がアメリカではなく、中国となった今では、 それは、世界恐慌にまでには確実に及ばない。 場合によっては、リーマンほどまで影響が及ばない可能性もある。 〇か×か。